重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 今まで正社員として2社、派遣で2社の職歴があります。いずれも事務(営業事務・一般事務)。派遣の場合は契約期間満了という形で大丈夫だと思うのですが、正社員の1社目は新卒で入って3ヶ月で退社しました。
 入社前に聞いていたのと大分会社の環境が違っていたのです。10人程いると聞いていた営業所に配属になり、配属後初出勤日に行ったら、私を含めて4人(営業2人事務2人)だけ等。仕事量は以前人数がいた時と変わらない、そこへ全くの新人(私)が入ったわけですから、かなりバタバタです。先輩がいる時はいいのですが、私が入って一週間程してからちょこちょこ先輩が休むようになり、私一人でワケもわからず、お昼も休憩もとれずに一日中仕事をしていました。営業の人たちは事務の方はよく分からなかったらしく、泣きそうでした。それで、ここには長く居られないなと思い、退職しました。面接の時、これを正直に言うべきでしょうか?
 

A 回答 (3件)

人事担当者としては、前職の退職理由は、必ず聞きますので、重要な項目です。

このようなケースは、職場環境がよくなかった例で、あなたのほうに落ち度はないと思われますから、整然とお話しされたほうがよかろうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2003/10/30 18:31

辛い環境の職場だったみたいですね。

ただ、それらのお話を伺ったのであれば、

「その環境を改善するために、ご自身でどのような努力をされたのか。」
「職場環境の改善など、話し合う余地はなかったのか。」
「弊社において、似たような状況になった場合にはどうされるのか。」

など、色々とお伺いしてみたくなってしまいます。

「職場環境に馴染めなかったから退職しました。」みたいに思われてしまうと、ちゃんとした事情や相談者の気持ちが分からない初対面の面接官は、「こらえ性がない人なのかなぁ…」と誤解をされてしまうかもしれませんね。

なるべくならば、あまり前職の悪い点を指摘する退職理由にするのではなく、少し前向きな理由を考えられた方がベターではないかな、と思います。言うにしても、でも環境を改善させるために精一杯の努力はしましたが、残念ながら…くらいの、少し控えめな表現にされた方がよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/11/03 17:19

全体として今までの職務年数はどれくらいなのでしょうか。



退職理由は必ず聞かれる項目です。
しかし、正直に答えすぎるのもどうかと思います。

例えば、お辞めになった理由は分かりますが、
次の会社でも、
もしかしたら同じような境遇になったときに、この人もすぐ辞めるのか。
という印象を与えがちではありませんか?

基本的に、円満退社ややむを得ない退社以外は
誰しも理由があるはずです。
そこを暴露していてはどうかと思います。

基本的には、自身のステップアップのために辞めたようなニュアンスのほうがいいかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。上に書いた新卒で入った会社は3ヶ月、その後約3年他の会社で働いてからは派遣で働いていました。今転職活動中です。

お礼日時:2003/10/30 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!