dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、二十代会社員です。
現在仕事の休職を考えておりますので、それについて質問させてください。

ここ数カ月、仕事上のストレス(業務多忙、直属の上司からの嫌がらせ等が原因です)で
心身ともに不調が続いています。

会社のことを考えると食事が喉を通らなくなり、体重が一気に落ちました。
夜は眠れますが、仕事の夢を見て夜中や早朝に目が覚めてしまいます。
また頭痛や胃痛、発熱があり、以前は耐えて出社していた程度の体調不良でも
気持ちが折れてしまい、突発で会社を休むことが増えてしまいました。

これまで真面目に仕事に取り組んできた自分にそんな怠け癖がついてしまったことに
酷い罪悪感を覚え、休んでも気が休まらず、ずっと翌日のことばかり考えてしまいます。

このままでは本当に精神的にどうかなってしまうと判断し、先日に退職を申し出ましたが、
もうちょっと考えて見て欲しいと言われ、現在答えを保留中の状態です。
しかし仕事をしていると動機や吐き気、冷や汗が止まらず、
続けられる気がしないのも事実です。

ところが友人に相談したところ、ちょっと休職してからじっくり考えてみても
遅くはないんじゃないかとアドバイスをされました。
視界が狭くなり今すぐにでも辞めたいと思っていたのですが、
休職という猶予があることは確かに魅力的な提案のように思えます。
(次の職が見つかるかという心配も当然ありますので……)

自分でいろいろ調べたところ、休職するには医師の診断書がいるとのことが分かりましたが、
自分の場合体には異常はなく(頭痛や胃炎も薬を飲んだらひとまずは治るので)
だとしたら心療内科に行くべきなのか、と悩んでいるところです。

ただ自分が鬱というほど酷い症状ではなく(休日や上司と関わらないときは普通でいられる)
休職が出来るような診断がでるか分かりません。
嫌なことがあって憂鬱になるのは誰にでもあることですし、それが病気なのかと言われると
ただの甘えなのではないか、という気もしてくるので……。
心療内科というと物々しくて行くのに勇気がいるのも躊躇う要因になっています。

長くなってしまいましたが、質問させていただきたい内容としては、

・心療内科ってどのような診断をするのでしょうか? 事前に体には異常がないことを検査しないと精神面による休職の診断はいただけないのでしょうか?
・診断書はその日にもらえるんでしょうか?(何度も通院が必要になるとその間の出社が辛い)
・仮に診断書がもらえたとして、すぐに休職させてもらえるのでしょうか? 引き継ぎなしで突然休職するのは非常識でしょうか?
・こういう精神状態だと鬱という診断になってしまうことが多いのでしょうか?(鬱という診断がつくことに抵抗がないかと言えば嘘になる。自分でもどうしたいのかよく分かりませんが……)

質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
また心療内科で診断を受けて休職した方で体験談等あれば添えていただけると有り難いです。
長文失礼致しました。

A 回答 (5件)

自律神経失調症の経験し、うつ病で休職経験のあるものとして、回答させていただきます。



ご質問順にお答えします。

まず、心療内科や精神科の診察を受けるのには、何のハードルもありません(内科的事前診断は不要です)。私の場合には精神科で診察を受けましたが、診察では、まず今の精神的・肉体的な状況を聞かれます。質問文にある内容をすべてお話すればいいと思います。その他、家族構成や生い立ちも聞かれるかもしれません。

次に診断書の件ですが、ご質問の病状から見て、初回の診断で自律神経失調症あるいはうつ病と診断されると思います。診断書の発行は病院ごとに違うかもしれませんが、1週間程度かかる場合もあります。

すぐ休職させてもらえるか?については基本的に健康上の理由であるため、会社側が休職を拒む理由はありませんから、可能だともいます。私の場合は、有休分の病欠後、休職扱いとしていただきました。診断書は病欠の間に郵送して、あとの手続きは会社側でしていただきました。

引継ぎの件は、お仕事の内容にもよるでしょうが、あなたの代わりはどなたかが務めるというのが会社の本質ですから問題ないと思います。常識・非常識を考える必要はありません。
私の場合は、自分の代わりはいない特殊な業務をしていましたが、突然の休職に対しても何とか対応したようです(なんとでもなります)。

「うつ病」に対する抵抗もお強いようですが、うつ病は今の時代広く受け入れられている病気であり、社会的にはそれほど問題のあるものではありません。(抵抗があるのは自分だけだと思っても過言ではありません。)診断書にはご自身への抵抗も考慮して「うつ病」ではなく「うつ状態」と記載されると思いますが、ご心配でしたら医師にお願いしてください。


以上が個別の質問に対する回答ですが、私の経験や私の主治医の言葉を借りて、少しお話します。

「これまで真面目に仕事に取り組んできた自分にそんな怠け癖がついてしまったことに
酷い罪悪感を覚え、休んでも気が休まらず、ずっと翌日のことばかり考えてしまいます。」

とありますが、うつ病にかかるひとは、基本的に真面目で頭のイイ(自分を客観視できるという意味で)人だそうです。私もそれに当てはまり、休むことへの罪悪感は拭えませんでした。
でもやっぱり会社より自分の方が大事です。休職されることをご検討されてはいかがでしょうか?給与の6割程度だったと思いますが、雇用保険からの収入も担保されます。

とにかく、一度、心療内科か精神科の診察を受けてください。いま自分の抱えているストレスや不安を第三者に吐き出すというだけでも意味はあります。

ただし、医師と患者には相性というのがありますから、診断書を貰った後、相性がわるいと思えば他の病院の診察を受けてもいいでしょう。2回目以降の診察は主にカウンセリングや投薬治療ですが、これも十分な時間をとってくれる病院(1人5分とかいう制限のないところ)をおすすめします。
私も通院中ですが、2分で終わる時もあれば30分も話をする時もあります。

うつ状態から脱却するためには自分の中の価値観の転換が必要になります。自分が信頼できるとお感じになるお医者さんを探されることも必要かと思います。

私は現在は、パートタイムでの復職をしましたが、会社のEAP制度(従業員支援プログラムEmployee Assistance Program)というのを利用して、月1~2回のカウンセリングも受けています。あなたのお勤め先ではこの制度が導入されているかどうかはわかりませんが、それくらい社会的に認知されている病気ですので、ご自分でハードルを高めず、まずは気軽に診察を受けてみてください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございました。非常に参考になります。
会社からはストレス発散の方法を見つけろと言われていましたが、
やはり根本的な解決をするには医者にかかった方が良さそうですね。
自分の体が一番大事であるということを忘れないようにして、
少しずつでも意識を変えられていけたらいいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 23:57

体の症状は、うつ病の症状が身体面にでたものですから、個人差があります。


程度も症状の強さも個人個人で違うので検査なんてできないと思いますよ。

診断は、問診で今の状況を詳しく聞くところから診察は始まると思います。簡易テストなんてのもあるかも(私はありました)

診断書は、ケースバイケースだと思いますが、私の場合は初診で書く事はできますよ、という状態でしたが、2週間くらいは保留にしていました。自分のなかで決心する時間として。

休職させて貰えるかは、会社との相談だと思います。向こうにも都合があるので・・・。
私は、といいながら事前に上司にうつ病で通院していることをほのめかしも相談もせず、いきなり休職したい旨を告げました。
上司は、1ケ月せめて半月くらいの引継ぎ期間を要請しましたが、診断書が出た事と何より自分的に限界である旨を強く訴え2日間しか引継ぎしませんでした。よく許可されたものです。ま、私の出来ることは先輩の事務員が全て出来るという状況もありましたが。

休職を申し出るにあたっては、何より自分の事だけを考えました。同僚や仕事の得意先や諸般の状況を考えれば申し訳ない気持ちはもちろんありましたし、職場のしばらくの混乱を思えば気は咎めました。しかし、仕事は私がいなくても回っていくもの、と割り切りました。
結局、1ケ月ずつ診断書を更新し、9ケ月ほど休職して退職しましたが・・・。

嫌な事があれば憂鬱な気持ちになることは、誰でもありますがうつの状態はそれがずっと続く状態といったらいいでしょうか・・・。頑張っても頑張れないのが今なので、風邪を引いたら内科にいくような感覚でまずは治療されて下さい。

またうつ病の治療は、半年から数年かかりますので、腰を据える必要があるかと思います。
診療の費用については、自立支援制度と言うのがありますので、ご参考までに。指定の病院と薬局での窓口負担が1割となります。

最後にうつ病の時は、重大な決断は先送りして即決しないことが重要だそうです。
慎重な判断が下せる精神状況でないので・・とのことです。


なによりご自愛ください。


参照サイト→http://www.mental-navi.net/
    • good
    • 7
この回答へのお礼

休職するにあたってやはり引き継ぎについての不安は拭いきれませんが
私もなんとか割り切って考えてみるようにします。
しかし完全に治すとなるとかなり長くなる感じなんですね……。
あまり家族に心配をかけ続けるのは心苦しいのですが、ゆっくりやっていきます。
重要な決断は避けるべき、というのはみなさんにアドバイスをいただいてはっとしました。
確かにこんな状態でベストの判断ができるとは思えませんしね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/28 00:18

m(__)mなさい



あなたはあなたなりに考えて退職という結論を出したのですよね

その気持ち通すべきだと思います
引く時はスパッと引くべきだと思います

あなたが気持ちを入れ替えても
あなたほど周りは変わりませんよ

それより今までのことは過去のこととし病気になる前にその環境から離れた方がいいと思います
    • good
    • 4
この回答へのお礼

周りは変わらないかもしれないというお言葉はもっともだと思いますし、
休職したとして今後どのようにするかはまだ何も考えていません。
少しだけ頭を冷やした状態で改めて答えを出そうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/28 00:10

40代の男性です。

うつ病で4年近く通院治療をしながら仕事を続けています。職場には診断書を提出して、業務量を抑えてもらっています。

貴方の場合は、恐らく抑うつ状態だと思います。決して怠け癖などではありません。

この病気の場合、今は正常な精神状態ではないと自覚し、重要な決断はすべて先送りにするというのがベストです。

例えば、退職や離婚、自殺願望などです。


>心療内科というと物々しくて行くのに勇気がいるのも躊躇う要因になっています。

街医者の精神科(神経科、心療内科、メンタルヘルスクリニック)の病院は、全く普通の病院ですよ。患者さんも重度の方は入院できるような大病院に行かれますので、内科などの病院と何ら変わりません。

>心療内科ってどのような診断をするのでしょうか? 事前に体には異常がないことを検査しないと精神面による休職の診断はいただけないのでしょうか?

 事前の検査は不要です。まず問診が主ですが、脳の異常が疑われる場合はMRI検査などを行うことがあります。
 医師が休職が必要と判断すれば、そのような診断書を書いてくれると思います。休職するよりも、業務量を減らした上で出社した方が良いという判断も有り得ます。ただいずれにせよ、医師は貴方がどうしたいかの希望は聞いてくれると思います。 診断書は、街医者ならば、大抵その日中に書いてくれると思います。

>仮に診断書がもらえたとして、すぐに休職させてもらえるのでしょうか? 引き継ぎなしで突然休職するのは非常識でしょうか?

 それについては、会社の就業規定をご確認ください。休職に入れるまで有給休暇や病気欠勤などを使う必要がある場合も有ります。そして、病気で休む人が引き継ぎのことなど考えなくても良いでしょう。最低限の引き継ぎ書でも作っておけば充分です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

確かにいきなり退職というのは冷静な判断ではなかったかもしれません。
いずれ辞めるかもしれないとしても、今は一度ゆっくり考える時間を作ってみようと思います。
今は気持ちの落ち込みが酷く、体への影響も徐々に大きくなってきていますので、
少しでも家族に心配をかけないようにしたいものです……。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/28 00:05

・心療内科ってどのような診断をするのでしょうか? 事前に体には異常がないことを検査しないと精神面による休職の診断はいただけないのでしょうか?



 精神科、心療内科の診察は問診です。入院する場合などには入院後に一通りの検査をされます。

・診断書はその日にもらえるんでしょうか?(何度も通院が必要になるとその間の出社が辛い)

 医師が忙しくなければその日に書いてくれます。出社がつらいのならその間は病欠しましょう。

・仮に診断書がもらえたとして、すぐに休職させてもらえるのでしょうか? 引き継ぎなしで突然休職するのは非常識でしょうか?

 病気なんですから、引き継ぎも最小限でいいと思います。すぐに療養する必要があると診断書に書いてくれ るように医師にお願いすれば大丈夫です。

・こういう精神状態だと鬱という診断になってしまうことが多いのでしょうか?(鬱という診断がつくことに抵抗がないかと言えば嘘になる。自分でもどうしたいのかよく分かりませんが……)

 あなたの場合、昔で言うノイローゼですね。おそらく診断は鬱病でしょう。あなたに鬱病に対して抵抗があ るならあなたに突破口はありません。自分の病気に偏見を持っている場合かと疑問に思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

突破口はないというのはおっしゃる通りだと思います。
もう少し自分と向き合えるよう頑張ってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています