重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
母と2人暮らしです。母は兄の扶養にはいった為国民健康保険は私1人が加入となりました。
昨年の所得は150万程です。派遣社員です。母の収入は申告する程ないので税理士さん相談の元申告なしでした。

母が兄の扶養に入った後、私1人に提示された金額が毎月11000円です。
とてもこんなに支払うのは無理です。
昨年の所得で算定されるのは理解できますが、今年はお給料は10万も毎月あればよい方です。
これは減免された金額でしょうか?

払う気がないことはないです。ただ払える金額でないので困っています。
何かアドバイスあれば宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

国民健康保険料は自治体によって異なり、


毎日新聞の試算で最大3.6倍との記事を見たことがあります。
実際調べた範囲でも2倍くらいはざらにあるようです。

したがって、減免が適用されているかどうかは判断できません。
ただ金額的におかしな金額ではないと思います。

可能であれば、会社の厚生年金、健康保険に入れてもらえば、
トータルでは安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知り合いの人にも聞くと似たような金額でした。

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/11 08:49

>これは減免された金額でしょうか?



法定軽減はどこの自治体でも同じです、市区町村によって異なることはありません。

>昨年の所得は150万程です。派遣社員です。母の収入は申告する程ないので税理士さん相談の元申告なしでした。

おそらく150万は単に収入でしょう、すると所得は給与所得控除を引いて85万。

法定軽減では世帯人数2人で89万以下だと保険料の平等割、均等割は3割の軽減となります、しかし

>母は兄の扶養にはいった為国民健康保険は私1人が加入となりました。

ということだと法定軽減では世帯人数1人だと61万と上限が下がり軽減に該当しなくなります。
つまり恐らく昨年までは世帯人数2人ということで法定軽減の対象だったものが今年から対象から外れたと言うことで、金額が上がるのは致し方ないでしょう。
    • good
    • 0

>これは減免された金額でしょうか?


国保の保険料は、市町村によって計算法が違いますし、また、減免規定も違います。
なので、役所の国保の担当部署で確認、相談されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中ありがとうございました。

直接相談してみます。

お礼日時:2011/08/09 18:35

>昨年の所得は150万程です…



「所得」の言葉遣いは正しいですか。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違うんです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

>私1人に提示された金額が毎月11000円…

毎月払いで間違いないですか。
年 4回のうち 1回分がその金額ではありませんか。
まあ、毎月払いで間違いないとして年 132.000円。

国保は自治体によって大場に異なりますが、例えば某市の例では、「市県民税の課税所得」が 120万ぐらいならその程度の数字になります。
ただし、40歳未満で土地家屋などの資産はないものとします。
・所得割 120万× 7.3% = 87,600円
・資産割 0
・均等割 20,000円
・平等割 24,000円
---------------------
・合計 131,600円
http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。

参考になりました。

お礼日時:2011/08/09 18:36

前年度の年収をもとに計算されていますから、今現在の貴方の収入は関係ありませんよ。


ただ、どうしても支払いが難しいのであれば分納もできますので
お近くの役所の国保係にお電話で相談してみてください。

たまに、冷たい人間もいますが、そのときはすぐに違う人に変わってもらって
払う意思はあるときちんと伝えたうえで、毎月支払える金額を伝えましょう。
役所も鬼ではありません。支払う気持ちのある方には、ちゃんと対応してくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

支払う意思はきっちとあるのでその旨伝えて分割なり可能な事がないのか聞いて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/09 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!