アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。
今エネルギー管理士の勉強をしております。
今回受験することにしては、環境系出身でエネルギーに関心があったこと、、今後例えばエネルギー関係のコンサルタントといった、エネルギーに造詣の深い職に着きたいという、二点から受験を決めました。
ちなみに、現在の仕事とは関係なく、事実今回は自腹受験の予定です。
(なので、エネルギー管理士は仮に合格しても、当分は認定はされません。)

そこで、前述の後者の点を深く考えると、今後しばらくはエネルギーに関しての資格に特化して取得していった方がよいのかな?となんとなく思っています。
というのも、受験という切り口から見て試験範囲が重複している場合有利、頭がの思考回路が充実するといった理由です。

ところが、具体的に何がよいのか?という案が浮かびません。
そこで、エネ管の資格が取得できたら、次は何の資格を取るのがよいでしょうか?
ご意見、もしくはご経験あればアドバイスいただければと思います。

可能であれば、工場での勤務の面から、コンサルタントといった仕事を目指すといった切り口から、といった様々な切り口でのご意見が頂戴できれば幸甚です。

なお、
なんとなくですが、甲種化学、ボイラー辺りかな?とは思っています。
また、少し外れますが公害防止なども、頭には浮かんでおります。
もちろん、コンサルというは一例として記載しましたが、まんざらでもなく中小企業診断士といったコンサルの資格もいるのかな?とも思っています。

A 回答 (2件)

コンサルタントなら技術士です。


1次試験(技術士補)は誰でも受けられますし、勉強すれば誰でも合格できます。しかし2次試験は実務経験が必要です。
受ける部門により難易度が変わりますが、技術士は技術系の最高難度の資格の一つです。
並の勉強では合格できません。
わざわざ書く必要もないと思いますが、資格を持っているからといって職にありつけるとも限りません。

私は今エネルギー管理士(熱)を勉強中です。
公害防止管理者(大気)、ボイラー技師、冷凍機械責任者、高圧ガス(機械・化学)
が被るようです。

エネルギー管理士(電気)では
第3種電気主任技術者、電気工事士
が被るようです。

> 工場での勤務の面から、
私は工場勤務ですが、私のところでは
危険物、毒劇物取扱者、電気工事士、電気主任技術者、公害防止管理者(水質)、エネルギー管理士、
の資格保有者が必要です。
他には、クレーンとか玉掛けとかフォークリフトとかも必要です。
あと軽トラが運転できないと資材の運搬が出来ません。パソコンが扱えないのも論外です。

工業系の資格の有名どころを列挙しておきますと、
電気;エネルギー管理士(電気)、第3種電気主任技術者、第一種電気工事士
機械;エネルギー管理士(熱)、高圧ガス(機械)、特級ボイラー技師
化学;環境計量士(濃度)、高圧ガス(化学)、公害防止管理者(水質1種・大気1種)、危険物(甲種)
くらいが有名どころですね。
このうちエネルギー管理士と高圧ガスはどっちで取っても貰える資格は同じです。受験するのに実務経験が必要なのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

危険物や毒劇などはもっており、今回のエネルギー管理士はなんとかなるかな?というところです。
そこで、次回は技術士と甲種化学あたりををうけてみようかと思います。

お礼日時:2011/10/02 20:01

エネ管の勉強すでにされてるなら、実務に役立ちそうに無いなと薄々感じられてると思います。


法律で管理者を置くことが定められているから仕方なく取る資格です。

文中の甲種化学とは高圧ガスの資格でしょうか?高圧ガスの機械や、ボイラーならエネ管の熱と内容が重複しますし、電気主任技術者ならエネ管の電気と内容が重複します。

工場勤務されるなら電検や公害防止管理者の方が役に立ちますし、ハクを付けたいなら技術士の方がいいと思います。

何をコンサルトされるのか分かりませんが、そっち系なら診断士や技術士のレベルには到達していないとエネ管程度ではどうにもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすみません。PASS忘れて四苦八苦していました。。
エネルギー管理者はきっかけ程度として考えていなかったので、この資格だけで、というのは考えておりません。

が、何かにつながらないかなーって思っていました。
次回は違う資格の取得と技術士でも受けてみようかと思います。

お礼日時:2011/10/02 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!