dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご質問させて下さい。
傾いている部屋に住まわれたことのある方、また、現在そういう部屋にお住まいの方にお聞きしたいのですが、部屋が傾いていても特段そこに住む事はそんなに問題なことではないのでしょうか?

蕨の方に築25年ですがロフト付、家賃も手ごろな1Rの部屋を見つけました。建物の外観も綺麗で、角部屋のこともありすぐに部屋を見させて頂きました。
建物・部屋内部とも事前にネットで膨らませたイメージとなんら変わりなく、即決しようかと思ったのですが、なんとなく気になり、持ってきていたビー玉を床に置くとコロコロ転がって行くではありませんか。
「この建物は傾いているのでしょうか?」と仲介業者さんに問うと「この年式では多かれ少なかれ傾いていますよ」との答え。
私はさらに引き下がって「他の部屋にお住まいの方は傾きは気にならないのですか?」と問えば「特に苦情をいただいたことは無いですよ」とのこと。
この業者さんの仰る事が本当かどうかは分かりませんが、そのアパートは6室部屋があり4室は埋まっております。確かに傾きが気になっていない人が住んでおられるようです。

私は特に敏感なほうではないだろうと思っております。さりとて鈍感というわけでもないように思っております。そして部屋が傾いていようがそんなことどうってことないんじゃないか?と思ってきたのも事実です。

しかしながら、先の大震災で傾いた多くの建物の報道にあわせ、その傾きと健康被害の因果関係が学識者の意見とともに広く世に知られるところとなりました。
それまでそんなことに気にも留めていなかった私も、ここ最近、傾きと健康被害の報道が頭から離れず、もしそういう建物に住んだら大変なことになるんじゃなかろうかとの老婆心が芽生え、私はその部屋のことを一度持ち帰ることにし契約はいたしませんでした。

そこでご質問なのです。
ビー玉が転がっていくぐらい傾いた部屋に住んでも、大丈夫なもんでしょうか?
学識者の方々が発表されている傾きと健康の関係について、そんなの大げさなんじゃないのかな?という思いが私には拭えません。
経験者の皆様、お言葉をお聞かせ下さい。

A 回答 (2件)

良くあるビー玉ころがしは本当に信じてるんでしょうか。


やってもいいけど全く転がらない家の割合がどれだけあるか。
いうとおり、古ければ木の反りや床の反りはありますし、床が完全に水平な家などそうそうありません。
転がすときに問題なのは「加速するスピード」であり「転がる」ことではないといえます。

本当に傾斜が大きいなら入っただけで妙な気がするものです。
そういう場合はやめたほうがいいと思います。
傾斜を確認するなら下げふりなどで確認したほうがいいですよ。
床の傾斜も6/1000もいかないようならの無駄な心配といえます。
傾斜角度が不明瞭な状態で研究結果を大げさであると考えるのは考え物です。
本当に大きな傾斜があってももちろん三半規管の強い人などはある程度平気なようです。
年数がたっているときは地震や地下水の大きな変動による地盤沈下などは傾くことがありますが、建物重さによる圧密沈下にによるものだと傾斜はあってもそれ以上ほぼ進行しないとは判断できます・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御意見ありがとうございます。
補足ですが、その場で仲介業者さんが事務所にとって返し水平器なるものをもってきてくれ、
壁にあてたところやはり傾いているのがわかりました。

お礼日時:2011/09/15 11:42

若い時に7年間丁稚に行っていたときに住み込みだったのですが、そこは傾いた部屋でした。


寝泊りだけだったので健康被害はありませんでしたが部屋に入るたびに違和感を感じました。
(7年経っても違和感は変わらなかった)

質問者さんが借りようと思っている部屋に入った瞬間に傾きが気になるようなら
辞めておいた方が良いと思いますが・・・。

あれ?でも良く考えたら仕事を辞めた理由はバイクで骨折したあと(骨折は部屋とは無関係)で
仕事に復帰したんだけど不整脈が酷くなって体が鉛のように重くなって働けなくなったからつーのは
実は部屋の傾きと関係あるのかな???(仕事を辞めて実家に帰ったら不整脈は治りました)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見くださりありがとうございます。
そーですか、やっぱり傾きはだめですか。
たしかに健康に関わると思ったらだめですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています