アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

農民階級の人間は最大何キロぐらい往復して飲み水をバケツで運んでいたんでしょうか?
貧困層は一日何十分ぐらいを飲み水確保のために費やしていたのか参考書などあれば教えてください。

A 回答 (1件)

http://www.city.saijo.ehime.jp/mizunorekishikan/ …

そんなに苦労していないかと。

世界的に見て、日本は大量の雨水が急速に流れれている(濾過される)場所なので、江戸時代に江戸という、鹹水地域に無理やり巨大都市を作るまでは、大掛かりな飲み水供給システムは作っていないように思います。

上記の西条市の例でも井戸が平安時代から存在しています。

江戸時代前の長期の大都市というと京都になりますが、京都盆地は、琵琶湖に相当するような古代湖の上に出来上がっているので、地下水が非常に豊かです。

平安京提要
とかに「その後の試掘,立会調査では、平安中期から鎌倉時代にかけての包含層、平安末期の井戸などが確認されている」とかある。

現代人のイメージでの水田地帯は、江戸初期の新田開発の結果であり、その前の段階では、農作の主力は扇状地などで、扇状地は飲料水には事欠きません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%87%E7%8A%B6% …
ここでの湧水というやつ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/07/02 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!