dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私は昔から(とくに中学生くらいの時から)、歌手の曲やCMで流れる曲を、原キーで覚えてしまう癖(?)があります。
それで最近悩んでいることなのですが、友人とカラオケに行って、友人が原キーよりキーを下げたり上げたりして歌っているのを聞くとすごくモヤモヤします。また、家族や友人など、誰かがCMソングを口ずさんでいると、CMで流れているまんまのキーじゃないとモヤモヤしてしまい、家族の場合は割り込んで歌って原キーに直してしまいます。
あとは、最近歌手がカバーソングを歌ったりしていますが、それももとの楽曲とキーが違うとモヤモヤします。
また、周りの人に「あの曲の歌い出しは?」と聞かれ歌ってみた直後に、iPodなどで曲を流すと、原キーとぴったり同じキーだったりします(ほぼ100パーセントです)
友人は「すごいじゃん!」と笑ってくれますが、原キーと違うことに異常に反応してしまうこと、原キーと違うとモヤモヤしたり、たまにイライラしてしまうことを旦那に伝えたら、「何かの病気なんじゃない?」と冗談で言われ、心配になってきました。

私のような感覚をお持ちの方、または何かわかる方アドバイスお願いいたします。
私は病気なのでしょうか?くだらない質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

絶対音感があるのかもしれませんね。



一般的に言われている「絶対音感」は、音を聞いたら「ドレミファソラシド」がわかる、というものですが、
厳密に言うとそれと絶対音感は別物です。
いわゆる「絶対音感」は、米屋が肩に担いだらものの重さがわかる、みたいなもので、経験の積み重ねによるものです。
本当の絶対音感は、共感覚と呼ばれているものの一つです。

共感覚とは、複数の異なる感覚が融合してしまっている状態です。
よく知られているのは、文字や数字に色を感じる、というものです。

共感覚自体は異常なものではなく、例えば視覚と平衡覚はある程度融合し、それで空間認知をしているのですが、
視覚と平衡覚に相違がある場合、人はめまいを感じます。

ご自身の場合は、音程を聞いた時にそれを言葉のようなものと同様に認識していて、原キーと、上げ下げしたキーとは別の歌と認識しているのではないしょうか。
それでも、歌詞やリズムは同じ曲と認識するので、めまいのような、モヤモヤを感じるのではないでしょうか。

磨けば光る才能なのかもしれません。
磨き方を間違えないように、頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病気ではないということ安心しました。
絶対音感ですか。絶対音感=ドレミファソラシドで聞こえることだと思っていました。

お礼日時:2011/08/22 00:03

私も絶対音感だと思います。



音階を言い当ててしまうご友人はピアノなどの楽器を
専門的に習った経験のある方ではないですか?
貴女にはその経験が無いだけだと思います。
(違っていたらごめんなさい)
私の友人がピアノ経験のある絶対音感の持ち主でした。

ギリギリ音痴じゃない程度の音感しかない私は正直、
「うらやましい!!」と思いました(^^;
    • good
    • 0

絶対音感はありませんが、気持ち悪いと感じます。


まぁ、女性が男性の曲を歌うのに移調したりするのは、許せるんですが、
(別ものと思えば、許容できます)
アーティストが自分の持ち歌を、キーを下げて歌っているのを聞くと、
がっかりしてしまいます。
単純に高い声が出なくなっただけなのでしょうが、
アーティストとしてトレーニングをサボっていたんじゃないかと
思ってしまったりします。

あと、皆で何かの曲を歌うとき、最初に歌い出すヤツがその時の気分で、
とんでもないキーで歌いだしたりすると、げんなりしますね。
「あ~ぁ、そんな音で歌い出したらサビで声が出ないだろ」とか
内心思っていると、案の定オクターブ下げたり裏声になったりしてね。

絶対音感こそありませんが、
ピアノの「ド」の音くらいは、頭の中で鳴らすことができます。
あと、ギターなどチューニングできる楽器を、
適当な音程で和音が出るようにして弾いてるの見ると(聞くと)
むしずが走ります。

ふだんはあんまり言わないようにはしてますよ。
あなたのように病気じゃないかとか、口うるさいとか言われないように。
    • good
    • 0

病気なわけがありません(笑)。


あなたに絶対音感があるだけのことですよ。

私は絶対音感があります。
私の3人の子どものうち、2人に絶対音感があります。(あと1人は音痴)
2人とも特に音楽教育などはしていません。
絶対音感は持って生まれる能力です。うちの子らは遺伝でしょうね。

病気でもなんでもありませんよ。
原曲のキーと違っているとイライラするのは当然です。
原曲と同じキーで歌い出すのも当然です。
絶対音感がある人にとってはごく自然で当たり前のことです。
私も、2人の息子もそうですよ。

この絶対音感の感覚は、絶対音感を持って生まれた人しかわかりません。
だから、絶対音感のないご主人様には理解できないんです。
とりあえず安心してください。

ちなみに音感には絶対音感と相対音感があります。
あなたや私のように、どの音かわかるのが絶対音感。
相対音感は、どの音かはわからないけれど、キーの音を与えられたら
それを基準として音程をとれる人たちです。
よくアカペラの人などが最初の音だけ楽器で出して音を合わせて
歌い出しますが、あれは相対音感です。
キーの音を出してもらっても、音程がとれないのが音痴(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
絶対音感ですか…他の回答者さんもそうおっしゃりますが、やはりなんだかピンときません。「この音はドの音だ」とかいうのは全くわからないからです。
私の友人で絶対音感だという人がいますが、工事の音を聞いて「うわ…シの♭だ、気持ち悪い音…」とかいいます、「音階までわかってすごい」と思いました。
私の場合は音階がわからないので、また別の絶対音感なのですかね。
とにかく病気ではないということ安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/22 00:16

私も同じです。


キーが変わると違和感を感じます。
メロディーを聞かれて歌う時も、
原曲と同じキーで歌います。
#1さんが、それは優れた能力である可能性を書かれていますが、
私の場合は、キーを変えると、正しく歌えなくなってしまうので、
逆に音痴というか、原曲どおりなら歌えるけれど、
キーをいじると、目茶目茶になってしまいます。
だから、キーを変えても歌える友人たちを「すごい!」と思ってしまいます。

ドレミファソラシド、どの音から始めても、
音と音の間隔が「ドレミファソラシド」と同じ(長調)であれば、
音痴にはなりませんよね。
私は、ドの音はド、レの音はレで歌わないと、
音と音の間隔がつかめないので、音痴になってしまいます。
原曲と同じキーで歌う自信はありますが、
私には絶対音感はありません。もうダメダメですね(笑)
正しい音で歌えない娘の方が、音を聴く力に優れています。
唐突に適当に叩いた鍵盤の音を簡単に言い当てて、和音も正しく答えます。
歌うことと聞くことは連動していると思っていたのですが、
私と娘に関しては、連動していないみたいです。

質問者さんは病気ではないと思いますよ。
感覚が鋭いだけはないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさに私もです!カラオケでたまに原キー入力し忘れて、違うキーで曲が流れた場合、絶対ちゃんと歌えません、原キーに戻さないとだめです。
そして、一般的に言われている絶対音感の人のような、「あ、この音はドだ」とかいうのは全くわかりません。

私の体験はいいことなのか悪いことなのか…一種の神経質じゃないかと悩んでました。
同じ方がいらっしゃって安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/22 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!