No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すでに誰かが組織だって組み立てたものについて、パーツだけに注目するのではなく、全体の中の位置づけや他との関連についても理解するということです。
カテゴリが弁護士ということで、日本の法体系を理解するということであれば、
・憲法
前文の理念
基本的人権
統治機構(立法、行政、司法)
財政
地方自治
などを別々に学習するだけでなく、それを貫く近代思想や関連性について理解するということです。
民法でも権利主体や物権、債権、契約などは密接に関連していますから、体系的に理解しないとどうしてそういう規定になるのかきちんと理解することができません。
また、たとえば、憲法の人権保障の理念は、刑法や刑事訴訟に色濃く反映されていますし、法を理解するためには体系的な理解が重要といえます。そうしないと法の趣旨をしっかり理解することができないということです。
言うまでもないことですが、この体系の土台には憲法があります。
No.1
- 回答日時:
物事-わかるね。
理解する-わかるね。
体系的-よくわからないね。 辞書を引いてみよう。
個々別々の認識を一定の原理に従って論理的に組織した知識の全体。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132947/m0u/
じゃ、置き換えてみよう。
物事を、一定の原理に従って論理的に理解する。
ということかな?
具体例は難しいね。
単純暗記でなく、理解できる数学みたいなものかな。
足し算なんか、何桁になっても、なんかいたすのも、一定の原理に従ってやればできるよね。
これは、足し算を有る程度体系的に理解しているからじゃないかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 テキトーな世界でも相対性理論は成立しますか。 3 2023/02/21 19:57
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 物理学 理科の質問です。「物体がもつ力学的エネルギーの増減は、その物体がした仕事ではかれる」 この意味が全く 2 2023/01/30 20:20
- 物理学 就職か院か 1 2023/01/06 16:17
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 物理 慣性系の存在 5 2022/09/01 11:19
- 物理学 慣性系の存在 4 2022/09/01 16:14
- 物理学 「量子多体系による曲がった時空における場の量子論のシミュレーション」と言う論文で「さらに、我々の結果 1 2023/04/02 19:05
- 物理学 「量子多体系による曲がった時空における場の量子論のシミュレーション」と言う論文で「さらに、我々の結果 1 2023/04/03 08:45
- その他(教育・科学・学問) 文系、理系という言葉がありますが 7 2022/10/16 16:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
婚姻準正 と 認知準正 の違いを...
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
特定物売買の原始的一部不能に...
-
「無効を主張」と「無効を対抗...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
LEC通信講座の再受講
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
行政書士資格試験、独学と通信...
-
明治憲法を解説した書籍は?
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
一方的に発言するような場が苦...
-
司法書士資格と行政書士資格
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
行政書士を独学で勉強されてる...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法試験について
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
物事を体系的に理解するとは?
-
管理規約と区分所有法、どちら...
-
司法書士行政書士宅建について
-
抵当権者移転登記 民法392条第...
-
ネットワークビジネスについて
-
民法の物上代位と債権者代位権...
-
片親とだけ、親子関係解消って...
-
民法論文の学習法
-
『タクティクスアドバンス民法...
-
普通失踪の期間の数え方につい...
-
法律の覚え方
-
旧民法34条法人から新制度へ...
-
「無効を主張」と「無効を対抗...
-
行政書士試験の民法についての...
-
短期賃借権とは?
-
民法で学ぶ「物」について 私は...
-
2022年に不合格、2023年今年の...
-
宅建資格で使ったフォーサイト...
おすすめ情報