重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

明日からテストの高校生です。
古典(古文・漢文)のテストがあるんですが、
夏休み明けテストという事で、指定された参考書が範囲なのですが、
その参考書は古語を歴史的仮名遣いで読んでいるのですが、
テストでは現代仮名遣いで問われます。
自分でも考えたのですが、やはりあってるかどうか心配なので、
みなさん力を貸していただけませんか?
よろしくおねがいします。

語句(歴史的仮名遣い)
優に(いうに)
逍遥(せうえう)
近江(あふみ)
鬼神(おにかみ)
何れも(いづれも)
焉くんぞ(いづくんぞ)
候ひ(さうらひ)
生年(しやうねん)

A 回答 (3件)

鬼神は「おにがみ」または「きしん」でしょう。

また、明治時代の歌(抜刀隊)に「きじんに恥じぬ勇あるも」という歌詞があります。
「候ひ」のヨミには「さぶらひ」もあります(源氏物語の冒頭)。
生年は「生まれた年」のことです。書くときは「しゃうねん」と「ゃ」を小さく書いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ゃ」を気をつけて書きました。
本当に助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/03 20:44

こんにちは



電子辞書の全訳古語辞典で調べてみました。

鬼神(きしん)
いづくんぞ(いずくんぞ)
とでました。

生年は(しょうねん)
「生まれてから経過した年数」が現代版ですが
古語では出ませんでした。
あるとしたら(しやうねん)で間違ってないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり「きしん」なんですね。
参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/03 20:43

古語辞典で調べましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

次は自力でがんばりますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/03 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!