
在来用と204用とでは、寸法体系以外に何が違うのでしょうか?
また、204用を在来に取り付ける事はできないのでしょうか?
204用には単純段差タイプというのがありますが、在来用の掃き出しタイプと同じようなものでしょうか?
カタログの詳細図を見ますと、引き違い窓・掃き出しタイプの下枠の設置スペースとして最低40mm必要のようです。
例えば、床仕上げを構造用合板28mm現しや、シート状の仕上げの場合、土台天端から床仕上げレベルで40mm確保できないため、サッシが納まらないと思います。(根太レス)
最低でも12mmの仕上げ材が必要という計算になります。
そこで、204用単純段差タイプを使用できればと思うのですが・・・?
204用の単純段差タイプですと、標準で27mmです。(24~40mmの範囲で調整可能)
フローリング等、一般的な仕上げであればこのような事態は起こらないのでしょうが、
ローコストで上記のような仕上げをされている例もあるかと思いますが、掃き出しではなく、立ち上がりを設けているのでしょうか?
最悪、外付けサッシを選択する他ないのかなと考えますが、特に問題はないでしょうか?
以上初歩的質問で恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず規格について。
204用と在来工法用では幅の規格が異なります。在来用のサッシは基本的に柱の内に納まるように寸法設定がされています。3尺(910mm)モデュールですと柱芯々寸法910mm-120mm(4寸角の柱うを想定)=790mmが内法寸法。ここに、両側5mmづつのクリアランスを見て、サッシの外寸法780mm。一方、2x4用サッシは、壁芯々寸法910mmの内側にマグサ受けが両側1本づつ出る想定で寸法が設定されています。2x4工法が日本に導入された当時は、未乾燥材が主に輸入されていたので2x4材は40x90mmの断面寸法でした。それで壁厚とマグサ受けで片側85mmづつ引きますと910-85x2=740mm。ここに両側5mmづつのクリアランスを見て、2x4用サッシの3尺サッシは、外寸法730mmとなっています。6尺サッシはも同様。9尺や12尺のサッシは2x4工法の場合マグサ受けを2本づつ見込むので、若干寸法設定が変わってきます。縦断面については、在来用も2x4用も変わらないともいますが、最近、構造用合板を掃出しサッシの部分のみ欠いて文字通り、サッシの下枠の上端が床と揃で納める例も多々見受けます。このように納めれば、相談者の考えられているように納められるのではないでしょうか。
この回答への補足
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
予定しています掃き出しサッシは特注寸法です。
規格寸法外(特注寸法)であれば、結局のところ204も在来もないという考えで良いようですね。
おっしゃるように、構造用合板の部分は欠いて納める事になるかと思いますが、問題は土台と干渉してしまうという趣旨での質問でした。説明が足りなかったようで申し訳ありません。
カタログ詳細図を見ますと、下枠の取り付け代を40mmと押さえています。
下枠を土台に直接設置するとした場合、サッシの下枠の上端を床と揃で納める場合、
土台天端~床仕上げレベル間で40mm以上必要となります。しかし、28mm構造用合板現し上げとした場合、土台天端~床仕上げレベル間=28mmとなり、12mm土台を欠きこむことになります。当然土台は欠きこめませんので、悩んでいると言うわけです。
そこで、「204用の単純段差タイプ」というものを採用できれば、下枠の取り付け代が最低24mmあれば納まるようですので、解決するのでは?とかってに期待しているのですが・・・もしその辺の事も分かるようでしたらアドバイスいただけると助かります。
外付けサッシは、和室などの納まりに採用するものと理解していますが、
リビングに採用しても特に問題ないでしょうか?
もしお時間がありましたら、重ねてアドバイスいただけると助かります。
週明けにでもメーカーに、「204用の単純段差タイプ」について問い合わせてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考 4 2023/08/19 09:46
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 収納式ロフト階段 1 2023/03/24 12:07
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 夫婦 旦那のマイペースな家事や生活ルールにつかれた 6 2022/08/10 17:36
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 掃除・片付け 片付け代行 3 2022/08/23 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
ツーバイフォーで在来工法用サッシを使えませんか?
一戸建て
-
有効寸法、内法寸法、開口有効寸法とは何ですか?
その他(住宅・住まい)
-
-
4
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
5
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
6
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
7
中庭の採光計算について
一戸建て
-
8
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
9
jwcadの印刷
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
11
建具サイズの記号
リフォーム・リノベーション
-
12
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
13
IHのレンジフード
一戸建て
-
14
汎用ドアの「内付型」 と「半外付型」は何が違うのですか?
一戸建て
-
15
吹き抜けの採光計算&天井高さ
一戸建て
-
16
給気口、エアコン、室外機の設置場所について
一戸建て
-
17
美容室
建築士
-
18
ベタ基礎立ち上がり寸法について
一戸建て
-
19
軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地
リフォーム・リノベーション
-
20
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
ツーバイフォーで在来工法用サ...
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
中古分譲マンションの玄関ドア...
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシから雨漏りします
-
スチールサッシの外しかた
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
窓のさっしの隙間を封鎖する方法
-
窓サッシの風切り音(おと)
-
2階のサッシのはずし方
-
新築して半年でサッシ枠のレー...
-
お風呂のアルミサッシの動きが悪い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシのサイズ変更
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
サッシの外れ止めの意味
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
スチールサッシの外しかた
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
2階のサッシのはずし方
-
アルミサッシのストッパーはな...
-
窓のキーキー音
-
アルミサッシ窓のストッパー
-
サッシが壁から飛びでています。
おすすめ情報