dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問があるので申し訳ないのですが、
詳しい方回答していただけたら幸いです。

私は今年の3月に仕事を辞めて、主人の扶養に入りました。
1月~4月の合計のお給料が93万円程です。

103万円まで、あと10万円程お小遣い稼ぎをしようと思い
試食販売の派遣会社に登録しました。
主に土日だけの単発バイトです。

先週2回ほどお仕事をして、手渡しか振込を選べたので
今週末振り込まれます。

振込も直接、事務の方が振り込むようです。
給料明細は基本ないそうです。

それってなんだか・・・稼ぎ放題??
と思ってしまいましたが
やはり確定申告は必要なのでしょうか?

もし今回の取得が役所等ばれないようなら、もう少し仕事を入れたいとも思うし・・。
これは犯罪に当たるのですか?
夜のお仕事は申告しなくてもいいと聞いたことがあるし??

知識不足でどう質問していいかもよくわからないのですが

要するに
「申告しなくていいならあと20万位稼ぎたいな~!」

という、軽い気持ちです。。教えてください。

A 回答 (3件)

あなたの場合、給与収入の合計額(※1)が次の限度金額以下ならば、確定申告をする法的義務はないので、限度金額いっぱいに稼ぎましょう。


【根拠法令等】所得税法第百二十一条第一項第二号ロ

150万円+社会保険料の額(※2)

※1:給与収入の合計額=「3月に辞めた会社の給料金額(1月~4月にもらった給料の合計額)」+「派遣会社の給料金額(12月までにもらう給料の合計額)」
※2:給料から引かれた雇用保険料、健康保険料、厚生年金保険料。

1月~4月にもらった給料が93万円ですから、あと、57万円くらいは稼げますよ。確定申告しなくて良いです。

ただ3月に辞めた会社と派遣会社が、あなたの「給与支払報告書」をあなたが住む自治体の役場へ郵送すると、やっかいなことになるかも知れません。片方だけならいいですが、両社とも郵送すると役場にバレることになります。ご主人の控除対象配偶者になれないからです。派遣会社に「私の給与支払報告書を役場へ提出しますか?」と聞いてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。

具体的な金額があるため大変参考になりました!!
年末まで毎週お仕事したところで57万には届かないでしょうから
バリバリいっちゃいます!!
今日、ちょうど事務所に用があるので聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/26 09:08

給料明細は基本ない?


支払い側はどう処理をするのでしょうかね?と疑問に思います。
企業は税金をなるべく払いたくないものです。貴方に支払ったお金も経費にしないわけではないと思います。
給与の明細を出すかどうかは別問題で、企業は支払った経理をしますということです。
派遣会社に登録されてるので、実際に給与を払う社とは別に派遣会社から給与の明細が出るようなシステムになってませんか。


派遣会社A
派遣会社に派遣を依頼した会社B
あなたC

AはBにCを派遣します。
BはAに派遣代金を全額払うのではなく、派遣会社の取り分だけを支払います。
Bの負担が月に5万円だとします。
BはAに1万円支払い、Cには4万円払います。
おそらく「外注費」ぐらいで処理するのかなと思います。
派遣会社が絡んだ給与支給は、理解しにくいときがあります。
税法的にはAがCに4万円の給与を払ったことになります。

つまり、給与明細はないが、貴方はA社から4万円の給与を受取ってることになるわけです。
A者がその点をきっちりとしてるなら、貴方に月々明細がくるか、年末に「源泉徴収票」を発行すると思います。

世間の自営業者を全部調査するだけの人数がいないくせに、税務署というのは「配偶者控除に非該当」を調べて駄目だしをするのが得意です。
これは市に「給与支払い報告書」が提出されるため、ある者がどこからいくら貰ったがバレルためです。

バレルと結構大変です。
貴方ではなく、貴方の夫の会社に税務署から通知が行きます。
「配偶者控除を受けてるようだが、どうも所得制限以上の所得があるようだ」というものです。
会社では、夫を呼んで「どうなってるのだ」と尋ねます。
ここで、税務署との接触を極端に嫌う企業だと、夫に嫌味をいいます。
その後に運悪く税務調査対象になったりすると「お前のせいだ」といわれかねない訳です。
配偶者控除を受けられないということで、所得税が追徴されます。
住民税も追徴されます。

ばれたときの「追徴金」よりも、夫が会社でうけるストレスの方が大きいことがあります。
ご主人が公務員だったり公の仕事に就いてる場合は、叱られ方が一般企業より強いです。
「年間所得が38万円以上あると配偶者控除を受けられないから気をつけるようにと、連絡をしてるのに、なぜ確認をしなかったのだ。公務員が法を破るようなことをするな」という次第です。
経験的に、公務員だと「法を守れ」と叱られ、私企業だと「税務署に目をつけられるようなことをしやがって」と云われるわけです。
38万円の所得というと給与なら年間103万円以内です。
同額以内なら確定申告不要ですが、中途で退職されてるなら確定申告をして、1月から4月の間の給与から天引きされた所得税を還付してもらったほうが有利ではないでしょうか。
ご質問者の場合は「確定申告しなくてはならない」者ではなく、確定申告すると還付金が出る者です。
確定申告する場合には「全ての収入を申告する」ことになってます。

変にごまかさない方が、大丈夫かな?とひやひやしながら暮らすよりよいと私は思うのですが、いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。
仕組みを大変わかりやすく教えて頂いき
尚且つ現実身がありとてもタメになりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/26 09:10

>やはり確定申告は必要なのでしょうか?


給与を2か所以上からもらっていて、年末調整をされなかった収入が20万円を超える場合は確定申告が必要とされています。
まあでも、合計で給与年収103万円以下なら所得税かかりませんから問題ないでしょう。

>今回の取得が役所等ばれないようなら、もう少し仕事を入れたいとも思うし・・。
これは犯罪に当たるのですか?
所得税法違反、脱税行為です。

>夜のお仕事は申告しなくてもいいと聞いたことがあるし??
そんなことありません。
でも、夜の仕事(ホステス業)なら、通常「給与所得」ではなく「報酬(事業所得)」扱いですから、衣装代などの経費が引けますし、給与を1か所からもらっている場合、他の所得が20万円以下なら確定申告の必要がないとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。
確定申告自体が????な私にとって
簡潔でわかりやすい回答に感謝です。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/26 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!