
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私が習ったときには、
「うわ(は)さも」
と習いました。
右手(う)の法則は発電(は)
左手(さ)の法則はモータ(も)
の時に使います。
要するに、
力を電気に変えるのが発電
(力を加えるとか、磁石を動かすとか…。)
電気を力に変えるのがモータ
(電流を流すとどっちに動くとか…。)
No.2
- 回答日時:
フレミングの法則は、先に左手の法則を習うと思いますが、
電流と磁力(磁場?)によって力が発生するときに、フレミングの左手の法則で力の向きが解ります。
その後に習う右手の法則は、電磁誘導ですね。
磁場で導線を動かすと電流が流れますが、そのときにフレミングの法則で、電流の向きが解ります。
右ねじの法則は・・・忘れちゃいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
断線している回路で電流が流れ...
-
半導体レーザー 自然放出について
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
キルヒホッフの法則
-
感電について
-
電磁気学、ローレンツ力につい...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
宇宙一わかりやすい高校物理参...
-
開回路に流れる電流
-
リチャードソン定数について
-
導線を流れる電流
-
フランク=ヘルツの実験について
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
リチャードソン定数について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
導線を流れる電流
-
等電位線の境界について
-
ホイートストンブリッジについ...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
太い線と細い線の接続
-
水中ポンプの過電流について
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
電子はなぜマイナス?
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
半導体の伝導型判定の方法
おすすめ情報