
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もうひとつ、重要なことを書き忘れていました。
建物を木造にすると、同じ規模の鉄骨、鉄筋コンクリート造の建物を作るのに比べ、建設時のエネルギー消費が1/5になります。
これは、鉄は鉄鉱石を燃やし、コンクリートは石灰石を燃やし、で、ともに大量の石油石炭を使うのに対し、木材は基本的に切って運ぶだけだからです。
建設業はGDPの30%を占める基幹産業で、かつ、他の産業は、もう省エネの限界に達しているといわれる中、注目されている部分です。
私の県では、学校の校舎を木造で建てているものが何件もあります。
No.5
- 回答日時:
二酸化炭素を排出するからと言って、即「木は地球温暖化対策にはならない」とはなりません。
木の炭素分は単純に考えて、空気中の二酸化炭素を取り込んだものです。
つまり木(木材)そのものが、見た目上消えてなくなれば(つまり燃焼するなり、分解の過程で放出されるなり)、その木材分の炭素は二酸化炭素として大気中に戻ったことになります。
意味がないとすれば、完全に燃焼や分解しきった場合のみで、残ってさえいれば炭素は固定されています。
また燃焼については、その分だけ地下から化石燃料を掘り出す必要がなくなるので、有効に使えば二酸化炭素削減につながります。
そして木1本で考えてはいけません。
木1本ならいつかはほとんどすべて朽ち果ててしまうかもしれません。
が、それまでの時間に育った木々たちが、古い世代の木々が固定していた炭素を固定します。
No.3
- 回答日時:
貢献しますよ。
木は、いってみれば、水と、空気中二酸化炭素と、太陽エネルギーを缶詰にしたようなものです。
これを燃料として使うことは、太陽エネルギーを利用していることになります。
その分、石油などの使用量を減らすことになります。
また、木を建物などに使用すると、二酸化炭素を固定したまま保存することになり、その分の二酸化炭素を減らすことになります。耐用年数が過ぎて解体した後は、パルプなどに転用してさらに使い、最後に燃やすと、元の二酸化炭素にもどります。全体で見ると、燃やすまでのタイムギャップ分は二酸化炭素を減らしていることになります。
No.2
- 回答日時:
地球上の炭素の総量はほとんど変わりません。
どんな形でどこに存在しているかが変わるだけです。 石油燃料に含まれる炭素も(燃焼すると二酸化炭素になりますが)もとは、空気中にあった二酸化炭素を植物が光合成などにより糖に変化させたと考えられるでしょう。 二酸化炭素となって空気中に存在していると地球温暖化を加速するという話があるので、植物を使ってなるべくほかの形にしておこうという考えは、温暖化防止の第一歩だと思います。 どのくらいの効果があるのかは植物によって変わってkると思います。No.1
- 回答日時:
木は生きている時は炭酸同化作用で炭酸ガスを吸収し酸素を放出し炭素を取り込みます
(夜間には酸素を取り込み炭素を酸化して炭酸ガスを放出することもあります)
木の寿命を通しては、木に取り込まれた(枯れたときに残っている)炭素相当分の炭酸ガスを吸収し酸素を放出します
残った炭素は燃やされたり腐敗菌で酸化されれば炭酸ガスになります
全ての炭素が燃やされたりする訳ではなく、炭素の状態のまま保持される分もかなりあります(木材の状態や長年月には石炭となって)
ですから 収支を見れば 炭酸ガスの分解の方が炭酸ガスの発生よりかなり多くなります
何年生か知りませんが 分子レベルで考えることと地球レベルで考えることの間には 発想の転換が必要なこともあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 環境・エネルギー資源 球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 1 2022/05/28 15:10
- 環境・エネルギー資源 地球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 3 2022/05/28 15:23
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化は本当に深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/03 12:17
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- 環境学・エコロジー 地球温暖化って深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/28 20:50
- 環境・エネルギー資源 地球の寒冷化か温暖化かどちらを心配すべきなのでしょうか? 4 2022/07/17 07:57
- 地球科学 地球温暖化の真実について 地球温暖化には科学的根拠がない。 実は温暖化していない。 地球は氷期に入っ 5 2022/05/18 13:05
- 政治 東京一極集中に反対するのではなく、むしろ東京などの都市部に人口を集中させるべきですよね? 3 2023/08/12 17:32
- 環境・エネルギー資源 人口削減することなく、地球温暖化等の地球環境悪化を食い止める方法を教えてちょ。 12 2023/03/14 08:23
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
二酸化炭素濃度を表すppm or pp...
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
LNGが石炭より二酸化炭素排出量...
-
石油燃焼で発生するCO2の量
-
地球温暖化二酸化炭素犯人説=嘘?
-
ドライアイスの廃棄
-
燃料電池は本当に環境によい?
-
メタンガスと炭酸ガスを反応さ...
-
二酸化炭素炭素を削減すると、...
-
エネファームから出る二酸化炭...
-
排ガスって一体なんですか?
-
温室効果ガス
-
トリハロメタン
-
森林の破壊について。
-
森林の場合はどれだけの面積な...
-
酸素はなぜ温室効果を示さない...
-
二酸化炭素排出量
-
蚊って口から出る二酸化炭素に...
-
ろう石か大理石の入れ物? 灰皿?
おすすめ情報