好きな「お肉」は?

なぜ汚染水は直接冷却水に利用できないか。

A 回答 (3件)

 日本で用いられている軽水炉(沸騰水型、加圧水型)は、通常運転時は炉心を巡った水、まさに「汚染水」を循環させて用いています。

沸騰水型は汚染水が加熱されてできた汚染蒸気でタービンを回し、加圧水型は高く加熱された汚染水で別の配管を通る水を沸騰させた蒸気でタービンを回し、それで発電機を動かしています。いずれも、汚染蒸気や汚染水は冷やして原子炉に戻します。

 通常の事故ですと、汚染水が配管から漏れないことになっているため、その汚染水・汚染蒸気を冷却して、炉心を冷却することになっています。足りなければ、できれば純水、なければ海水でもいいので、外から足します。あくまでも「汚染水が漏れない」ことが前提でした。

 福島第一では、炉心溶融が起き、それが原子炉(圧力容器、そしておそらくは格納容器)に穴を開けて外に水が漏れたものと考えられます(他に配管の損傷も考えられます)。汚染水は原子炉および配管の中にある限り、放射性物質を多量に含み、放射線を出していても扱えるものですが(そもそもそういう前提で作ってある)、外に高濃度の汚染水が出てしまっては、普通には取り扱えません。高濃度の汚染水が床にたまっていただけで、作業員の方がたちまち限度を超える被ばくをしたり、人が近づけなかったことはニュースでも報道されていました。

 今、高濃度汚染水を浄化して低濃度汚染水にする試みが始まっていますが、それでも外から投入する水としては扱えないようです。それほどに放射能汚染の扱いは難しいということです。
    • good
    • 0

1つは汚染水を循環させると原子建屋全体は莫大な放射線で充満し人が全く近付けなくなります。


もう1つはもっと恐ろしいことになります。
放射線は何でも破壊します。
細胞を壊し、分子を壊し、原子さえも崩壊させます。
高濃度汚染水を循環させるとポンプや配管の接続に使われているパッキンが短期間でぼろぼろになりますし金属も腐ってきます。
そうして汚染水は噴出して原子炉建屋は汚染水だらけになります。

東電は汚染水除去装置を作動させる準備をしていますが、これが本当に使い物になるかどうか心配です。
こんなに高濃度の放射能汚染水を大量に扱った経験等どこにもないのです。
試験稼動中から水漏れなんて起きていますが、本格稼動が始まっても水漏れ、ポンプの不具合、除去タンクの詰まりで交換等のトラブルが相次いで起きる可能性が非常に高いのではないかと考えられます。
これらの復旧作業を放射線だらけの現場で行わなければならなくなるのです。
原子炉事故の恐ろしさが、これから本格的に東電に重くのしかかる事になるのです。
東電がゾンビ会社として死ぬこともできず生き続けなければならなくなる、と言う見方をしている専門家が居るほどです。
    • good
    • 0

汚染水の中の放射性物質の濃度がどんどん高くなり飽和に達するまで溶けます。


そんな高濃度の汚染水は発射する放射線量が大きすぎて扱うことが不可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報