dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お尋ねいたします。
近いうちに初めてのライブ予定がありその際の出力や回線でお訊きしたく書き込みます。
使用機材はシンセ2台とサンプラー1台です。シンセは1台はモノラル出力からDI経由でPAへ。

もう1台は同様にモノラル出力でDIをスルーさせてローランドJCのギターアンプと、PAへ。

という出力を想定しているのですが、通常のロック系のライブハウスで可能なのでしょうか?

更に、サンプラーですがLRの出力をしたい場合は、持ち込みの簡易ミキサーで1chに
まとめる必要になりますでしょうか?

こちらとしては多くのchを使用したいというよりは、なるべくシンプルなセットの
方が望ましいのですが、上記の機材を使用する際に、最小のchで済む方法などが
分かれば大変嬉しく思います。

何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

再び iBook-2001 です♪



お礼を書き込んでくださり、ありがとうございます。

小型ミキサーにご理解と興味をもっていただき、ありがたく思います。

さて、4~6chの、、とお考えのようですが、実際にはもっと余裕度が有る製品を選択出来ればよりベターですよ。

例えば、現状ではサンプラーに2ch、キーボードMono×2chで、確かに4chでまかなえます。
しかし、せっかくなので自宅の録音用にも使う場合、キーボードもそれぞれステレオの方が良いので、6chは必須ですね。
もし、将来マイクも使ったり、キーボードをもう一台追加したり、サンプラーを追加したり、、などを考えますと入力チャンネルはどんなに多くても邪魔には成らないので、ご予算等との相談でしょうけれど、できるだけ余裕が有る方向で考える方が将来的に無駄が少なくトータル的には経費節減に成る場合も有ります♪

私の場合はイベントで素人アカペラコンサートの規格が出た時に、それまでマイク4本が使える物を利用しました。実際に最初のコンサートでは出演者が4人のグループだけだったので、一応大丈夫だったのですが、司会と連絡用アナウンスもステージ上のマイクと言う状況で、さらにコンサート以外のBGMには接続を変更したり、、、、
翌年のコンサートでは出演グループも増えて6組3時間以上と成った上、5~6人のグループも参加との事で、ミキサーを一新!  一応表記は22chなんですが、実際にはマイクは8本まで、他にステレオラインは4組(8)、外部エフェクターからのリターン入力が2組(4)とテープデッキ用の入出力(2)と言う、入力部を全て数えた合計なので、実用上はモノラル8chとステレオ4組が通常入力となるんでしたよ。
(つまり、ステージで6人のボーカル、ステージ脇の司会、スタッフ側のお知らせで、マイク入力に余裕度が無い。苦笑。 でもイザとなれば以前の4chミキサー経由でマイク4本分をステレオラインで対応出来ると言うセーフティーがあると言う最低限の選択でしたよ。苦笑)

たとえば、、
BEHRINGER ( ベリンガー ) / RX1202FX EURORACK PRO
この製品はキーボード奏者にはわりと良い製品で、やはりうたい文句は良いのですが、12chと言ってもモノ8ch、ステレオペア2系統。つまりマイク2本とステレオラインを5系統までが精一杯。
出力系も録音は別に有りますが、実用的にPAへ送る1系統と、自分のモニター用に1系統しか無いので、町内会のイベントでもちょっと物足りないミキサーです。
あくまでも、キーボド奏者やドラム奏者のサブミキサーとしては必要十分なスペックと考えますね。

自宅録音などにも使えると言う点で、価格の割りには良い製品とは思いますが、なにぶん高機能で低価格な同社製品はタマにハズレ品に遭遇しますので、初期不良にはすぐに対処してくださいね。

ご予算と目的に沿った製品を見つけるまで、じっくり検討してください。がんばれ~~♪
    • good
    • 0

はじめまして♪



「PAへ」と言う部分、実際のPA機器がどのような入力に対応していて、どのようなバランスを得られるかが重要かと思います。

PA担当者としては、演奏者側がPAへの送り出しを一本化してくれれば、音のバランス等は演奏者側で決められた上、機材と会場に合わせた音量と音質だけをオペレートすれば良いのでPA担当者としては助かりますね。

PA担当者は、演奏者が聞こえる音では無くて、会場の多数の人が聴くであろうサウンドを考えるだけで、演奏内容に関する事を演奏者に任せた方が、楽なだけじゃなく、演奏者も自分のスタンスで自分の演奏がしやすいと言うメリットがあります。

簡易ミキサーで良いので、演奏者側がミキシングし、完成した音をPAへ送っていただければ、両者とも自分の範囲で気持ちよく楽に作業が進みますね。

私は素人で、単純に会議やイベントなどでPAを担当してます。たまたま小学高学年の頃からラジカセ等の音が出る機械に興味を持って、中学では吹奏楽部、演奏会ではラジカセで録音。
高校は放送部と演劇部で、アナウンスや準主役の役で学校内に声を出してましたが基本的には効果音を作ったり、放送機器の設置等の方が好きだったかと思います。

今は個人のPA機材で商店会のイベントや町内会の祭り、業界の講習会等でPA担当してますが、安物のミキサーとは言っても御質問者様の機材から全てを受け入れられる程度の小型ミキサーを所有してます。

多少のご予算と、機材導入後の操作練習期間が有れば、PA側に頼らず、自分で全てコントロールしたサウンドを構築出来ます。

音源の多いキーボド奏者や、録音時にマイクを多用するドラム奏者の場合は高価な本格的な物は別として、自宅で楽しむ程度のミキサーを持っている人も少なく有りません。
ただ、ここで重要なのが、家庭用のオーディオ機器と相性が良い簡易機材と、家庭用オーディオとは接続が面倒なプロ機器環境の簡易ミキサーでは、ライブに持ち出せるか、使えないか、と言う大きな違いが出て来ます。

コンサートでステレオでは無い、モノラルの1chで接続を考えている時点で、御質問者様は素人では無さそうですので、ちょっと回答と言いますかアドバイスの支点に迷いが出てますよ。

私の様な安物機材の寄せ集め素人が回答して良いか、少し悩みましたが、ビール呑んで酔った勢いで書き込んじゃいましたぁ(笑)

「補足」でも「お礼」でも、書き易い方からガンガンツッコミ入れちゃってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iBook-2001さま
迅速かつ、分かり易いご回答をいただきまして
本当にありがとうございます。

ド素人でも分かる回答で助かります!
結果的に今後の事も踏まえた上で
4~6ch入力の簡易ミキサーを導入しようと思います。

それとなく調べても予想よりも価格も
購入出来そうですしw。

ps
暑い日はやはり...ビールですねw

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/08/24 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!