dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在三ヶ月過ぎの男の子のママしてます。
母乳でがんばりたいと思い、最初は母乳が足りてないと思い二ヶ月半まで混合でした。
母乳外来などにも行き、ひと月で2200gも増えてたし、おっぱいの状態も見てもらい、ミルクを足さなくても母乳でも全然いけると言われ母乳だけでがんばってきました。
が、授乳中赤ちゃんが今まで自分から乳首放したことはなく、くわえさせとけば永遠と吸い続けるので自分の限界が来たら放すかんじです。
放せばすぐ泣く、もしくはもって30分~一時間くらいで泣きます。
三ヶ月になれば満足中枢も発達し落ち着くかなと思い、がんばってきましたが一考に変化がありません。
飲むのが下手なのか今だに毎回内側に入る唇を外側にめくってあげてます。
最初はすぐゴクゴクするのですが、次のゴクゴクまで5~10分くらい、出が悪い方は二回目のゴクゴクは無いくらいです。
チュパチュパと音もするし、赤ちゃんの口を放したあとに乳首を見ると潰れてます。
母乳外来などでは量は出てると言われるのに、赤ちゃんが満足しないのはやはり飲み方が下手だからでしょうか?
三ヶ月半経っても飲み方が下手なのにこれから上手くなるんでしょうか?
あと何処かで自閉症の子は母乳の飲み方が下手というのも耳にしましたが、三ヶ月過ぎても下手な場合、自閉症を疑った方がいいんでしょうか?
母乳で育てたい気持ちと、自閉症かもという気持ちもあり毎日不安でたまりません。
どなたか詳しいことご存知でしたら教えてください。

A 回答 (6件)

>>飲むのが下手なのか今だに毎回内側に入る唇を外側にめくってあげてます。


うまく乳首が入っていないんじゃないでしょうか?

>>授乳中赤ちゃんが今まで自分から乳首放したことはなく
うちもありませんよ~永遠に吸い付くんじゃないか?と思うくらい。笑
寝るまで吸わせちゃいましょう!赤ちゃんはきっと落ち着くんですよ(^^*)
吸わなくなったらなんか寂しくなりますし、今は思う存分吸わせちゃいましょう。

あと、なんでもかんでも病気を疑うのはよくないと思いますよ~。
    • good
    • 0

うちの娘(1歳4ヶ月・完母)も、自分から乳首離したことなんてありませんでしたよ。

今だ離乳してませんが、昨夜の寝かしつけすらです。
完全に体の力も抜けて寝たと思っても、乳首外そうとすると吸い出すんですよね。満腹になったら自分から口離して背中向けて寝る子もいますが、ほっとけば1時間でも吸ったり咥えたりしてる子もいます。

母乳足りてない?飲めてない?と心配するお母さんはすごく多いのですが、たまに満腹中枢が未発達がゆえに、過量を飲んじゃって、お腹が張って苦しくて泣いてる、なんてこともあるそうですよ。
おしっこが出てて、体重が増えてるなら必要量は飲めてるってことです。

娘も飲み方というは咥え方が下手で、唇が内側に入っちゃって毎回出してました。
産院で相談したら、咥えさせ方がちょっと良くない、もうちょっとサポートしてあげたほうがいい、と私的にはビックリするぐらい強めに赤ちゃんの首から後頭部を持ってぐいっ、パクっと咥えさせてくれました。文章だと上手く説明できないんですが、結構強めに、赤ちゃんの口の下から乳首を入れて、勢いよくぱっくん、と咥えさせる感じです。そのぱっくん、という頷くような動きを赤ちゃんは自分でできませんから、お母さんが首の後ろ持ってやってあげる感じでした。
これは教えてもらわなければ(やってみせてもらわなければ)絶対自分でできるようにはならなかったな~と思いました。ええ~?そんな強引に?とすごく驚いたのを覚えていますから。初めての子ですから、つい恐る恐るやってしまってたんだな~って思いました。
産院や、保健士さん、母乳外来でもどこでもいいです。咥えさせ方を教えてもらったことがなければ、一回授乳させる様子を見てもらうといいかもしれません。

上手く行かず落ち込みがちなところで、ふと聞いた情報に不安になるのはわかります。
でも3ヶ月で自閉症かどうかなんて専門家でもなかなかわからないはずです。
勿体ないですよ。あっという間に過ぎちゃうお子さんの可愛い時期を、そんな判定しようがない不安を抱えて過ごすなんて。

そういう症状は本当にさまざまなんだそうです。
自閉症児をお持ちの方の話を伺うと、人見知りが場所見知りが激しい子だった。とか人見知りなんてしたことない、誰にでも愛想よくにこにこ寄ってったって人もいます。育てにくかったという方も、大人しく手がかからなかったという方もいます。
そんなことで心配してたらこの先やってけませんよ。目が合わない気がする。バイバイのやり方がちょっと変かも。呼んでも振り向かない。やってることを中断するとすごく癇癪を起こす。とか、いちいち気にしてたらもちません。ちょっとだけ意識して大らかに見てあげてください。

何か気になるものがあって、そっちを見てたりするだけかもしれない。最初から大人と同じように上手にバイバイできなくても仕方ない。何かに集中してたら呼ばれても気付かない。やってることを相手の都合で中断されたら大人だっていらっときます。
うちの娘もバイバイは変だし(手の平が上に向いてる。逆手に近い。)、人見知りなんてしたことがなく両手をあげて知らない人に笑顔で向かって行って抱きつきます。教育テレビでワンワンが出てる時は呼んでも見向きもしません。
でも、こうだから、自閉症。こうじゃないから自閉症じゃない。なんてわからないんだから、成長してきてやはりご家族が育児されるなかで何か変な気がするなーと思えば専門機関を受診してみればいいんですよ。うちの娘でもまだ診断はできないと思います。

あと不安になるなら、自閉症だったらどうしよう、の先を考えてみると結構落ち着きますよ。
私も不安に思うことがあったら、もしそうだったら?と考えてみます。
もしそうだったとしても、愛しい我が子ですよね。その子に合わせた対応を、可能な限り最適な状況を考えてあげるだけのことです。そう考えると普通の育児と全く同じですよね。
この先絶対健康に問題なく育つという保障なんてないし、妊娠したときに多少の覚悟もしませんでしたか?私は絶対健康な子が生まれてくる保障なんて誰にもないんだから、どこかに障害のある子供を産む可能性だって考えました。障害のある子が生まれた場合どうするかも、出産前に夫と話し合いました。
私の知り合いの娘さんは6歳の時に、先天的に子宮を持ってなくて未発達で昨日しない精巣があったことがわかったという方もいました。
それも別の手術でたまたま発覚しただけで全く知らずに普通に育ててきたそうです。
そろえは稀なことですが、でもどの子にだってこの先どんなことがあるかわかりません。色んなケースを想像して、覚悟をしておくと自分が楽ですよ。腹さえ決まれば、不安に思ったりしなくていいです。もしそうだったら、こうしよう、ああしよう。まだはっきりさせられないことに不安な思いで日々を過ごすのは、勿体ないです。


あと「三ヶ月半経っても」じゃなくて「三ヶ月半しか経ってないから」と考えてあげてはどうでしょうか。
まだ生まれてきてたった三ヶ月半です。見る、嗅ぐ、声を出す、涙を流す、触る、呼吸する、人を区別する、寒暖を感じる。もうそれはそれは色んなことができるようになってきてますから、そのうちの一つ、母乳を飲むことがまだちょっと下手なぐらいしょうがないわよね、みたいな。
周りの子がみーんな逆上がりできるけど、うちの子だけまだできない。例えばそんな時にお母さんが落ち込んでたら、お子さんとっても悲しいですよ。いつかきっとできるから、焦らず頑張ろうね。って母乳のことも思ってあげて下さい。

そんなえらそうなこと言ってる私も、全然授乳がうまくいってなくて、落ち込んでましたが、3ヶ月ちょっと過ぎたぐらいに、急にぐんぐん吸われる感覚があって、それからは良く出るようになったり良く飲むようになりました。
赤ちゃんといってもちゃーんと人間ですから、ある時突然コツを掴む、なんてこともあるのかもしれないですよ。

排泄と体重をちょっとだけ気にしてあげて、それでもやっぱり不安なら、どこでもいいから相談や指導受けに行きましょう。
自閉症の件だって、ここで言われても不安が解消できないなら、やっぱり病院でも保健センターでも電話でもなんでもいいので、「不安なんです」と相談しましょう。
大事なのはお子さんが自閉症かどうかじゃなくて、質問者さんが安心して育児ができるかどうかだと私は思います。

育児は悩みも不安もつきませんが、その都度きちんと気持ちの整理をつけて、できるだけ育児を楽しむようお互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

「咥え方」ではなく「飲み方」が下手なら、体重が増えません。


あなたにも赤ちゃんにも問題があるのではなく、単に「おっぱい魔人」かもしれません。
うちの娘もゴクゴクと言いませんよ。
それでも体重は増えています。
こちらが離さないと好きなだけ吸っています。
離すと愚図りますが、縦抱きにしたりして気分を変えさせると治まりました。
ゴクゴクと言わなくても、片方5分ずつ両方10分で100から150g増えています。
でも、ミルクは100mlで満足する時もあれば、140でも不満ブーブーな時もあります(笑)
基本的に母乳は「満腹」ってないのかな、と思っています。

間隔がもたず愚図るようなら、「気分転換」をされてはいかがですか?
うちは外の空気を吸わせます。
とにかく、出かけます(笑)
それで3時間は広げます。

近いうちに4か月検診があると思います。
その際に小児科の先生に、唇が内側に入ってしまうと聞いてみて下さい。
身体的に問題ないか診てもらいましょう。
それで問題なければ、残るは咥えるタイミングの問題くらいでしょうか。
この時期に「自閉症」は確定はしません。
不安でいる気持ちは赤ちゃんに伝わります。
それを感じ取った赤ちゃんはどう思うのでしょうね。

お母さん、赤ちゃんを悲しませることだけは避けましょう。
飲んでいる姿を見て、このおっぱい魔人めと笑ってあげて下さい。
    • good
    • 0

完全ミルクなのであまり参考にならないと思いますが



私の双子は一人は完璧に飲み方がへたくそな子でした。
毎回舌は巻いているし。

ミルクなので出が悪いなんてことは絶対になく
二人とも同じ量を与えております。

満腹中素が3カ月になれば発達すると私も何かで見てそうなんだと思っていましたが
そんなのウソだと思いましたね。

うちの子1歳になっても満腹なんて感じていませんでしたよ

ミルクだって毎回なくなれば泣きました。

満腹中枢がないのか?と思い、飲みたいだけ飲ませてやれと3カ月以上たったころ、
240入れてやったら全部飲んで吐きましたよ。

ああ 無理なんだと。認識し親の管理が必要なんだと月齢にあった量しか与えませんでした。

母乳はその点、どれくらい出たかわかりませんよね。
でも飲んでいる様子があるのなら体重がいい感じなら
泣くのは気にしない方がいいんじゃないでしょうか。

母乳は飲みたいだけ飲ませてとは言いますが
長い時間飲み続けるのはどうかと思います。

ミルクなんて5分で終わりますけどね(^_^;)
おっぱいの場合30分はかかるとは思いますが1時間も2時間もあげてられないし。
そのうち上手になると思いますよ。

うちの子は飲むと眠くなるようで、くわえたら半寝でしたから
のみが悪くて いつもほっぺつっついていました。

本当に毎回二人ともなくなれば泣きますが
赤ちゃんは吸っている行為は心地よいものなんで泣きますよ。

自閉症なんて気にすることないです。
ちょっと可能性があったからと言って心配してたら母乳がまずくなりますよ?

うちの双子は体の発達はいいのですが
頭の発達が遅く明らかに態度がおかしい怪しい感じでした
一人の子は特に!

私はあまり障害があっても別にいいやと思っていたので(生きててくれたらそれでいい)
気にもせず育てていましたが、2歳ごろ、双子の叱り方がどうやっていいかわからず
二人あまりにも違うので相談しに行きましたが
障がい見られず、2歳半3歳と見てもらいましたが
障がいはなく、 あれだけ障がいが当てはまる行為がたくさんなのにまったく普通で
言葉だけが遅く それでも3歳になると急激に成長

赤ちゃんの間どうしても何事も心配で自閉症かと疑うお気持ちはよくわかりますが、
そんなことは本当に明らかに・・・と思っていても親の目はド素人です。
専門家は見るところが違いますし、それでも2歳まではっきりしません。

気にしてるだけ時間の無駄です。

その子はその子でしかありません。
自閉症であろうがなかろうがおっぱいが下手くそならそれがその子の飲み方なんだから
いいよいいよ ゆっくり飲みなさいと優しい気持ちで見てあげてください。

母乳で頑張りたい気持ちもわかりますが、あまりにも下手でのみが悪いとするならば
ミルクも時には与えてもいいんじゃないですか?寝る前だけとか。

あれもこれもなんてのは自分の我です。

女性はどうしても母乳与えたいですよね私もそうでしたよ。本当に頑張りたかったけれど
1か月でやめました、子供にとって良くないと思ったし出なかったから。
子供は飲みたいのに出ないし、双子二人とも待ってるのに
吸わせて出なくて30分絞って10しか出なくてミルク作って・・・
そしてまた一人を吸わせて・・・ っと 自分もしんどいし子供も嫌だし。
自閉症を心配してたまらないのみ自分の都合なんですよ
子供の事を想ってあげるのならば、自閉症でもかまえてやろうという気持ちにならないと。
子供の事を想っているなら子供が楽なようにしてやらないと。
ミルクで飲めるんならミルクもたまにはいいじゃない。

一番どうしたいのでしょうか。絶対に母乳をあげたいから困っているのでしょか
それとも自閉症の方が心配でしょうか

まず優先順位を考えましょう

子供が飲み方が下手なのは練習しかないし、親がどうこうできるものではないでしょうからね。
おっぱいにしたいんなら、それを優しく見守る自分になるしかない。
それで自閉症とか心配になるなら、そう言う姿見ないほうがいいミルクにしたらいい。
おっぱいの方が私は優先順位では先じゃないかなと思います。
自閉症なんて本当に今考えなくていいです。
そうだからといってもどうしようもないのだから。
子供が満足するように飲ませてやりたいならミルクにすればいい。

下手というよりも なんとなく おっぱいが心地よいんじゃないかなという感じがしますけど^^
お腹すいてたら食いつくし。
それとも長く与えすぎてお腹すいてないとか?・・・・。
ちょっと相当お腹すかせて与えてみたことありますか?
それでもやっぱりちまちま飲むのでしょか・・。
    • good
    • 0

初めまして。

私は今、七ヶ月の子供がいます。同じく母乳です。
私もなかなか上手に吸えない我が子に悩んでいました。すぐにお腹が空くし、足りてないのかと毎日不安に……そんな我が子も今ではぷくぷくに育っています。

母乳外来では、赤ちゃんの吸い方も見てくれたりしましたか?私の産院では、赤ちゃんの吸い方も見てくれ、教えてくれました。一度見てもらってもいいかもしれませんね。口を開けたら、かぷっと、乳房を持って口の中にちょっと深く入れ、飲んでる最中も乳房を下から持ってあげてると良いと言われやっていました。


吸い方が下手なのも、その子の大切な個性なのかな、と思います。
赤ちゃんは泣くのが仕事。まだ、大好きなお母さんとお話がしたいけどうまくできないから、泣いて伝えるしかないんだと思います。
泣いたら、やっぱり理由があるのかなと思いながら赤ちゃんと関わるようにしています。
赤ちゃんの時期は、泣いたら放っておくなんてわざわざしなくていい。お母さんもまだまだ、お母さんなりたてなんだから、試行錯誤しながらわかっていけばいいんです。
泣いてるのはお腹すいたから?オムツ?遊びたいの?ぎゅってしてほしいの?ママといたいからかな~?なんて。それに、赤ちゃんも初めは吸い方は上手じゃない。赤ちゃんだって、練習しながら上手になる、と言われました。あ~、うちの子はこつこつ、練習を重ねるタイプなんだな、と気楽に考えるようにしました。気づいたら、ちゃんと上手になりましたよ!遅いのも、早いのも、その子のペースでいいと思います。
不安なら、産んだ産院、助産院、保健センター、いろんなとこに相談すればいいんです!
大丈夫ですよ!最初からなんでもできちゃう、わかっちゃうお母さんなんていないんだから!今はきっと、小さなことでも不安になっちゃうんです。

自閉症についても悩まれてるようでしたが、それだって、子供の大切な個性です。はっきりと診断がつく年になり、自閉症だとわかってから、その子にあった、その子が自分らしくいられるよう環境を整えたり、勉強していけばいいと思います。

今、まだお母さんになって三ヶ月。不安はいくらでもあります!
そんなに泣いて、おっぱいにしがみついてくれるのは今しかないんです。

大丈夫!病院で、本当に心配なら何か言われる。検診で何か言われる。まだ言われてないなら、母乳で頑張ってみてもいいのかもしれませんね!


三ヶ月になったら、外出もできますね!
いい天気の日には、散歩したり、児童会館などに行って、同じお母さん達と話したり、気晴らしもしてみたらいいですね!


大丈夫!きっと、みんな悩みながらお母さんになっていくんです。
一緒に、いい加減で、頑張りましょうね!
    • good
    • 0

母乳を吸う行為は羊水の中からしていることなので、まぁ母乳を吸うというより母乳を吸うのと似たような行為です。



ですので、赤ん坊は本能によって母乳を吸います。

放せば泣くのは本能に従っているので、それに反した状態になるのが嫌なのだと感じているのでしょう。

しかし、それを行い続ければ赤ん坊が大人になれば犯罪を犯す危険性があるので、今のうちに泣くのを我慢させるように泣いても放置すべきです。

子供を持つあなたには泣くのを放置するのは大罪を犯してる気分になるでしょうが、本能に従って動く子供にしては動物と変わりません。

心を鬼にしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!