dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一浪して国立医学部に行ける人は現役でどのくらいの成績を取っていた人でしょうか?
ちなみに国立ならどこでもよいです

A 回答 (1件)

ランク表の定義等を考える方が。


ランク表にも依ると思いますが、例えばB判定が合格率60%なら、その偏差値の人、その判定の人が5人に3人受かる、2人落ちる、ということでしょう。
C判定が合格率40%なら5人に2人が受かる、3人落ちる。
Dが20%なら...、Eは5人に1人も受かってないが0とは言えない。
なんて意味でしょう。
仮にEは除くとしても、Dでも低い確率で合格者が出ますが、例えばこういう事例を、あなたはどう考えますか?
D判定の偏差値が取れていればxx大学に受かる、と考えますか?
受かるか、受からないか、なら、たぶん受かる、と言えそうですが。受かる人は少し居るんで。
では、あなたは現状、あくまで現状、5月6月の偏差値とは違う可能性が高いですが、現状で、どこの大学にどういう判定が出ていますか?

よく聞くとは思いますが、夏まで(私なんて秋目一杯(笑))部活をやっていて、ろくに勉強しなかったが、部活を辞めてから伸びた、浪人してから伸びた、なんて。
グラフにしてみれば、傾きが大きい、というわけでしょう。
それに対して、三年間六年間勉強を積み重ねてきた、概ね人間の限界に近いのか、もうあまり伸びそうに無い、傾きが小さい、そんな人も居るでしょう。
傾きの大きさで、先々どうなるかが変わるはずです。人に依るんで何とも言えません。
判らないことはどう考えても判りません。
ただ、あなたが現状、どこにどういう判定なのか、どのくらいの確率なのか、ということは見ておいて良いと思います。
伸び代が大きそうか小さそうか、何がどれだけ見えているのか、も。

どんなケースが、というのは、ちゃんと統計を取って算出してある、ランク表の方がおそらく正確です。
凡人の話にイチローや内村航平の話を混ぜて3で割っても、話がおかしくなるだけです。
いくら考えても上記以上の判断材料は出てこないと思います。
あなたが先々どうなるか判るくらいなら、株の上下も分かるしどのお馬さんが勝つかも判るはずです。
であれば、たぶん大学になんて行かなくても人生どうとでもなるから、それでも医者になりたいなら医学部を受ければ良いということにしかなりません。
迷うのは理解できますが、判るはずが無いことを手を変え品を変えしても判るわけではありません。
二年後、三年後、活躍するのはどの選手でしょうか。判るならその選手をドラフトで指名すれば良い。たぶん5年後には強豪プロ野球チームになっているはずです。
イチローに至っては、誰も予想できなかった。

リスクを取るのか、医者は諦めるのか。
リスクは何か、合格率はどれほどか。
浪人した場合、最善は医学部合格、次善は何か、その確率は、更にその次は、....、最悪、どこで止められそうか。
中堅私大薬学部も無理なのか、田舎の国立薬学部は無理なのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
このアプリを利用して少しでも誰かに来年は医学部合格できるって言ってもらいたかった自分が見えバカバカしくおもいました。
現状を見つめると医学部に行きたいというより、医師になりたいと思うので頑張ります。
本当にご丁寧にありがとうございます

お礼日時:2018/03/21 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています