
Aさんが昭和15(1940)、他人(Bさん)の所有する土地を、家屋所有のために賃借契約を結び、その土地に家を建てました。
質問者の父がその家屋を敗戦後に買いうけ、他人(Bさん:その土地の所有者)と賃借契約を継続しました。
(書面の取り交わしもなく、契約料も支払っていません。ただ地代を替わって支払うようになったのみ。)
質問者の父は1960年代に死亡し、質問者はその家を取り壊し、自己が居住する目的で新築するにあたり、土地の所有者でその土地の貸し主である他人(Bさん)と土地の賃借契約を締結しました。
そして更に1980年代になって、質問者は更に土地の増改築のためにその賃借契約の更新を土地の所有者たる他人(Bさん)と取り交わしました。
土地の賃借料以外に金員を土地の所有者たる他人(Bさん)に手交したのは、この二回だけでした。
いずれも土地の所有者たる他人(Bさん)からは何も請求はありませんでした。
(いずれの場合も更新料という名での請求金額の提示はその申し入れの時にありました。
私はその通りに手交しました。領収書は戴きませんでしたが、百万単位の相当の金額です)
そして、1980年代に取り交わした、賃借契約(20年)の終了となりました。
私、質問者には当面増改築の予定はありませんし、多分、土地の所有者たる他人(Bさん)からは賃借契約の更新の話をされてこないと存じます。
1. 私(質問者)から土地の賃借契約の更新を申し入れることが必要でしょうか?
2. 土地の賃借契約の更新を申し入れなくてもよろしいでしょうか?
関連質問:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6887918.html
すみません、どうかご指導下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建物所有借地権は、更新されることが前提なので、「やめたい」人が申し出るものです。
何もなければ、「法定更新」です。
この回答への補足
有り難うございます。
建物所有借地権、つまり居住家屋所有の為の借地契約における借地借主権利(地位)ですね。
「やめたい」人とは、つまり【借地人】のことですね。
何もなければ借地借家法の定める法定更新となる、ということですね。
それで地主はひっこんでいるでしょうか?
よろしければ、どうかまたお教え下さい。
有り難う御座いました。
段々焦点が明確になってきましたので、一度、東京借地借家人組合連合会の地域支部に出向きたいと存じます。 父の郷里では本家が陣屋で父の家である分家は本陣だったそうですがまぁ辺鄙な地域の農地ばかりですから。
家内の郷里での自己の家屋は、自身の自己所有の土地ですから問題はないのですが、ここも乗り切りたいと存じておりました。
有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
屋敷と邸の違いは?
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
借地に植えた木について
-
公務員の個人的責任
-
親子三代土地をほったらかしに...
-
土地の減歩について教えて下さい。
-
遺産分割協議書作成につきアド...
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
地主さんが借地権持ち主に土地...
-
千葉県富里市という場所について
-
16世紀以降の中国の様子につい...
-
都市緑化の問題点
-
土地を貸す場合の相場について...
-
民地内水路の撤去について
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
土地がある家ら無い家。
-
A賃借権は 移転するか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報