dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠希望なのですが、排卵日と仲良しのタイミングが良くて受精したとして、それから着床するまでの一週間から10日の間気をつけた方がいいこと、しない方がいいこと、などありますか?たとえばきつい洋服は着ないほうがいいとか、下腹部をぶつけたり蹴られたりしないように気をつけるとか(2歳の活発な子がいるので)、食べ物とか。何かそういうことあるんでしょうか、それともよく妊娠中に気をつけなければいけない色々なことも着床以前は全然関係ないんでしょうか。

あと、なにかこれすると着床しやすい、とかいうことありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

おはようございます。



医師や看護婦さんが言われることは「気になることはしない」です。
そして、「継続するときには何をしていても継続する」です。

それから自身の14回妊娠経験と根拠がある避けたほうがいいこと。

受精(排卵日)から着床期間は、仲良しは避ける。

受精卵が欄干をたどって子宮へ行くのに、
精子がうじゃうじゃ入り込んできては交通の妨げになる。
これはIVFでも医師が勧めています。(雑菌が入る意味でも)

おなかに力を入れる運動や動作を避ける。
これは、何回も妊娠したことがあるのでなれと言っては変ですが、
着床出血時期で激しいスポーツとかおなかに力を入れたようなことがあると、
なんとなく、(あ??ひっかなかった!)と思える第6感がありました。
もちろん下腹部を蹴られないとかぶつけたりも、あるよりはないほうがいいですね。

根拠がある取り入れたほうがよいこと

排卵後は、黄体を良くして子宮環境を良くするためにホウレンソウやブロッコリーで葉酸を。
ビタミンEも大事です。
生玉ねぎを食べて血液サラサラ。

こんなことでしょうか。

基本は継続するときには何をしていても、です。
ま、これは着床してから後の話です。
着床するまではこんなことがあるかなということです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

経験に基づく貴重な情報ありがとうございました!あー、2歳の息子をハイチェアーに乗せるのにうんっと力入れることが多いです。気をつけなくては。葉酸やビタミンEもちゃんと取ろうと思います!

お礼日時:2011/09/18 06:54

あえて言えば、そういう風に神経質にならないことくらいじゃないでしょうか。


私も婦人科の看護師さんに同じ質問をしたことがありますが、ひとこと「ない」と。「規則正しくいつも通り健康に生活することくらいかな」と言われました。

個人的には体が冷えやすいので冷えには気をつけていましたが、だから授かることができたのかと言われれば分からないです。「これで授かった!」とマカやら子宝グッズやら色々と紹介されていますが、ほんとのところは誰にも分からないですよね。私は引っ越して今の家がすごく気に入って毎日楽しく過ごしていたりしたのが良かったんじゃないかなと何となく思っています。これも確証はありませんけど、妊娠妊娠妊娠・・・って考えないことが結局いちばん難しいけど大事なのかな、って思いました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!そうですね、あまり気にしないようにしたいと思います。ここ何日かは下腹部が重いとか変な症状がなくなってきたのであまり考えずにいることができそうです。婦人科の看護師さんが「ない」とおっしゃったというのは心強いです。

お礼日時:2011/09/18 06:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています