
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同化色素の分離実験をペーパークロマトグラフィー法等で実施すると、確かに主色素であるクロロフィルaとbでは分離が可能かと思います。
色による区分ではaの方が、濃いめで緑青系色、bの方が黄緑系で展開されましたが、実際は、Rf値を取って、aの方が約0.3,bの方が約0.2以下の数値がでることにより、aとbを分離抽出できるのではないでしょうか? ただ実際には、シリカゲルプレート等を用いての薄層クロマトグラフィーによる分離抽出の方が色が鮮やかにでてよくわかるかと思います。いかがでしょうか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 中学校 自由研究に適する植物 6 2022/08/02 15:44
- ガーデニング・家庭菜園 植物の名前を教えてください 2 2022/09/04 10:55
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 大学受験 大学入試の答案を書く際に字は読めれば丸になると聞きました。ということは字が汚くても良いってことですか 9 2023/01/19 12:16
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 世界情勢 白人による侵略前の名前に 2 2022/04/02 07:12
- ガーデニング・家庭菜園 プラグポット苗をもらいました。 もらったのは、月の王子です。 プラグポット苗を植え替えるとしたら、多 3 2023/05/24 11:18
- 中学校 勉強方法について教えてください 4 2023/08/07 12:09
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植えのミニバラ買いました アドバイスください 3 2022/03/23 19:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報