
はじめまして。36歳女性です。少し長く書くかもしれませんが、読んでください。
去年、離婚をして子供と3人で暮らしています。離婚について何も知らず、弁護士さんをたずねました。いろいろと教えてくださり、精神的にまいっていた私でしたが、現在は私らしく生活しています。その時に弁護士さんに相談していなかったら、どうなっていたかわかりません。法律のことはなにもわからず、弁護士さんと知り合えて、本当によかったと思っています。
私のように、なにもわからずに、不利益のまま離婚や離婚できずに困っている女性って多いと思うんです。それで、突然ですが、そういうかたのために何かできることはないかな~と思っています。
今は私は自治体病院で看護師として働いています。生活に不自由はないのですが、看護師もそうなのですが、困っている人になにかしてあげたいと思って。
今から、弁護士さんになるって無理な話ですか?子供の学費もかかるので、私は大学などには通えないとは思います。困っている女性に法律のほうから、支えになれればと思って。なにかいい資格とか、方法ってないでしょうか?もしも、そういうことができりのであれば、いつでも、看護師は休業し、その仕事をしてみたいと思っています。勉強は大変だとは思いますが、なんとかがんばってやってみようと思っています。
法律を通して、私なりになにかできればと思っています。36にもなって、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。36にもなったら、もう遅いでしょうか?
なにか、よい話しがあれば教えてください。やってみたいのです。
すみません、長くなってしまいました。今まで読んでくださってありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
残念ながら自分は司法試験に合格しておりません。
というよりまだ受験していない受験生の身です。尊敬しないでください。
合格体験からという意味合いでしたら、参考にならないかもしれません。
ただ昔と今だとかなり傾向と対策が変わるのでそういう意味でだけアドバイスできます
DVD+テキストと仰っていましたが、これも通信といいながら本当にそれだけですよ。
要は過去のテキストなので。
質問はやろうと思えば出来る、程度です。
http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSf …
の
LW11112スタンダード(WEB)
LW11112スタンダード(DVD)
のどちらかでいいと思います。
web配信で勉強するかDVDで勉強するかです。テキスト付きです。
318500円ならば何とかなるのではないですか?
http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSf …
を見ればわかるように岩崎、柴田など先生がたくさんいますので、好みの先生選ぶと良いです。
LECの人に何か違いがあるか聞きましたが「好みです」だそうです。
以上です。
あとは+独学です
頑張ってください
お返事が遅くなりました。看護師としてのレポートの提出があり・・すみません。理由にはならないですね。貴方様も受験勉強も途中でお返事をいただいたのに。。
30万くらいなら、なんとかなると思います。私のように全くの初心者でも理解しやすいような先生って、お勧めの先生がしりたいな~と思ってます。
本当に忙しいのにお返事いただきありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
No.1です。
なんかLECの回し者みたいで嫌なのですが、一番私がお安いと思った方法を提示します。
独学はまず何をしたらいいかわかりませんよね?
その為にまず予備校である程度の流れを掴むわけです。
本当にDVD+通信でいいなら
http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSf …
http://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSf …
両者を比較していただきたいんですが、この2012年度合格コースがおすすめです。
でもこれ、明らかに2012年度だともう一年も残ってませんよね?
そこがミソで古いのほど安いんです。
ただし、これは入門講座だけで論文の書き方、予備試験対策、大学別対策講座等がついていません。
でも最初の知識を得るだけならこれで出来ます。一応予備試験までの知識は得られるそう。
模試も最初に渡されるので、一年以内に提出すれば採点してもらえます。(一年間は会員扱い)
ここで最初のとっかかりを突破して、あとは自分で法科大学院or予備試験用の書籍を買って勉強でしょうか。
論文とかを誰かに見てもらうことだけが悩みの種かもしれません。
あとこれは裏情報でLECならではなんですが、LECは値引きすることで他校と差をつけています。
なのでネットで申し込むより、ちゃんと校舎を訪ねて、プランの相談をします。(相談もちゃんと申し込む。1、2回)
で、値段で「うーん、ちょっとバイトとかで生活ギリギリなんでお金が厳しいんです。○○万円くらいだったら、、、」
等というと、10~15%引き程度でしたら、多分値引きしてくれます。
私は34万を31万にしてもらって「大丈夫か、ここ・・・」と思いましたw
あと前の年度で申し込むときは「時間がないけど今年応募したいんだ」などと言うといいでしょう。
法科大学院のセンター試験(適正試験)は今年はもう終わってますので、それはもう受けた事にして。
またまた、お返事をありがとうございます。詳しく、具体的に教えていただいてうれしいです。dvdについて教えていただき、一緒につけていただいていたところを見てみたのですが、たくさんありすぎて、結局何を選んだらよいのかわかりませんでした。通信教育をうけないといけないのかしら?少しは貯金はありますが、離婚の際に弁護士さんに依頼し、離婚も調停では終わらず、高等裁判所までいってきました。なので、弁護士費用もかさみ、貯金も少し使ってしまいました。自治体病院なので、地方公務員のあつかいのため、収入は安定はしています。しかし、私のお給料だけで、生活費・子供の将来の学費・保険料などをしはらっているため、なかなか高額となると厳しいですね。100万とかは厳しいですね。
通信教育ではなく、本当にdvdとテキストでよいのですが、よいものはないでしょうか?おすすめの商品名を具体的にこれだ~と教えてください。たくさんあって、よくわからなかったので。それを買って、自分でとりあえず勉強しようと思います。その間にお金を少しずつためて、なんとかやってみようと思います。
学校にも通うことは難しいですね。夜勤をしながら、家事・育児をしながらで、大変だとは思いますが、とりあえずテキストを使用し、ベースを作ってみようと思います。お勧めの学校のまわし者でもよいです。よろしくお願いいたします。ところで、貴方様は弁護士さんえすか?司法試験に合格されたのかしら?
その学校に行ったんですよね?尊敬します!!
すみません、たびたびで申し訳ないのですが、またお返事いただけるとありがたいです。
何回も、お返事いただきありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
No.1です
基本、大卒オンリーなんですが、どこの大学でも、「当大学院で大卒以上の学力アリと認めたもの」という受験資格があるそうです。
質問者さんの場合は看護師の資格でしょうか。
司法書士など法曹の資格が好ましいそうですが、一応書類審査だけなので可能な所も探せばあるかもしれません。
問い合わせたり、受験資格審査をとりあえず出してみるといいかと。
良い学校というと大学院のことですよね?
やはり金銭的なことを考えると国立一択になるので、北海道なら北海道大学 法科大学院でしょうか
http://www.juris.hokudai.ac.jp/ugjuris/scholarsh …
予備校のDVD&テキストは通信で購入可能です。
一年間分まるごと送られるので、あとは適宜電話で質問程度でしょうか
これが代表的な予備校です。ご比較ください。
http://6scl.com/
追加のお返事ありがとうございます。リンクしてくださったところを見てみました。通信の教育もやっぱり、お値段がしますね。なかなか、私だけならよいのですが、子供2人を養っていっているもので。。離婚相手からの養育費ももらえていません。一応きまっているのですが、支払ってくれません。(でも、半年で\15000/一人当たり。といった、養育費というか月のお小遣い?みたいな値段です。)
それでも、支払ってくれていません。
私の持っている資格は看護師のみです。
あ、独学ってかなり大変だとは思いますが、DVDとテキストだけって、買うことってできるのかしら?
ごめんなさい。またお返事いただけるとありがたいです。
すみません、無謀なことをしようとしているのですが、やってみたいです。
No.7
- 回答日時:
あぁ法曹をほっそうっていう読み方ね。
今じゃ通じないでしょうね。ただ半世紀前はこれが正しいのだと教えられたことをそのまま衒学的に出してみました。
まことに恍惚老人ですね。
わたしはやはりほっそうと読んでいます。通じないでしょうね。
No.5
- 回答日時:
遅すぎるなんてことはないですよ。
やりたいと思ったときがスタートラインです。
これは綺麗事で理想論を言っているのではなく、
私自身、法科大学院に入学したのは34歳の時だからです。
年齢を経ると、どうしても記憶力が衰えてくるので、
最初のうちはかなり苦労することになるかも知れません。
ですが、社会人経験者は事務処理能力が鍛えられていますので、
いずれ若い人との差も気にならなくなってきます。
さらには、具体的問題を解くに当たって、
これまでの社会経験が生きてくる場面も出てきます。
ですから、年齢はハンデにならないと考えていいです。
ただ、司法試験の受験となれば、法科大学院に進学するにせよ、
予備試験に挑戦するにせよ、相応の準備と費用が必要になります。
特に法科大学院は、奨学金制度が充実してきたとはいえ、
学費自体がかなり高額ですから、純粋な学資だけに限っても
最低でも年100万程度はかかってしまうと思って下さい。
司法試験の途以外にも、実務法曹としては、既に回答があるとおり、
司法書士や行政書士、税理士などの関連資格があります。
これらも最近、資格取得が困難になりつつあるようですが、
社会人を続けながら受験をすることが司法試験ほど困難ではないので、
いったんこうした資格で法律の勉強に触れてみるのもありかと思います。
質問者の方のような志を持った方が法曹となり、
志を生かして活躍されることを強く期待しております。
ありがとうございます!やる気がでてきました。もしかして、今、弁護士さんで働いていらっしゃるのですか?法科大学院って大学を卒業していないと入れないものなのでしょうか?私は看護学校しかでておらず、学歴でいうと、高卒です。。。お金、やっぱりかかりますね。年に100万貯金するのがやっとですが、。。とりあえず、司法書士さんとかから始めてもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。またご相談させてください。
No.4
- 回答日時:
法律の専門家を普通、法曹(古い正しい読み方は“ほっそう”)といい、在野法曹と学究法曹、そして判事や検事がいます。
在野というと判事や検事を除いた、学究法曹と弁護士がいます。判事や検事そして弁護士を実務法曹ともいいます。
それに反して大学の法学部で研究したり教授したりしている方を学究法曹といいますが、この方々が世間でいう所謂る法曹として通るかどうかは今は少し法制が変わっています。
そして大学などで特殊な法律分野だけを研究したり教えたりしている方もおられます。
こういう方がそれだけではちょいと研究法曹ということも難しいかもしれません。
以上の他に、司法書士という資格と職業があります。登記所とか地方法務局での手続きについて助言したり代行したりしてくれます。
仰せの事情からですと、離婚を専門に研究し、お手伝いしている女性もいます。しばらく御付き合いがありましたがいまちょいとお名前を思い出せません。
大学などではいろんな相談部を設置しています。家庭相談とか、医療相談とか、育児相談とか、教育相談とか。
そういう機関を検索するのもいいかもしれません。
看護師さんなら、医療にも幅をいかしていろんな相談ができますね。
編入などで専門課程から大学の法学部にいかれると、きちんと勉強できます。
法律相談は弁護士などの専門家でないと、受けてはいけないことになっています。
マリッジ相談なども、お考えの範疇に入るでしょう。無論、家庭相談も。
大学の保健室などは看護師さんや保健婦さんがお出でになっていますが、この看護師さんや保健婦さんくらい学生の動向と生活を知っている方は学内にいません。
学生部長や課長、学生課の職員などはとても裏のことは知りませんが、こういう方はとても学生達の味方で、ちょいとして法律的助言もしています。(わたしのいた大学のことでしたが)
他の大学でもマリッジ相談などしていると存じます。
法学部にちょいと通ってみてください。最初は憲法だ刑法だ、訴訟法だ。なんだとあり民法って膨大な法律の親族・相続には少し時間がかかりますが。
その前に総則、物権、債権とかありますからね。
でも司法試験が関係ないなら、舐めるだけでいいでしょうから(単位をとればいい)。
法律のことではちょいと促成コースはわかりませんね。専門学校もありますが、資格のための学校でして。
多少は年数が必要ですね。
ありがとうございます。とても、詳しく教えていただいて。北海道にすんでいるのですが、札幌の大学で知っているのはありませんか?また、ご相談させていただきます。
No.3
- 回答日時:
>私は自治体病院で看護師として働いています。
>そういうかたのために何かできることはないかな~と思っています。
文章のようなお考えで勤務する方であれば、十分に困っている人の支えに成っていると思います。
カウンセリングできますね。
私は、四面楚歌の中で、県立病院の医師と看護師のみな様の笑顔で
今日も戦う(耐える)勇気が湧いています。
看護師としての豊富な経験を通して、私たちの不安を取り除いてください。
夢は、お子様に託してはいかがですか?
もしかして、今、何かのご病気で入院しているのですか?病床からお返事をくれてありがとうございます。私たちの笑顔で元気になられるのであれば、とてもうれしいことです。私にはがんばってくださいとしか言えないですが、どうか1日も早くお元気になられることをお祈りいたします。
もしも、ご病気でないのならごめんなさい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 再婚同士の結婚 養育費問題 1 2023/02/22 23:05
- 離婚 一方的に離婚をせかされています 6 2023/01/23 19:44
- 離婚 離婚したいがこんな状況の時あなたならどうしますか? 14 2023/03/02 15:33
- 国家公務員・地方公務員 看護師免許をとってから法務教官に必要な資格をとるというのは可能ですか?法務教官の倍率は低いと聞きまし 1 2022/10/19 00:57
- その他(悩み相談・人生相談) 29歳OL、年収300万円ほどです。 今の仕事は好きなことに関われていますが、この低年収でこの先やっ 6 2022/10/10 11:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 訴訟・裁判 離婚訴訟で本人訴訟は裁判官の心情で不利になるか? 2 2022/07/31 15:08
- その他(悩み相談・人生相談) 看護師に憧れている18歳です。(高卒) 私は今週から介護士として働き始めます。(試用期間) 私は看護 5 2022/04/20 21:19
- 離婚 先ほども同じカテゴリで質問していましたが。。。 離婚調停中です。子供はこちらにいます。 旦那側が弁護 4 2022/11/28 23:24
- 離婚 離婚後の心境について 私は去年の10月に離婚したものです。(26歳男) 離婚原因は嫁のモラハラです。 3 2023/01/09 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロースクールに落ちたら?見直...
-
法学部→英語教員
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
「アクセス」をマスターするの...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
枝番の付け方
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
Auto_Openの記述方法を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早稲田政経から弁護士になれる...
-
三大国家資格の難易度について...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
法科大学院進学希望者の大学の選択
-
アガルートって何よ?
-
判事補になる時を教えて下さい。
-
法学部の職業
-
北九州市立大学法学部に入学し...
-
法学部を卒業して何か役に立ち...
-
東京大学法学部について1点質問...
-
東大・法学部に合格は、間違っ...
-
司法試験
-
獨協大学 法学部について
-
司法試験が自動的に合格扱いと...
-
東大から日銀入社
-
話題の「小室圭」さんが不合格...
-
司法書士とロースクールの関係は?
-
司法書士事務所 → 弁護士事務...
-
弁護士という職
おすすめ情報