dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、先日、主人の仕事の関係で、アメリカ越してきました。
まだ英語がほとんど話せません。
駐在員の奥さんは、ほとんどの方が 英語を習得せずに帰ると聞きました。
確かに、英語を話さなくても生活はできると思いますが、
私は、是非英語を習得して帰ろうと思っています。

そこで、質問があります。

(1)皆さんはどれくらいで日常会話を習得されましたか?
 または、習得されませんでしたか?

(2)一番効果的な学習法は何でしたか?

(3)最後に、日本とアメリカではどちらの方が生活しやすかったですか?

1つでも結構ですので、
回答をいただければと思います。

ちなみに、私には、現地校に通う6才の男の子と、
1才半になる女の子がいます。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

6歳と1歳のお子さんがいらっしゃるのであれば、ぜひ、お子さんの学校でボランティアをすることをお勧めします。

英会話スクールなどに通うより、ずっと英語の上達が速いと思います。学校にいれば、必然的に、学校のこと、お友達のこと、勉強のこと、など、自分の今の生活に一番必要な英語を話すことになるからです。
アメリカ駐在中、ママ友に英語が苦手なのに、毎日のように子どもの学校の図書室でボランティアをしていたママがいました。「私は英語ができないから、せめてこういう仕事をやらせてもらう」と言って、本を本棚に戻す作業を手伝ってるんです。彼女の毎日真面目に働く姿、ちゃんと見てる人は見てるんですね。アメリカ人ママたち、それもPTAで活躍するママたちから信頼されて、家に招かれたり、家族ぐるみでお付き合いしてたり。何かあるごとに誘われて一緒にクラスのお手伝いしたり。そうやって彼女は英語も伸びたし、充実した生活をおくってらっしゃいました。アメリカの仲間にとけこんで、皆に尊敬されるママでした。
学校ボランティアは、先生とも親しくなれるし、お友達の様子も見られるし、日常会話も学べるし、いいですよ!

私が学生の頃の一番効果的な学習法は、映画のシナリオを一本丸暗記したことでした。辞書は使わずに、意味はわからなくても、とにかく聞いて(昔はカセットテープで聞くだけでした~。今ならDVDがあるし、便利ですね~)100回でも200回でもひとつのセリフを口に出して、スラスラでてくるまで丸暗記したんです。この時に覚えたフレーズは、今でも忘れず使えてます。好きな映画があったら、ぜひ。DVDとシナリオ(オンラインで探せば、売ってます)買っても、英語教材より安上がりです。

それはアメリカのほうが生活しやすかったです。マイペースで過ごせましたから。子どもたちものびのびしていました。これからアメリカ生活が始まるなんて、羨ましいです!楽しんで下さいね!
    • good
    • 0

お礼ありがとうございました。



複雑な会話でなければ、義務教育の復習だけでも身の回りのことくらいはこなせます。
リスニングとスピーキングは辛抱強く毎日続けるしか・・・・

それをしないで英語がうまくなりたい方が多いんですよ。

無理だと思いませんか?掃除だって料理だって、長年やってなれるのに。英語となると、とたんに地味な努力を飛ばして楽してうまくなりたがる人が多いんです。

家庭教師もそんなに身になってない方が多いですし、まだ渡米して間もないからご存知ないかもしれませんが、特別待遇に恵まれている駐在は今時めったにいなくて、皆やりくりされてますよ。

教会に無料のESLがあるので、まずはそちらを利用されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭教師ってあまり身にならないんですね。
やはり、本人のやる気次第ですよね~。
知り合いの他の会社の方は、奥さんの家庭教師代まで出るというので、うらやましい限りですが、
もともとあまり会社に頼るつもりもなかったので、
とりあえずは自己学習と、あとは地道にESLやボランティアに参加するなどしてみようかなと思っています。

お礼日時:2011/08/26 10:43

奥様じゃなくて♂です。

うちの場合は、家内が米国の大学卒業で最初から英語ができましたので、どっちかというと苦労したのはボクの方かな。

(1)日常会話というか、英会話にはいろいろなレベルがありますね。こんな分類をしてみましょうか。
レベル1…単語しか返答できない人、
レベル2…単文なら主語と動詞を組み合わせて何とか伝えられる人、
レベル3…複数の文を組み合わせて物語が語れる人、
レベル4…ネイティブの語りに反応よくつっこみを入れられる人、
レベル5…ネイティブとほぼ対等、複雑な状況でも自由に英語で対応可

ウチの家内は最初から完全にレベル5です。ウェブで空きがないホテルやフライトでも電話かけて予約するくらいお手の物です。ボクはようやくレベル5になってきました。
会話っていうからにはレベル3くらいにならないと持続が難しいですね。ボクは日本で英語結構勉強していたつもりだけど、レベル3に到達するのに3ヶ月かかりました。レベル4は1年かかりましたね。レベル5はさらに1年という感じです。

(2)効果的な学習法ですが、いくつも組み合わせる必要があります。
まず新聞を毎日読む。それも大きな声を出して。これが重要。発音とか抑揚、息継ぎに気をつける。大きな声で英語を話す練習にもなります。声が小さいと英語は通じにくい。また新聞を読むと単語力向上にもつながります。
あとはなるべく日本語を遠ざける生活を送る。英語を使い続ける。日々の生活で、「あ、これ英語でなんていうんだろう」というのがあったら、調べる。英語漬けになる。
最後に一番重要なのはたくさん英語を聴いて話すことですね。テレビをたくさん見るのも効果的です。

(3)慣れるとアメリカの方が断然暮らしやすいです。日本で恋しいのは食べ物くらいかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ID10T5さんは、ご自分の努力もさることながら、奥様が話せるということで、とても良い環境だったのですね。
レベル5になるには、普通はもっと時間がかかると思います。
私は何とかレベル2の下と言ったところでしょうか。
レベル3にはほど遠いい気がします。

ID10T5さんは、とても努力なさったのですね。
私も地道に頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/26 10:47

こんにちは。

アメリカ在住です。駐在ではありませんが、周りに駐在の方がたくさんいらっしゃいます。

周りでご苦労されているのは、やはり聞き取りと学校からもらってくるお便りの解読でしょうか。聞き取りはスピードが速くてついていけないのと、知らない単語ばかりだと何を話しているのかわからない、ということや、お便りの文章がわからない、というものです。

お便りの文章は読み続けたり、文章の言い方を覚えたり、使われている文法を理解するのが一番早いのですが、なかなかそこまでいたらなくて、結局ご主人に任せている、という人の話も聞きます。

地域の無料ESLに行ったり、会社側が家庭教師の分まで払ってくれるようなので、英語を勉強する環境にはありますが、英語があまりできないという人から、それ以外に地元テレビのニュースを見るとか、この辺で無料で配られる新聞などに目を通していたり、という身近なことをしているのというのはあまり聞かないので、もう一歩、踏み込んで生の英語に触れたりしたらいいのにな、と個人的に思ったりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、聞き取りがついて行けないのと、圧倒的に単語力が乏しいと感じます。
学校からの手紙などは何となく読み取れるのですが、リスニングとスピーキングが弱いです。

会社が家庭教師分まで払ってくれるなんていいですねぇ・・・
うちはそこまでは面倒見てくれないので、自分で何とかしなければいけません。

テレビニュースや、子供番組などは常につけっぱなしにして聞いていますが、
まだまだ、耳が慣れていないのか、ほとんど聞き取れません。
やはり、もう一歩踏み込んでみないと、進歩はしなさそうですね。

お礼日時:2011/08/24 00:05

公的機関とは、駐在の奥さんが出入りする程度の、という意味です。


駐在の奥さんが英語で出入りできる生活範囲圏は狭くて小さいものになってしまいますし、つまり、駐在の奥さんが習得する日常会話とはその範囲圏のものということです。
    • good
    • 0

4年アメリカに住みました。

はじめはやる気があっても、日常会話と一口に言っても数年も経てばその膨大さが分かり、駐在の奥さんで来た方は特に英語ができなくても生活でき、帰る場所があるため、あきらめてしまう方が多いように感じました。
日本のいいところはアメリカにはなく、アメリカのいいところは日本にはありません。なので、どちらが生活しやすいとはいいにくいですが、やはり短期滞在で来た日本人にとっては最終的には日本がよくなりやすいと感じます。
私はネイティブスピードの会話を長時間聞き続けるのに2年近くかかりました。新聞は未だに読めません。テレビも、理解できる番組とできない番組があります。
公的機関や買い物のシーンなどの簡単な会話ができるようになればいいだけでしたら、1、2年で十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。日常会話と言っても、どの程度必要なのかによりますね。
公的機関や、買い物、旅行、電話での様々なやりとり等、
とりあえず、短期で暮らすのに必要な英会話程度でも十分と思っているのですが、
何年いるかわからないので、できるだけ自分磨きのために頑張ってみようと思っています。

あまり欲張らずに、でも初めから諦めずに、頑張ろうと思います。

お礼日時:2011/08/23 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!