
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それは電卓の定数計算機能と呼ばれるもので、普通(関数電卓を除いたもの)の電卓であれば、どれにも備わっています。
ただし電卓のメーカー(カシオと、それ以外)によって操作が異なるのですが、質問者さんがお使いの電卓はカシオ以外だと思います。
カシオ以外の電卓で、
2×
と操作すると、数値(2)と演算(×)を電卓が記憶します。
電卓はその後に=キーを押されると、その時点で画面に表示されている数値と、記憶している数値(2)を使って、記憶している演算(×)を施し、その結果を画面に表示する仕組みになっています。
そのため、2×の次に3を押してから=キーを押すと、=キーの直前には3が表示されていますので、2×3を計算して、6を表示します。
続けて、=キーを押すと、記憶している数値(2)に表示されている6をかけて、結果の12を表示するわけです。
電卓は、次に演算キー(+、-、×、÷)を押されるまで、さきほど記憶した数値(2)と演算キー(×)を記憶し続けています。
なお、かけ算では、演算キー(×)の前に押した数値を記憶し、足し算、引き算、割り算では、演算キー(+、-、÷)の後に押した数値を記憶します。
ですから、3を続けてかけたいときは、3×と操作してから、他の数値を押して、=キーを押せばいいわけです。
他の回答者さんが書いているとおり、かけ算で定数計算機能を使えば、複利の計算(終価)が求まりますし、割り算で定数計算機能を使えば現価が計算でき、それらにメモリ機能を加えれば、年金終価や年金現価、債券の価格が簡単に求まります。
いちいち終価表や現価表など使わなくても、より正確な値が簡単に算出できるのです。
定数計算機能については説明書に記載されていますので、手元にあるなら、一度、ご覧になることをお奨めします。
※カシオ以外の電卓の場合は、何もしなくても自動的に定数計算機能が働きますが、カシオの電卓の場合は、演算キーを続けて二度押さなければ、定数計算のモードになりません。
また、カシオの場合は、記憶させたい数値を置く位置(順番)も異なります。
No.2
- 回答日時:
電卓のシステムを書きます。
(1)[2]を入力すると画面に2が表示されます。
(2)[×]を入力すれば、機械は2を掛ける命令を覚えます。
(3)[3]を入力すると画面に3が表示されます。
(4)[=]を入力すると画面の3に2を掛ける命令が実行され6が表示されます。
(5)[=]を入力すると画面の6に2を掛ける命令が実行され12が表示されます。
たとえば、4%の金利で1000円を5年間借りた複利計算では
[1.04][×][1000][=][=][=][=][=]
で計算されます。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 時計・電卓・電子辞書 電卓この関数電卓を使ってsin 14、2°を計算したいんですけど14、2の°の出し方がわかりません。 3 2023/07/26 13:44
- 数学 階乗や対数関係の数学の問題 4 2022/08/28 11:19
- Visual Basic(VBA) visual basic初心者です。 visual studioで電卓を作成しています。 実行時にテ 1 2023/02/08 00:18
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- Java Java 南京錠 2 2023/02/04 11:46
- Excel(エクセル) Excelについて質問があります。 関数の数値入力についてなのですが、 b1にー c1に数値 がある 1 2023/05/28 12:13
- 時計・電卓・電子辞書 電卓の使い方について伺います。 下記のような計算を電卓でする場合、 電卓のボタンはどのように押せばよ 3 2022/04/12 19:42
- フィナンシャルプランナー(FP) 退職所得控除の計算式がどうしても出来ない 2 2023/01/11 15:10
- 時計・電卓・電子辞書 電卓 5 2023/08/16 05:38
- 時計・電卓・電子辞書 関数電卓についての質問です 大学で食品について学んでいるのですが 学生実験で関数電卓が必要と言われま 7 2022/10/07 16:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報