
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一応、ごく初歩的なところから
電源の安定化について
まず、例えば50Hz電源の地域で実効値100Vの交流を全波整流するとします。
すると|100√2・sinΘ|の波形をもつ、0から最大で141Vまで1/100秒周期で変化する電圧が得られます。
ここで、voxysnowさんが「0から141Vまで変化されたのでは都合が悪い、変化は1Vまでにしたい。
ちなみに、出力は常に1A流れつづける。必要なコンデンサは」と求めたいとします。
0から最大で141Vまで1/100秒周期=10msで変化する電圧からコンデンサへ充電し、コンデンサから負荷へ放電する事になるわけですが、
電流は電圧が高い方から低い方へ流れますから、コンデンサの両端の最低電圧を140V以上に保つ条件では
0から最大で141Vまで1/100秒周期=10msで変化する電圧からコンデンサへ充電可能なタイミングは
入力が140Vから141Vまでの一瞬であり、1/100秒の大半はコンデンサから負荷への放電時間ということになります。
ここで、コンデンサの容量単位Fは
毎秒1A充電あるいは放電したときに1ボルト(V)の電圧差が生じる静電容量が1F
なのですから
1/100秒,1A放電した時、1ボルト(V)の電圧変化内に収めたいなら、必要な静電容量は1/100F=10000uF
ということになります。
電流が2倍なら2倍の容量が必要ですし、
電圧の変動が2倍までOKであれば、容量は1/2で良いことになります。
実際には、電源側に無限の電流供給能力がある何て事はありませんし、
負荷が常に1Aで一定などという都合の良いものはあまりありません。
また、電圧の変動を大きめに許容すれば当然、充電時間と放電時間の比も変わってきます。
オシロスコープなどで、コンデンサの両端電圧波形と充放電電流を観測しながら色々試してみるのも面白いですよ。
No.3
- 回答日時:
出力電圧のリップル/ノイズ/負荷変動に対する許容値を考慮します。
安定化電源と非安定化電源では考え方が異なってきます。
非安定化電源では主にリップルと負荷変動の影響を考えます。
リップルについては電源のインピーダンスとコンデンサで構成されるローパスフィルタにより電源の周波数成分が許容値以下になる様にします。
負荷変動については負荷電流の変化による過渡応答の電圧変動が許容値に収まるようなコンデンサを選びます。
そして、上記両方の条件を満たすように決定します。
この場合容量が大きいほうが性能が良くなります。その時はコストが容量を決める大きな要因になります。
安定化電源では電源が安定に動作する必要があるのでこれを満足する範囲を選びます。
コンデンサの容量が大きすぎても小さすぎても電源が発振する事が有ります。
この発振はオシロスコープで観測できない場合もあるので、その時はスペクトラムアナライザを使用する事も有ります。
この条件と非安定化電源での条件を組み合わせてコンデンサを決めます。
場合によっては安定化の条件と矛盾する場合があるので、その時は安定化電源の設計を見直すとか、ノイズフィルタの追加を考慮します。
広い周波数範囲に対応する場合は1種類のコンデンサでは対応できない場合があるのでその場合は複数のコンデンサを並列接続して用います。
例えば電解コンデンサとセラミックコンデンサを並列接続します。
電解コンデンサは時間とともに劣化するので長寿命をうたう電源ではセラミックコンデンサのみを使用する場合も有ります。
No.1
- 回答日時:
除去したい成分の周波数を十分減衰させるようにします
電源(当然直流電源)であれば電源・負荷のインピーダンスから目的とする周波数成分を目的とする減衰量が得られる容量にします
ノイズ除去も同様です、回路のインピーダンスと除去したい周波数から求めます
ありがとうございます。
たびたび申し訳ないですが、電源負荷のインピーダンスから、目的とする周波数成分を目的とする減衰量が得られる容量にする。ということは、どういうことでしょうか。もしよろしければ、プロセスまたは、式を教えて頂けないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
インパルスノイズ試験で放電
-
平行平板間の静電容量は、C=ε...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
コンデンサの両端電圧
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
雑音防止コンデンサについて
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
コンデンサ
-
モーターに入っているコンデン...
-
直列の合成容量の公式は最初に...
-
コンデンサーの間に金属板を挟...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
モーターに入っているコンデン...
-
漏洩電流の理論値
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
コンデンサのエネルギーについて
-
倍電圧整流回路について
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
おすすめ情報