dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いにうつ病の人がいるのですが、傷病手当金のことを知らなかったので、申請方法などを教えました。

すると、「おいしい情報ありがとう」との言葉。


私は、傷病手当は働きたくても働けない人をサポートするためのものだと思っているので、
「おいしい」と言われると、その人が「楽して良い思いをしている」ような感じがし、
また、情報源である私もその行為に加担したような気持ちになってしまいました。


私自身、手当受給の経験がありますが、その間は「ありがたい」とこそ思っても、「おいしい」と感じたことはありませんでした。
実際病気の間は苦しみましたし・・・。


その人は私より若いし、悪気なく、感覚的に出た言葉なのかもしれません。
だからその人を責めるつもりはないのですが・・・


このように感じる私の方がおかしいのでしょうか?

みなさまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

A 回答 (4件)

気にしなくてもいいですよ。



「傷病手当金」というのは、復職を基本概念に生活の保障を行う制度です。

なので「おいしい」と考えていたら、しっぺ返しを喰らいます。

「傷病手当」は、給与の6割が保証されますが、受給可能期間は、会社や勤続年数により変わります。

ですから、あぐらをかいていると、痛い目に合います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

その人のことを嫌いになったわけではないのですが、
なぜか「おいしい」という言い方に傷ついてしまったんですよね・・・。

その人が痛い目を見ればいいとは全く思いませんが、mimazoku_2さんのご意見をお聞きし、少し気が楽になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/25 17:14

どのような説明をしたのかは不明ですが


(国民健康保険には傷病手当金制度がないので)
どこかの企業に勤めていて、健康保険組合に加入しているのでしょうが
期間限定ですし生活の足しにはなっても減額されて行きますので
現実的には、それほどおいしくはないですが、
その人自身知らなかったので、自身に有利な情報として感じて、それを
《おいしい情報》と言っただけなのか、会社からの月給と
健康保険組合からの傷病手当金と、両方ゲットできると誤解して
《おいしい》と言ったのか。その辺のところをキチンと説明したのであれば、
あるいは、月給じゃないとしたら無給状態なので
《おいしい》と感じるかもしれませんな。

好奇心旺盛で
いろいろなことに興味があるのは
いいことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>その人自身知らなかったので、自身に有利な情報として感じて、それを《おいしい情報》と言っただけなのか


無給で困っていたので、きっと上記なのでしょうね。

でも、
会社の人に迷惑をかけることなど嘆いていた風だったのに、
「おいしい」という言い方をされ、何だか裏切られた気分になってしまいました。

会社の人が聞いたら怒るのではないのでしょうか・・・。

悪気はないのでしょうが、人間性を疑ってしまう語彙選びだなと感じてしまいます。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/25 17:09

単にボキャブラがないだけでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

若いので、そうかもしれませんね・・・。
(と言っても大卒で、20代半ばになるかという年齢ですが)

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/25 17:05

擬態うつ病で検索してみて下さい。


友人は擬態っぽいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そういうのもあるのですね!


その人の場合は、
仕事中に突然泣き出したりパニックになったり・・・という経験が何度かあるそうなので、うつではないかもしれませんが、精神疾患であることは間違いないと思っています。

そこは信じてあげたいのですが・・・。

お礼日時:2011/07/25 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A