
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
品詞は何かというのは難しいですね。
伝統的な基本的な品詞分類では、英語は8品詞に分かれます。
それは、
名詞
代名詞
動詞
形容詞
副詞
接続詞
前置詞
間投詞
です。
これをみると何か抜けているような感じがしませんか、冠詞とか助動詞がないですね。もちろん関係詞とか疑問詞などというのもありません。
大きな分類で言えば冠詞は、形容詞に含まれますし、また助動詞は動詞として分類されます。関係詞はわけられて関係代名詞は代名詞に、関係副詞は副詞に分類されます。このような品詞分けは、英語の深い理解を助けてくれたりもします。関係代名詞を代名詞として捉う場合などです。
問題はhave toは助動詞として扱えるのかということですが、意味とすると助動詞として扱えますが、疑問文や否定文の作り方、あるいは他の助動詞のwillなどと一緒に使えるので単なる動詞として扱うほうが矛盾がないとおもいます。
うしろのto+原形は間違いなくto不定詞です。
いわゆる不定詞の用法として分類できない、あるいはしない不定詞はたくさんあります。たとえば
be ablel to、 be going to、 be sure to
などでしょうか、これらは普通は何用法とは分類しませんし、しても意味がないような気がします。あるいは表現の数だけ用法を立てなければならないという、愚行になります。to に動詞の原形が付いたものはto
不定詞と考えればいいと思います。
蛇足ですが英語は英語としてみるとわかりやすいのですが、また文法もわかりやすい規則なのですが、文法的用語が難しいのです。簡単な規則なのにむずかしい用語で分類されてしまうために混乱することもあるのではないでしょうか。
わー、品詞についてとてもわかりやすく説明していただいてありがとうございます!!
分類の仕方は日本語とは違うんですね。
to+動詞の原形はやはり不定詞なんですね。
不定詞って3つの用法にすべてあてはめられるものだと思っていました。
be ablel to、 be going to、 be sure to については考えたことがありませんでした。
不定詞だったなんて今知ってちょっとびっくりしています。
>to に動詞の原形が付いたものはto不定詞
しっかり覚えておきます!!
>文法もわかりやすい規則なのですが、文法的用語が難しいのです
文法、私にはまだ難しいのですが、文法的用語が難しいというのには同感ですー☆
なんでこんな簡単なことを説明するためにわざわざ難しい言葉で書くの?って思っています。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
またまた訂正事項がありました。
何回も申し訳ございません。
>to不定詞は前の名詞に係っている形容詞節と考えます。
「形容詞節」と書きましたが、これは「節」ではないですね。不定詞の「形容詞的用法」の間違いです。
形容詞節は関係代名詞の先行詞に係るようなものを指すかと思います。
http://www.scn-net.ne.jp/~language/Writing/writi …
http://www.scn-net.ne.jp/~language/Writing/writi …
学習上はあくまで、have toなどは慣用表現と見なした方が
いいのではと思っています。
では、失礼いたしました。
参考URL:http://www.scn-net.ne.jp/~language/Writing/writi …
No.7
- 回答日時:
>I have to do my homework.
「宿題をすることを持っている」とかんがえるのはどうでしょうか。
この場合ですと、
I have the duty to do my homework.
I have obligation to do my homework.
と考えます。
「私は宿題をする義務があります。」
to不定詞は前の名詞に係っている形容詞節と考えます。形容詞節は関係節と働きは似ていますが、この場合は、同格的に使われていると考えます。これについては辞書に載っていました。
have(has,had,have gotなど)+名詞+to不定詞
have が他動詞としますと、to不定詞は名詞的用法と
考えたくなりますね。
I have to do my homework.
ご指摘されている「私は宿題することを持っている。」のような感じですね。
ただ、こうした場合ですと、haveとtoは「ハフツゥ」でなく、きっと「ハヴ・トゥ」とリエゾンされないのではと考えます。
名詞が省略されるのはhave toだけでなく、以前他者の方が質問されたhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=672321
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=672321
で、名詞が省略されているのではと指摘しましたが、
have toだけが名詞省略であると説明するなら、それはその場限りの説明に終わってしまいます。かなりのケースで(名詞)省略が行われているなら、それだけ説得力があるのではと考えます。
日本語でも、「私はパーティが楽しいです。」
もしかしましたら、こういった表現も「パーティをすることが」、「パーティでみんなと過ごすことが」等々の省略形と考え、名詞省略と言うよりは、ある種の省略を言語一般でするのは稀ではないと考えたくなります。ジーニアスという辞書のuseの自動詞のところに、「目的語の省略」と書かれています。こうしたことからも、目的語、つまりは名詞相当語句が省略されていると考えるのもまんざら間違いではないと考えた次第です。
have toの名詞省略は私独自の考えですので、残念ながら、詳しい資料はありません。ご参考程度にお読みください。
>ただ、こうした場合ですと、haveとtoは「ハフツゥ」でなく、きっと「ハヴ・トゥ」とリエゾンされないのではと考えます
ああ、そっかー。
忘れてました。
>日本語でも、「私はパーティが楽しいです。」
この例えがとてもわかりやすかったです。
>have toの名詞省略は私独自の考えですので、残念ながら、詳しい資料はありません。ご参考程度にお読みください。
はい、わかりました。
しかし、「自分で文法を考える」ってことが少しわかったような気がします。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
少し誤謬があるようですので、訂正させてください。
I have something (for me) to go.
→I have every reason to go.
私は行くに足りる理由があります。
言いたいことはreasonやplanなど個別の単語が何かでなく、何かが空になっていて、見た目には名詞がないに過ぎないのではないかと言うことです。
have toの口語形とも言えるかたちもあります。
have got to(~しなければならない)
こちらも原則として俗に名詞が省略されていると考えられます。
be glad to, be happy to, be afraid to, be sorry toなどは本にも掲載され、不定詞の副詞的用法となっていて、原因を表します。
be free toもその考え方で、理由を表していると考えられないことはないかと思います。本にはbe kind toが載っていて、「その理由は~だから」となっています。You are free to go.は「あなたは自由だから、行けます。」
be ready toやbe eager toなどは限定となっていて、この部類に含めるかはわかりません。
ただ、この辺は質問文とあまり関係ないですね。
失礼いたしました。
have toと同様にused toも厄介なフレーズです。
辞書の中には助動詞扱いしているものがあるようです。have toと同様に疑問文など、いろいろと作り方があるようです。詳しくは辞書等でご確認ください。
この質問の結論は、下にも触れましたがイディオムと割り切った方がいいように感じます。had betterの次には原形が来ることになっていますが、なぜと考えたらきりがないですね。
参考URL:http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=used …
No.5
- 回答日時:
>have to +動詞の原形の品詞を教えてください。
今までに考えたことありませんでしたので、興味深く考えてみました。以下は個人的見解に基づいています。
haveは一般動詞です。
助動詞か一般動詞かは下の方の回答を読みますと専門書(文法の説明)でも違うようですね。
haveは他動詞でたいてい使いますね。
だったら、目的語はどこにとなります。
そこで、助動詞と考えたくなりますが、ご指摘の通り、助動詞の疑問文などではYou can swim.→Can you swim?と倒置するだけですが、She has to go.→Does she have to go?と辞書でもなっています。
have something to do
と考えたらどうでしょうか。
このto以下は不定詞で形容詞扱いされています。
「しないといけない何かを持っている」が直訳です。
I have to go.はI have something (for me) to go.
私が行かないといけない重要なことがあります。
somethingには「重要なこと、大切なもの」などの意があります。このsomethingが表面上ないかたちがhave(has,had) toとなります。ただ、このsomethingは文脈上わかるものが単に現れていないと考えますので、something以外も可能かと思います。たとえば、I have to do it today.はI have the plan to do it today.
なお、be free to などは、
She is free to use his car.
彼女は自由に彼の車を使えます。
この構文は、She is free if she were to use his car.
彼女が今後彼の車を使うなら、自由です。
と解釈し、不定詞の副詞用法の一つと考えます。
仮定法過去では主節も仮定法過去形ですが、この場合は彼女が将来、彼の車を使う気なら、現在、彼女は自由にできます、と言っている感覚です。
簡単に語法とも考えられます。単語を覚える段階で覚える意味でです。熟語とも言えるかも知れません。
以上、ご参考にしてください。
お礼が遅くなってごめんなさい。
No.6も読ませていただきました。
>助動詞か一般動詞かは下の方の回答を読みますと専門書(文法の説明)でも違うようですね
辞書には書いてなかったわけがわかりました。
なるほどー、to不定詞の形容詞用法の目的語の省略ですか。
そういうふうに考えることもできるんですね。
そしたら、to不定詞を名詞的用法だと考えて
I have to do my homework.
「宿題をすることを持っている」とかんがえるのはどうでしょうか。
変かなー。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
型にはまった文法にのっとって考えれば「動詞+to不定詞」ですかねぇ。
実際、例えば The American Heritage(R) Dictionary of the English Language, Fourth Edition という英辞典は「動詞+to不定詞」という解釈をしています。
でも二つの単語で一つの助動詞句となっているという解釈も十分考えられるわけで、結局一つには決められないですね。
ところで、あなたが「不定詞ではないと思」う理由は何ですか?
すごく難しそうな名前の辞書ですねー。
「動詞+to不定詞」も考えられるし、ひとつには決まらないということですね。
haveが動詞だとすると、疑問文が Do I have to go ?になってもおかしくはないですね。
不定詞ではないと思った理由は2つあります。
不定詞の3つの用法のなかに当てはめても上手に日本語にならなかったことと、学校でさんざん不定詞について授業でやっているわりには不定詞の用法として聞いたことがないことです。
たいした理由ではなくてすみません…
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 toeic文法特急の1章4問目の問題について質問です。 We will have to convey 2 2023/01/31 00:32
- 英語 One technique that may be used is to have the surg 1 2023/03/05 20:43
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 英語 enough 名詞 to do 2 2023/08/09 22:50
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
have to の to は何に分類されるんですか?
英語
-
have toは助動詞ですか?
英語
-
a lot of の品詞はなんでしょうか。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
前置詞句は補語になってはならないのでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
have to + 動詞の原形
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
関係代名詞と分詞の違い
英語
-
7
主語 is that SV という文って文法的に合っているのでしょうか??
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
mind ~ing と mind to~
英語
-
9
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
like better like moreについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
have toが一般動詞扱いになることについて
中学校
-
13
進行形のbe動詞はなぜ助動詞
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
have not と don't have
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
have toの品詞がわかりません
-
①Will they be back tonight?(...
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
「could to」の意味
-
shouldとmustはどう違う?
-
「even be」について教えてくだ...
-
She never studied. この文の文...
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
英語ではなぜ疑問文や否定文にd...
-
It sure does look rustic,does...
-
準助動詞について
-
このdoesはどのような意味なの...
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
-
You've all been...のallの位置
-
koichi lives in saitama. ↑こ...
-
do well(うまくやる)の品詞は...
-
You had better not go out ton...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
wish~ would か couldか
-
do notとare notの違い、使い分け
-
neverの位置について
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
このwould have to be ってhave...
-
助動詞needには肯定文がない?
-
副詞の位置
-
英語の疑問文について
-
助動詞の混じった不定詞
-
~しに行く
-
依頼・許可・提案・勧誘などを...
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
おすすめ情報