
後一条・後朱雀・後三条・後白河・後堀河・後嵯峨・後深草・後宇多・
後二条・後村上・後光厳・後土御門・後陽成・後光明・後西・後桃園・
後柏原・後醍醐・後宇多・後鳥羽・後伏見・後小松・後亀山・後円融・
後花園・後桜町・後水尾・後奈良
「後」がつく天皇は28例あります。
●後三条天皇は藤原摂関全盛期のピーク過ぎの天皇である。
後三条の外祖父は藤原氏でなく三条天皇であり、藤原摂関政治からの脱却を
意図した贈り名と言える。
(後三条の息子白河より院政政治が始まる)
●後醍醐→延喜の治の醍醐天皇をリスペクトしているため。
●後村上→天暦の治の村上天皇をリスペクトしているため。
(ちなみに村上は醍醐の息子。同様に後村上は後醍醐の息子である)
●後水尾は江戸時代初期の天皇である。
「水尾」とは清和天皇の別名であり、「清和源氏の子孫を称する徳川家よりも
俺の方が上だ」という意思表示と思われる。
●ちなみに清和天皇の息子の陽成天皇は暴君として有名であり、この名に
ちなみ父に「後陽成」と贈った後水尾は父に大して激しい憎しみがあったものと
推測される。
●「後」じゃないが、明正天皇という女性天皇が江戸時代にいた。
古代の「元明」「元正」という女帝からそれぞれ一字取ったもので
女帝の正統性を主張するため?
この他の「後」がつく天皇で、何かエピソードのあるものはありますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
天皇家は渡来人だったという説...
-
5
近畿地方はなぜ重要文化財が多...
-
6
日本史
-
7
遷都(都を移す)について
-
8
なぜ昔の天皇は伊勢神宮に参拝...
-
9
醍醐天皇と後醍醐天皇の関係
-
10
江戸時代、天皇は何をしていた...
-
11
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
12
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
13
関白、太政大臣、太閤、摂政・...
-
14
皇居に楠木正成像がある理由?
-
15
近親婚について
-
16
不謹慎な質問であることをまず...
-
17
尊皇・勤皇・尊王・勤王って違...
-
18
「君が代」の歌詞の意味について
-
19
天皇家や徳川家の子孫たちについて
-
20
天皇陛下の名称?称号?について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter