プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして
2歳(男の子)の子供がいるパパ(投稿者)とママです。
我が家には2歳6カ月の子供がいますが、毎日夜12時頃になるまで寝てくれません。
部屋を暗くしようと電気を消すと怒って大泣きします。
テレビも消しても、気がつくと「カンカン(電車のDVD)見んの!」と怒り出します。
寝たふりしようとしても「抱っこ!」と言って大泣き。
抱っこしても「牛乳!」と言って冷蔵庫を開けようとします。
牛乳を飲ませても、またテレビをつけようとして怒る。
いつも、こんなくりかえしです。
もう、精神的に疲れました。
普段の生活リズムは
8時頃 起床
9時30分頃~ 散歩(11時30分頃まで)
12時頃 昼食
昼食後、お昼寝させようとするんですが、これもなかなか寝ません。
14時30~15時頃に寝てくれればいいほうです。(寝ない日もあります)
お昼寝(1時間ぐらいで起こします)後、散歩
18時30分頃 夕食
19時30分頃 お風呂
こんな感じです。
今のところ、夜中に抱っこで散歩すると1時間ぐらいで寝てくれますが、
夜中に街中を歩くのも危険だし、雨の日や寒い日はできません。
どなたか、アドバイスいただけませんか。
また、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせて下さい。

A 回答 (8件)

習慣という回答がありましたが、私も賛同します。


今年5歳になる長男ですが、その年齢の頃はやり寝なかった事がありました。
0歳から保育園なので朝から夕方までのリズムはしっかりお昼寝もバッチリでしたが、夜になると寝なかったんです。
保育園で体力消費は十分だし、質問者様も拝見した限りでは体力消費は十分だと思います。
なのに何故?と思い、パパと考えてしばらく毎日決まった時間に車で寝かそうとなりました。
元々車好きな子だったのでそれができました。
2週間程可能な日は続けました。
しばらく走ると寝たのでそのまま布団で朝まで、でした。
パパは晩酌できないし可哀想でしたが、協力の甲斐あってなんとなくその時間にうとうとするようになりました。
やっぱりリズムを作ってあげる、習慣なんだな、と思いました。
夜の散歩も夫婦揃ってはできませんか?
ママ一人じゃもちろん心配でダメですが、家族3人近所をお散歩ならいいと思います。
絶対に長くは続きません。その内自分から寝るようになる時期が来ますから頑張ってください。
ウチのドライブのように何かいいきっかけがみつかる事を祈ります。
私の周りは私を含めほとんど共働きなので、子供が寝なかろうが夜泣きしようが翌朝は夫婦で出勤です。
だからみんな手を変え品を変え頑張った話はよく聞きます(笑)
やはり夜中2時になると必ず泣いて起きてママと2人でリビングへ降りて明るくなるまでDVDを見たとか、夜中パパも協力してドライブへ出たとか。
寝かそうとすると寝ないんですよね。

もちろん夫婦で不眠にはなりますが、お互い自分だけじゃないから頑張れるんです。
いいきっかけが見つかりますように。
    • good
    • 5

こんばんは。

私の息子も、2歳6ヶ月です。
このくらいになると、昼寝をしない子は珍しくありません。
息子は、昼寝をする日もポツポツありますが、
積極的に昼寝はさせないようにしています。
その方が、夜の寝付きが良いからです。
昼寝をしなくなった最初の頃は、興奮しすぎるのか、
夜中にヒーヒー泣いて起きることがありましたが、
今では朝までぐっすり寝てくれます。

2歳半を超えて8時起床は遅いと感じましたが、
ご家族全体的に、朝の始まりが遅いのでしょうか?
そうではなくて、お子さんの寝る時間が遅いがために、
朝ゆっくり寝かせているのでしたら、それはやめた方が良いと思います。
私には小学生の娘がいて、朝6時半に起こします。
7時半に家を出るので、その時間に起こさないと間に合いません。
息子も、もう赤ちゃんではないので、一緒に朝食を食べています。
9時~11時公園へ出かけています。
12時半昼食
それから外出はしません。
3時に上の子が帰ってきて、4時にお風呂です。

お昼寝をなくすと、最初はうまく行きません。
なので、私はお風呂を食事の前にしてしまいました。
最初は、夕食を食べずに寝てしまう日もありました。
奥様がフルタイムで働いていらっしゃると無理かと思いますが、
夕方時間が取れるのなら、先にお風呂の方が断然楽ですよ。
うちは、4時にお風呂、6時に夕食、9時就寝です。
今は、たまに昼寝する日もありますが、だいたい昼寝ナシのリズムです。
    • good
    • 5

体力がついてきたんですね。



昼と夜の区別がつき、まだ起きていられると思っているんでしょう。
今まで眠たいときに寝ていたのに、眠たくないのに寝かせられる、夜は寝る時間と教える一番大変な時ですね。

生活リズムですが、家庭によって様々ですのでスタイルを変えることは大変だと思いますが、すべてにおいて遅い方だと思います。
なので、寝る時間はもともと遅かったんでしょう(9時ごろでしょうか?)。
そこに体力がつき、さらに遅く寝るようになるので、寝かしつけが大変になるんです。
今、遅いと、これからもっと遅くなるので(起きていられます)、可能であれば、起床時間を早めた方がいいです。
朝の光を浴びることです。

お昼寝が夜の就寝に影響するようであれば、寝かせなくても大丈夫です。
お昼寝をさせずに就寝まで起きていられるのであれば、必要ないけど、夕方近くに眠たくなるようであればまだ必要です。

お風呂の後は、もう夜だから寝る時間だよと眠りの儀式を行うことです。
遊びをやめ、布団の上で絵本を読むなど、寝る準備をするんです。テレビなどを見ると興奮して脳がさえてしまう場合もあるので、できれば消した方がいいです。(2歳児にはテレビは刺激的なので)
寝つきが悪い場合は、添い寝します。そして寝て起きたら、明日は何しようかと話をしましょう。
抱っこと言われたら、抱っこします。大きくなって大変だと思いますが、抱っこして眠るのは本当に今が最後。
もっと大きくなると、抱っこしても寝てなんてくれません。重くなってできませんけどね。
自分の手の中で寝てくれる時期、なんてかわいいんでしょうって思い出します。

大変だと思いますが、子供のあたえた課題だと思い、負けずに頑張って下さいね。
私はゲーム感覚で怒りをおさえていました。クリアした時は勝ったと子供の寝顔をみていましたよ。
    • good
    • 4

来年は幼稚園入園ですか?


幼稚園に行くようになると驚くほど早く寝るようになりますよ。
それまでの苦労ですが、みなさんのおっしゃるように寝る前のルールや流れを作るといいと思います。

まず、もうそろそろ体力がついてきて昼寝がずれ込んだり、しなくなってくるころだと思います。無理に昼寝をさせず、夕食やお風呂の時間を早めて、寝る準備をしてしまいましょう。
うちでは、寝室は豆球(?わかります?)だけつけて、ベッドに行って読書灯をつけ絵本を読み、読んだら消します。枕元には水筒に麦茶を準備しています。
いちいち台所に戻るとそれだけで寝る気分が冷めてしまいますから、夜中に起きてしまった時も自分で麦茶を飲んで寝ます。
子ども番組はお風呂まで(18時)、ビデオは30分番組を1日1回というルールになっています。遅くても19時以降は子どもの熱中する番組は見せません。やはり興奮して眠れなくなってしまいますよね。

できれば、最低限の家事だけをしてしまって、ご両親も一緒に寝てしまってください。
うちは2歳児くらのころは一緒に寝ていました。親が隣でずっと一緒に寝てしまうと寝るしかなくなるようです。
子どもにとって眠るのは怖いことでもあるようです。夢も見ますしね。
お風呂ももう少し早い時間にできるなら、した方がいいですよ。お風呂は交感神経を刺激し、眠りにくくなるようです。
うちの子も赤ちゃんのころから寝ない子で小児科の先生に相談したら、寝る予定の2時間以上前にお風呂に入るように言われました。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 4

眠りは「習慣」なので


よっぽど疲れて自然に寝るってことを
何回か繰り返して体験させると
寝つきが良くなりますよ。

遅く寝る習慣を一度リセットしたほうがいいと思います。

朝は早起きさせて
日中はお昼寝なしでクタクタになるまで遊ばせて
お風呂も夕方とか早めに入れて
部屋も早めに薄暗くして。

夕飯を食べながら寝ちゃうくらいに
コテっと寝る機会をわざと作ってあげると
ほかの日も同じくらいの時間に眠気がやってきます。

うちの5歳と3歳は、6時起床、8時就寝のリズムです。
一度習慣付けちゃえばそのあとが楽ですよ!
    • good
    • 3

うちは3歳男児と3か月の娘がいます。



お昼寝を無理にさせる必要性はありません。
寝たい時に寝かせる、という方がいいですよ。
そうすると夜は疲れきって寝ます。
また、お風呂を少し長くすると疲れることがありますね。

あと、No.2さんと同意見です。
また、内容も素晴らしいと思いました。

うちでは、子供の見たいテレビは晩御飯前まで。晩御飯後は親が見ています。
お風呂→はみがき→(子供に欲しいか聞いて)お茶、で、子供自身で部屋を真っ暗にさせて、家族みんなで寝ます。
起きていたい時は子供が寝るまで横になって待ち、寝たら別室で過ごします。
真っ暗にしても「またお茶が欲しい」と言う時もありますので、その時は必要最低限の電気だけつけて飲ませます。

寝る時は電気を消す、うちはこれを徹底しています。
例え遊びたいと言っても、「また明日、起きたらやろうね」と言い聞かせます。
それで泣いても言い聞かせて、最後は放置したこともあります。
すると泣き疲れて横になります。
「また明日やろうね」と言うと、「抱っこして」と要求してきたので、その時は座って抱っこして寝かせたこともあります。

ただ、ズルズルと子供の要求に応えていては、「何でも言うことを聞いてくれる」と思いこんでしまいます。
家のルールを作り、親としてしっかり守る・守らせることが大切です。
2歳半なら、そろそろ「言い聞かせ」も分かってきます。
この時期は特に要求が強く出てきます(通称イヤイヤ期)が、応えてやるべき要求と応えるべきではない要求があります。
応えるべき要求ではない時は、ただダメと言わず、きちんと理由をつけて「言い聞かせ」てあげて下さい。
理論的に言うのではなく、分かりやすく簡単明瞭にです。

電車のDVDを見るにしても1日1回とか見る時間を決める(見せたら必ず「また明日ね」と言い聞かせる/約束させる)、牛乳は寝る前に親が「牛乳飲む?」と聞く。
そして、電気を消したら寝るだけに徹底させる。
こうすることで、子供もルール・約束を理解していくのだと思います。
    • good
    • 1

はじめまして。

私は幼稚園の先生をしています。現在、仕事は育児に専念するためにお休みしています。ニュージーランドで結婚をし家族4人で暮らしています。4歳の男の子と6ヶ月の女の子の2児の母です。

子育てはけして簡単なものではないですよね。親が教えてげなければいけないので、ご飯を食べる時間(食べるマナー)、遊ぶ時間(お友達と仲良く遊ぶ。おもちゃを貸してあげるなどを教える)、寝る時間の区別をしっかり教えてあげてください。
男の子は体を使う遊びが好きなので、まずはたくさん遊ばせてみてはいかがでしょうか?そうすると自然とお腹がすきたくさん食事をとって、寝てくれます。ただ夕方寝られると夜が寝ねくなるので夕方寝ても1時間ぐらいで起こすとか、疲れてきたと思ったら早めにお風呂に入れてご飯を食べさせて早めに寝かすなどしてみてはどうですか?眠たくないのに無理やり寝かせなくていいと思います。抱っこして寝かせたり、ドライブに連れて行き寝かせるということをすると癖になり親御さんも大変になり疲れます。
寝る時も寝る1時間前から静かな遊び(パズル、本を読み、お絵かき、粘土遊びなど)をさせる。その時に子供にもうすぐ寝る時間だから静かな遊びをするんだよと教えます。ベットで子供を寝かせつける時余計な会話はしない方がいいです。寝かせる時に子供に2,3冊読みたい本を選ばせて読んであげる。この時テレビは絶対だめ。本が読み終わると、あれがしたい、これは嫌、わがままが始まると思います。けしてわがままを聞かないようにしましょう。わがままをいって泣いたりした時は泣かせておきましょう。無視してほかの事をするなどをします。子供の言うと通りにならないと子供は泣いて訴えます。そうではなくて口を使ってしっかり親に伝えるということを教えます。子供のところへいき、泣き止んで落ち着いたらママ/パパのところにきて何がしたいのか、欲しいのか言ってね。と教える。私はいつも子供に2つチョイスをあげます。例えば夜寝る時寝たくないと泣く時がたまにあります。その時一人で起きておくか、ママと一緒にベットへ行き寝るか?どちらがいいか選ばせます。6時以降は炭酸飲料、甘いジュースは飲んではいけないようにしているのですが、寝る前とかにどうしても飲みたい時はやっぱり泣きます。そういう時は水か牛乳それか何も飲まないかのどちらかを選ばせます。無断で飲んだり2つチョイスをあげてどちらも聞かない時は、私から怒られ、私が選びます。そうすると大泣きしますでも私は泣かせておきます。
まだ2歳6ヶ月なので、分かりやすい説明、叱る時は子供が分かりやすいように要点をはっきり、何故駄目なのかを分かりやすく言った方がいいと思います。子供が悪いことをして”なんでOOOしたの”と聞くとほとんどの子供は(2~3歳)は答えきれません。私の子供は”分からない”とよく言っていました。同じミス、悪いことをしたら子供の目線までしゃがみ怒ります。1,2回で分かってくれればいいのですが、ある程度大きくなるまで同じことを何回も言わなければいけません。

叱った後必ず一緒に遊んであげたり抱っこをしてあげてください。叱るだけの親は子供から嫌われます。子供は結構敏感で親がストレスを感じている時は子供も何らかのサインを感じていると思います。子供さんとの時間と大切にし一緒にたくさん遊んであげて子育てエンジョイしてください。同じ子を持つ親として頑張って欲しいと思います。
アドバイスになっているといいのですが(><;)
    • good
    • 9

こんにちは。

寝かしつけは大変ですよね。私には長男と双子がいます。双子は6歳です。
寝かしつけの成功テクは二つあります。

一つは、お昼寝時間を30分以下に減らすこと。お昼寝をさせなくても大丈夫です。
まあ、お昼寝してくれると親も助かりますが、ここで寝させないで頑張れば夜の寝かしつけが楽になります。昼寝をさせるのであればお昼を食べたすぐ後、1時前がいいです。
それにあわせてルーテイ-ンをかえてしまうと楽ですよ。

うちの場合は、起床7時半、朝ごはん8時半、昼ごはん12時、1時半から4時は散歩や公園で遊ばせる(とにかくここで疲れさせる、買い物などに連れて行っても疲れるので寝かしつけが楽。でも帰りに昼寝しちゃわないようにするのが大変ですけど・・・)、5時、夕飯。7時お風呂、8時消灯を徹底しました。(うちは双子のためかなり無理やりルーテーン化しました)

もう一つは、これも慣れるまで3日から1週間かかると言われていますが、うちの場合は4日目から成功しました。

8時になったら本を読んであげて「おやすみ」を言って(10分位はそばにいる)部屋をでる。
子供は泣きますが、10分後にまた行って「おねんねだからね。また明日ね」と言ってまた部屋をでる。
また10分したら(その10分は泣き喚いています)同じことをする。それを5回も繰り返せば子供は疲れて眠りにつきます。それが3日から1週間で慣れるといわれてます。

でも子供が泣き叫んでるのを10分我慢するのは親にとっても辛いです。私も長男のときは断念し、眠りにつくまで3時間でもそばにいました。

でも双子ができてからは私がばてたので、その方法をとりました。
ちょっと3~5日くらい試してみてもいいと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!