
お弁当なのですが 今年は節電で会社内が暑いせいか
お昼までお弁当が持ちません。
抗菌シート入れても駄目な時もあります。
特にご飯がすぐに糸引くくらい傷んでしまいます。
冷蔵庫は 使用できません。出来るだけ涼しい場所に
おいてもらっても駄目な時が多いです。
社食は 込んでいて好きではないらしく 行きたがりません。
一時期お稲荷さんやご飯にすこしのお酢を混ぜましたが
お稲荷さんは よかったのですが 酢飯はおいしくない
とのことで本物の梅干を買って来て3箇所に置いたのですが
駄目でした。
毎日稲荷ずしって訳には行かないし・・・困ってます。
おかずは 味が濃いせいか わからないみたいですが
おかずだけ食べてもおなかこわさないみたいです。
どうしたら この夏のりきれますでしょうか?
どなたか教えてください。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
おかずは大丈夫とのことなので、ご飯のことだけ。
前夜にタイマーでセットしてませんか?これは暑い時期、昼まで持たないことがあります。
朝炊くか、前日セットなら、しょうがのみじん切りを入れてください。
それと、弁当箱にご飯を直接入れるのではなく、面倒かもしれませんが、小さな俵型のおにぎりにしてつめましょう。勿論、手に塩を付けて握ってください。
弁当箱でなく、昔ながらの筍の皮なら尚更いいのでしょうが。
No.11
- 回答日時:
今まで、ごはんを腐らせた経験がないので、糸を引いてしまうとかが不思議なのですが。
お弁当を詰める時に、納豆と接触した食器や箸を使用していませんか?
納豆菌は非常に強いので、少しの混入でも影響が出るかも知れません。
ごはんは、炊きたてのものにして、熱湯消毒をした弁当箱に素早く詰める。
「水蒸気を逃がしたほうが良いので、しばらく蓋を開けて放置」という意見もありますが、その間にも空中落下細菌がごはんの上に降り注ぎますので、早めに蓋をしたほうがいいと思います。
お弁当の内容と同時に、お弁当箱の衛生管理も気をつけてみては如何でしょうか?
火を通したおかずは、熱いうちならば雑菌は少ないはず。炊きたてのごはんもそうです。
ですので、清潔なお弁当箱に詰め蓋をしてしまえば、腐敗細菌がいないので、過度に冷却せずとも腐らないはずなんです。
私は、お弁当箱は定期的に塩素につけて殺菌しています。パッキン部分は雑菌が繁殖しやすいので、分解できるものを使用しています。干す時は、清潔なフキンの上にふせて干します。
No.10
- 回答日時:
調理方法や保存方法に問題があるのでは?
実際私、前日の夜に準備して、当日はお昼までクーラーのきいてない部屋ですが、腐ったことないですよ。
ご飯の殺菌には梅干し(触れてる部分にしか効果はありません)より、山葵や生姜のほうが的していると聞きました。
市販の新生姜の漬け物?を刻んでご飯と混ぜるといいですよ。好みはわかれるかもしれませんが私も主人も気に入ってます。よければ試してみてください。
あと、おかずには、生野菜、キノコ類、ジャガイモ、マヨネーズなどは腐りやすいので夏場はやめたほうがいいです。
必ず全てのものに、完全に火を通す。
No.9
- 回答日時:
私は、エアークッション材で出来ている弁当箱入れに入れて持っていきます。
(ホームセンターで購入しました。)これは、弁当の他、500のペットボトルが2本入ります。
私は、水を入れ凍らせたペットを2本一緒にいれて、持っていきます。
暑い車の中でも大丈夫です。むしろ、冷えて冬の弁当みたいです。
またおしぼりも入るので入れておきます。冷えていてすごく気持ちよいです。
No.8
- 回答日時:
1.御飯をあきらめてパン食にする
2.保冷用のトートバッグに保冷剤を入れて持っていく
3.保温・保冷機能のある弁当箱を購入する
御飯だけの対策でいいなら、
1.炊くときに針生姜を入れて炊いて、冷ましたものを詰める(生姜の抗菌作用を利用)
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/3774_%E3%81%97 …
2.冷凍ピラフ・炒飯を凍ったまま弁当箱に詰める
3.炊いたご飯にガリを刻んだものを混ぜ合わせる(酢飯の代わり)
No.7
- 回答日時:
市販の普及品の梅干は中国産の梅干もどきなので抗菌・防腐機能は期待できません。
伝統製法で作った梅干は何百年も腐らないほどですが、現代の梅干はインチキ製法なので全然駄目です。1.ご飯もおかずも完全に冷ましてからお弁当箱に入れること。
2.ご飯は一度お弁当箱に入れて量を決めてから、お皿に平たく盛りなおし、ラップをかけて乾燥しないようにして扇風機の風を当てて冷ます。
3.おかずも同様、必ず火を通したものをお皿に乗せて完全に冷ます。
4.生野菜を入れる場合、別容器にする。
5.弁当箱の蓋の内側にわさびを薄くぬっておく。わさびは練りチューブでなく、朝すりおろした本わさびにすること。
ポイントは弁当箱の蓋に絶対に湯気がつかないようにすること。わさびの天然成分であるアリルカラシ油の防腐・殺菌機能を活用する。酢飯にならない程度に味が分からないぐらい、ごく少量の酢を混ぜ込んでおくのも良いかもしれません。天然成分ですから、万一弁当箱の蓋を舐めても安全です。なことはしないだろうけど。
それから同じお弁当を2つつくって一つはご主人の会社用、一つは奥様の家庭用として共に苦楽を分かち合うのもよろしいかと思います。同じ環境で保存することによって時間変化でなにがどう変わるか確認できます。いきなり本番でなく、テストしてみて加減のコツをつかんでください。

No.5
- 回答日時:
ご飯とおかずを別の容器に入れて下さい。
白飯の方は、なるべく完全に冷めるまで
蓋をしないでおきます。
冷めて蓋をしたら、保冷剤で容器をはさんで
小さなポリ袋に入れます。
おかずは、生野菜に注意が必要です。
雑菌がついているそうです。
火を通したものだけにして、飾りは
トマトやレタスの柄のケースを代用しましょう。
やはり、熱を冷まして抗菌シートを入れて
蓋をします。
あとは、アルミ加工のしてあるランチ・バッグ
に二つを入れれば、お昼まで温度管理が可能
でしょう。
(容器も蓋も、あまり素手が触れない様に
気を付けて下さい)

No.4
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
夏場は、腐りやすいので心配ですよね。
ご飯は、梅干を2個ぐらい入れれば大丈夫だと思います。
おかずは、ごま塩、ふりかけ、混ぜるだけなど腐らないものだけにしましょう。
それで試してみて、おなかが痛くなるのでしたら食堂を使うしかないと思います。
後は、パンやおにぎりなどコンビニで購入するようにすれば良いと思います。
(出勤の途中で買う)
コンビニのお弁当やおにぎりは腐らない薬が入っているので大丈夫です。
しかし、毎日だと薬の副作用が気になりますね。
ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
今はお弁当の蓋が保冷剤の役目を果たしているものもありますよ!
お弁当箱に直接くっつく部分が冷えているので保冷剤より
お弁当がしっかり冷えるのではないでしょうか。
私もお弁当派で職場はパソコンが多く冷房が効きづらいですが
お昼頃まで大丈夫です◎
参考URL:http://www.gel-cool.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 今日のお昼用に 昨日の夜に詰めたお弁当を会社の冷蔵庫に入れているのですが、明日のお昼にチンして食べる 1 2023/08/23 19:44
- 子育て ご飯余り食べなくなった子供 中学生 3 2023/04/30 17:32
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- 食べ物・食材 食中毒対策。お弁当のご飯 4 2022/08/29 21:47
- 会社・職場 異動先のお昼休憩、どこでお昼を取ればいいのか分かりません。いつもお弁当を持参しています。 異動前の建 4 2023/06/13 14:03
- レシピ・食事 夕飯の時に使ったので冷蔵庫の中身を再度確認しました、ハム、シーチキン、キャベツ、大根、ピーマン、きゅ 3 2022/06/26 20:59
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
- カップル・彼氏・彼女 彼女のお昼ご飯 3 2023/07/09 20:08
- 農林水産業・鉱業 稲作兼業農家のインボイスの必要性について 2 2023/03/29 16:02
- その他(健康・美容・ファッション) 私は2ヶ所の違う業者の宅配弁当を頼んでいます。 私は、収入が少なくて、1ヶ所の宅配弁当は土日も頼んで 2 2023/08/25 18:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お弁当箱について
-
☆弁当箱探してます!!!
-
弁当箱は何年ぐらい使用したら...
-
主人のお弁当がお昼には腐って...
-
ライス保温ジャー内の水滴予防法
-
タイガーの保温弁当箱について
-
お弁当箱は何年くらい使います...
-
ペーパークラフトのパンチを海...
-
弁当箱やタッパの、ゴムパッキ...
-
お弁当食べる時左手はどのよう...
-
雑貨屋で購入したものを一度使...
-
こんな保温弁当はありませんか
-
お弁当箱の質ランキング?
-
夫の発言に思いやりがないような
-
ふたが開かなくなってしまいま...
-
500mlのスープを入れられる弁当箱
-
プラスチックのお弁当箱は冷凍...
-
お弁当箱を探しています。
-
アルマイトのお弁当箱
-
薄型でアルミ製の弁当箱
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁当箱は何年ぐらい使用したら...
-
お弁当箱の容量
-
弁当箱やタッパの、ゴムパッキ...
-
ライス保温ジャー内の水滴予防法
-
弁当を腐らせました。放置して...
-
主人のお弁当がお昼には腐って...
-
プラスチックのお弁当箱は冷凍...
-
ランチジャーのおかずは温かい...
-
曲げわっぱ弁当箱の底から水漏...
-
電子レンジでお弁当箱が
-
車中でのお弁当の保存方法
-
お弁当箱は何年くらい使います...
-
お弁当箱の中(内)ぶた
-
お弁当のハンカチについて。 40...
-
プラスチックのお弁当箱の臭い
-
食洗機とプラスチックの耐熱温...
-
お弁当のおかずの汁気を吸収す...
-
お弁当が苦手。
-
名称を教えてください
-
弁当のおかずの仕切り、クッキ...
おすすめ情報