dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共益費とはどこまで含まれてるのでしょうか。
居住者がともに利益を受けている外灯・エレベーターなど
共用部分の維持・管理のために支出する費用。
皆が共有して使うところを一般に言うことだと理解しています。

その理屈でいくと駐輪場での費用は共益費に含まれますか?

というのは1ヶ月ほど前、駐輪場に止めていた自転車が盗まれました。
その駐輪場は街灯はありますが、
門も柵もない誰でも入れる状態で、夜になるとあまり人が
通らないためいとも簡単に盗まれたのだろうと思います。

盗まれたものは仕方ないので
管理会社に今後の用心のため門や柵みたいなのを作って欲しいと問い合わせると
面倒くさいだけなのか自分で自転車などに輪っかなどのロックを
付けて下さいなど全然取り合ってくれない状態です。

その共益費で何とかならないかというのは言えないものでしょうか?

どうぞ、知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

その物件の配置その他がわからないと何とも言えませんが


そもそも門や柵が盗難防止に役に立つかどうか・・・

門があっても鍵がなければ誰でも入れることには
かわりはありません。

「門があるだけでも違う」と質問者さんは思うのかもしれませんが
大局的にみればそうではない可能性もあります。
そして費用対効果の問題もあります。
いくら防犯効果があっても、そんな費用はかけられない
ということもあるでしょう。

ですから駐輪場の費用が共益費とかそういう問題ではなく
物件所有者がお金をかける必要を認めるか、あるいは
負担するほど収益があがっているかということなのです。

門だの柵だの外構工事をやれば最低でも30万とか50万とか
軽くそんな金額がかかります。
そしてそれ自体が利益を生まない支出です。
そんな費用を簡単に必要と認められるほど儲かってる家主は
そうそう多くありません。

盗難対策としてであれば、建物設備でどうこうしてもらうのではなく
自分でできることをやるべきでしょう。


以下は自分の考え方ですが
自転車の鍵(タイヤやハンドルを固定するだけで
自転車を丸ごと持ちあげれば持って行けてしまうようなタイプ)
だけで済ましているようなカギはカギの内に入りません。
ワイヤーやチェーンで支柱等に固定できる鍵と
二重にして当たり前です。
そして、スポーツ車などの高価な自転車であるならば
室内で保管すべきです。部屋が狭くておけないとか
そういう言い訳は無用です。

たかだか賃貸物件の駐輪場に高度なセキュリティを求めても
無理です。
夜に人が通らないから盗難されやすいとしても、
そういうことも含めてその物件を借りた自己責任なのです。
もちろん、盗難を働く輩が犯罪者として一番悪いのですが・・・


管理会社の対応は面倒くさいのではなく
そう言うしかないのです。

面倒くさい対応に感じたのならばそれは失礼ながら、
そういうことを理解しないで門をつけられないかとか
設備に要求するようなずれた発想をする入居者である
質問者さんが面倒だったのでしょう。


まずは自分のものは自分で守るということを
追及したらいかがでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにかなり高い出費だけに家主側は縦に首を振りませんよね。
やはり自衛が一番ということですか…。

参考になりました。

お礼日時:2011/08/28 01:50

此れは 家賃に 含まれますよ!


募集の時に 駐輪場有り 無と 書いて有るでしょう。共益費は 違います。まー掃除はしますがね!

それと 入居者保険で たいてい 自転車~125CC迄の 盗難に対し 保険が降りますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入居者保険に盗難保険付いていたかどうか確認します。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/29 23:04

通常出入りの荒い自転車置き場に門などつける方はいないですしね。


一般的には、盗難防止のバーを設置してくれる位が最大の方向でしょう。

1台だけ盗まれるなら、鍵をかけていなかった、高額自転車だったなどでしょうが。
でも、そのために門をつけてくれとは要望が大きすぎます。
補修や維持にはあてても新設工事の費用までは普通でないです。
まず、自衛としてダブルロックするのは当然だと思います。
ただ盗みのやり口として軽トラでロックしているものもそのまま全部持ちさりというのもあります。
なので、ロックのうえでまだ盗難が減らない場合は、固定できるバーなどを相談陳情してみるのはよいかもしれませんね。

共益費は共用部分全ての維持管理という解釈でよいでしょうが、なんとかならないと言われればおしまいです。その運用権利が賃貸者にあるわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダブルロックが基本ですかぁ。
門とはいいませんが、ポールを数本たてて
チェーンで区切るぐらいはして欲しいです。

お礼日時:2011/08/29 23:05

 賃貸物件か分譲マンションかで違ってくるでしょうが、分譲マンションなら『受益者負担』というとても便利な?原則がありますから管理組合がその費用を駐輪場利用者から利用料を取って作ることになるのでしょう。

管理組合の会議で提案するべきです。その部分に『共益費』を充てては自転車を持たない居住者からの異議には反論できません。

 賃貸物件の場合は、『共益費』乃至は『管理費』の支出は大家の一存です。一般的にはその金額だけでは全体の『管理』は賄えません。
 大家は、仮令利用料を取っていても、当面の空スペースを『駐輪場』として利用“させている”だけでしょうから“追加投資”をする必要性は感じないでしょう。回収の目算が立たない投資をする人はいません。
 大抵の『契約書』には「駐輪場を利用する権利」とか「設備:駐輪場」なんて記載はされていないでしょうから、『面倒くさい』と思えば「駐輪禁止」の貼り紙でも出して囲ってしまえば事足りるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賃貸物件です。
確かに駐輪場に追加で投資する人はいませんよね。
次からは自衛します。

お礼日時:2011/08/29 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!