
実験内容
0.05MのAgNO3溶液と0.05MのPb(NO3)2溶液を0.3mLずつとり、全量が1mLになるように水を加え、それぞれの無機イオンの混合溶液を作る。
試料液に6MのHClを沈殿が完結するまで(試料を静置してできた上澄み液に試薬を加えたときに、新たな沈殿が生じなくなるまで)1滴ずつよくかき混ぜながら加える。
課題
このとき、AgClおよびPbCl2それぞれの沈殿の完結に必要とされるHClの濃度と、6MのHClを試薬として用いるとき必要とされる滴下するHClの滴下数を推定せよ。ただし、Ksp(AgCl)=8.2×10^-11 ,Ksp(PbCl2)=1.7×10^-5、HClの1滴あたりの体積=0..053mL とする。
大学で無機定性の化学実験でこの実験を行い(私が行った際はは沈殿の完結までに5滴HClを滴下しました。)、課題が与えられたのですが、課題の答えの導出過程がわかりません。
沈殿の完結というとAg+とPb2+が完全にCl-と反応して、AgCl,PbCl2の沈殿が生じるまでHClを加えたときだと考えましたが、その沈殿が溶媒に溶解することを考えたらごちゃごちゃになってしまいました。
あと、AgClおよびPbCl2それぞれの沈殿の完結に必要とされるHClの濃度を求める際にはHClの濃度と滴下した体積の2つの未知数が生じてしまい導出できませんでした。
どうか導出課程を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
反応式を考えれば、Ag+とCl- は1:1、Pb2+とCl-は1:2で反応することがわかるので、AgNO3の物質量とPb(NO3)2の物質量の2倍の合計がHClの物質量になります。
それらの部室量は与えられたデータから容易に計算できるはずです。厳密に言えば、溶解度積を考慮する必要があります。特にPbCl2の溶解度は比較的大きいので温度などの条件によっては無視できなくなります。ただし、この場合には無視してもよいレベルでしょうね。そもそもそれを重視するのであればいつまでたっても沈殿生成が完結しないってことになりますけどね。
まあ、計算自体は高校レベルの基礎問題ですのでしっかりして下さいね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
溶解度は無視してよさそうですね。
>AgNO3の物質量とPb(NO3)2の物質量の2倍の合計がHClの物質量になります
ここに明記せず大変恐縮ですが、沈殿が完結したのちに、上澄み液を沈殿と分離して回収して、K2CrO4を滴下するとPbCrO4の黄色い沈殿が生じるという実験結果が得られるべきであるみたいですが、AgNO3の物質量とPb(NO3)2の物質量の2倍の合計分HClを滴化するとAg+とPb2+はすべて沈殿してしまい、上澄み溶液にはこれらのイオンが含まれなくなり、上澄み溶液にK2CrO4を滴下してもPbCrO4の沈殿生成反応が行われなくなりますがどうでしょうか。

No.1
- 回答日時:
簡単なところから答えます。
>HClの濃度と滴下した体積の2つの未知数が生じてしまい導出できません
未知数は二つは生じません。
出題に、
>HClの1滴あたりの体積=0..053mL とする
と書いてあるのですから、一滴中の塩化水素の物質量(モル数)は決まっています。
あとは混合溶液の体積も
>HClの1滴あたりの体積=0..053mL とする
と、与えられていますので、この際体積両溶液の和であると考えれば塩素原子の物質量(モル数)は決まります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>未知数は二つは生じません。
出題に、
>HClの1滴あたりの体積=0..053mL とする
と書いてあるのですから、一滴中の塩化水素の物質量(モル数)は決まっています。
大変申し訳ございません。
もうひとつの未知数は、体積というよりは滴化数というべきでした。
私の実験では、HClを5滴滴化したと申しましたが、これは6MのHClを使用したときのもので、ここでは濃度が未知数なので滴化すべき滴数も未知数となると思いますがどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 第3属陽イオンについて 1 2022/07/10 16:33
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
第3族カチオンの分離
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
沈澱の熟成とは何か教えて下さい。
-
排水処理で困っています。
-
III類陽イオン分析において
-
亜スズ酸ナトリウムの生成につ...
-
化学反応式を教えていただきた...
-
溶解確認方法を教えてください
-
化学、無機です
-
硫酸バリウムの沈殿を含む水溶...
-
塩化バリウム水溶液と硫酸銅五...
-
Cr3+の各個反応について
-
水酸化鉄の沈殿を加熱すると?
-
Ag、Cd、Baの陽イオンの分析
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
再沈澱
-
第3属陽イオンについて
-
溶解確認方法を教えてください
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
コロイド溶液
-
化学反応式を教えていただきた...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
第3族カチオンの分離
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
コバルトの反応で
おすすめ情報