dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣会社Aから大手企業Bの工場に派遣されました。
工場内は学校の教室のように多くの部屋に分けられ、
ドアに企業C、Dと名前が入った部屋がいくつもあります。
派遣会社Aの部屋はありません。
私はまずAからBの社員さんに紹介され、BさんにただちにCの部屋に連れて行かれました。
その後の仕事の指示はすべてCの人から出されます。
複数あるCの部屋には、「請負行程」と書かれたところと、書かれていないところがあり、
私は書かれていない部屋にいます。
給与は当然Aから振り込まれます。
企業BとCの間にA所属の人材に関して金銭のやりとりがあるのかどうかは知りません。
AとCの間にはないはずです。

これは二重派遣に当たるのでしょうか?
いかにもケガしやすそうな作業内容なのですが、
二重派遣の場合はケガしても労災の対象にならないかもしれないので気にしています。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

最悪労災になった場合、雇用主Aが責任を負う為問題ありません。


客先Bで事故に遭う場合、建設業ならばBの労災を使いますが、建設業以外では元請責任を追及出来ない為下請のAが負担します。
AB両社が負担しない場合は監督署に確認して5号用紙を貰い、医療費に充てます(書き方は監督署指示)。
休業補償は会社の印鑑無しでいきなり監督署に出し、圧力を掛けて貰うのが最善。会社が意見書を出して異議申立した場合は監督署が裁定します(却下の場合異議審理庁に申立て書を出す)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的かつ有用な回答をいただき、ありがとうございます。
ケガしないこと、ケガさせないことを心がけます。

お礼日時:2011/06/15 19:43

>Aに聞いたらCに派遣した覚えはないので二重派遣ではないと言われました。


→どっかで請負が挟まってるんだろうね。
 書類があるなら確認させてもらうべきでしょう。

>日本語になってない気がして納得いかなかったので質問しました。
→そのAの回答について日本語に思えないって言ってるんですよね?
 Aの関係者がネット上いるわけではないので・・・。無理だよね?

>本文に書くべきでしたね。
→本文にあっても無理でしょう。
 Aに問いただす部分です。

日本語になってない気がしてるとのことでしたけどね。。
多分煙に巻かれたって部類で、結局のところ工場で働こうとしてる人なんて馬鹿にされてるんだと
思いますよ。
日本語になってないような言い訳するところってたくさんあります。
2ちゃんで言うところのDQNなところなんてこんなことは特に当たり前ですからね。
でもって一般常識で考えると、そういうところは徹底的にとっちめるつもりがないと無理なんですよ。
わけわからない説明(Aはまともな説明だと思ってるかもしれませんが、)で諦めてくれるの待ってる
から、めんどくさいとかなしに理論で打ち負かさないとこのままです。
自分も学生時代は苦労しました。

要約します、貴方はとっととAを理論で打ち負かしてください。
それ以外にネットで質問しても無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Aに聞いたらCに派遣した覚えはないので二重派遣ではないと言われました。
→どっかで請負が挟まってるんだろうね。
 書類があるなら確認させてもらうべきでしょう。

うまく説明できませんが「ロールスロイスは故障しない」的なニュアンスでした。

>>日本語になってない気がして納得いかなかったので質問しました。
>→そのAの回答について日本語に思えないって言ってるんですよね?
> Aの関係者がネット上いるわけではないので・・・。無理だよね?

Aに聞いてもまともに答えてもらえないので
教えて!gooに質問を書き込みましたという意味です。

>要約します、貴方はとっととAを理論で打ち負かしてください。
>それ以外にネットで質問しても無意味です。

打ち負かせるほどお利口ではないので諦めます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 19:35

>これは二重派遣に当たるのでしょうか?


→実質はね。でも法律の抜け道で動いてるよ。

>いかにもケガしやすそうな作業内容なのですが、
→怪我した場合はどうなるかちゃんと直接の会社と話してる?

>二重派遣の場合はケガしても労災の対象にならないかもしれないので気にしています。
→直接のところと話もしないでどうだのこうだのうだうだ人に相談するぐらい無知な方に
 別に同情はしませんね。

別に工場なんて元々こんなんだろ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Aに聞いたらCに派遣した覚えはないので二重派遣ではないと言われました。
日本語になってない気がして納得いかなかったので質問しました。
本文に書くべきでしたね。

お礼日時:2011/06/14 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!