
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少なくとも、1月から12月分の合計が10万円以上になるなら、
確定申告の際の控除対象にはなりますので、
領収書を保管されておくことをお勧めします。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
あとは、高額療養費制度というものもあります。
収入によっていくら以上になったら支給されるのかが変わってくるので、
ご自身で調べてみてください。
以下URLのPDFに説明がありますので一読してみてください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoke …
No.3
- 回答日時:
高額療養費の申請をすることによって一定額以上の医療費の自己負担分は国保から帰ってきます。
入院の場合は事前に高額療養費申請をしておけば認定証が発行され、病院に提出すれば一時的な立替も不要になります。
外来や複数の医療機関を受診した場合は後からの申請になりますので、いずれにしても市役所の国保担当係へ相談してください。
No.1
- 回答日時:
実家のお父さんということですので、質問者様の扶養家族ではないのですね。
下記の確定申告を誰がするのか、関係しますので。
医療費が年間で10万円を超えた場合には、確定申告をすれば医療費控除が受けられます。
ただ控除になるのは、10万円を超えた金額の部分だけです。
対象となるのは、外来受診の医療費だけでなく、入院の診療費は勿論入院の対価として支払う部屋代・食事代も含まれます。
それ以外にも、治療用として購入した一般用医薬品(風邪薬のようなもので、予防や健康増進のためのビタミン剤等は含まれません)も対象となります。
確定申告をする際には、それぞれの領収書が必要になりますので、大事に保管しておいて下さい。
なお、ドラッグストア等で購入された一般用医薬品は、わざわざ領収書を書いてもらわなくても、レシートで通用します。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/16 23:15
ありがとうございます
やはり確定申告なんですね
他にも何かあるのかな?と思ってました
領収書等はなくさず確定申告をします
ご回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
86歳 入院するといくらぐらい...
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
「償還払い」の意味は?
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
被扶養者、健康保険、保険証
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
一般財団法人の健康保険は何保...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
健康保険税(料)の「現年度分...
-
飲食店で熱湯を掛けられて火傷...
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
銀行の引き出し限度額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
非課税世帯の入院費用について
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
骨折手術費用
-
限度額適用認定証について 健康...
-
高額医療費の申請のしくみ?が...
-
入院中の補装具について
-
産婦人科で一ヶ月間 入院した時...
-
非課税世帯のシングルマザーで...
-
大人が水疱瘡で入院した場合の...
-
医療費の自己負担について教え...
-
収入が減り生活できない/助けて...
-
医療費って大体いくらぐらいか...
-
骨髄移植には総額いくらかかる...
-
高額療養費制度について質問で...
-
高額医療費制度を利用した場合...
-
イレッサの保険適用について。
-
入院の部屋代や食事代は保険が...
-
高額医療費制度について
-
ATMの預け入れ額について
おすすめ情報