dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時間の時の読み方に限り、<ころ>なのか、<ごろ>なのか…決まりがあれば教えてください。

昔、<ん>の後は<濁点になる>と、教えられた記憶がありますが…。

図書館で出来る限り調べましたが、解りませんでした。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

頃=ころorごろ は、日本語発音の連濁現象によるもの。


連濁は母音に挟まれた音が有声化する同化現象の一種。
連濁に基準はありますが、読み癖とも関係し、例外や地域性もあります。最近は若年層による年代差もあるような。
したがってご質問の件は、
  「一般則はあるが、“頃”に限定した拘束はなさそう」
基本:
結合語の前が「っ」か「ん」なら、連濁によって濁音になる。
半濁音の「ぱ行」音と連濁との関係に言及した文献はなさそう。

後出のWebで先生が言っているように、連濁に関する文献に納得できるものはないようで、学校でもまともに教えない。

なお、『NHKことばのハンドブック 第2版』:
「時間帯,時刻を示す名詞のあとでは「ごろ」と連濁させるのが普通である。」(p.82-83)とのみ。
 学術書ではないといっても、こんなのは根拠不明で気持ち悪いですね。
 質問したら答えてくれるでしょうか。

参考:
*連濁 ・・・基本事項です。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81
  基本事項。
  語の音の組み合わせ条件。
  例外
  地域性。
  etc.

*清音、濁音及び連濁  西野博二 ・・・上記Wikipediaより詳しい。
西野氏:東京工科大学名誉教授 情報処理専門家
 http://www.asahi-net.or.jp/~va4h-nsn/rendaku.htm
この記事の筆者の言:「連濁に関心を持っようになって、文献を漁ってみたが、納得できるものに出会わなかった。音韻に関する文献には、肝心なところを、文学的な表現で誤魔化してしまうものや、素人の読者には確かめようもない、独善的な(多分?)細かな音韻変化を羅列するだけのものが、少なくない。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお調べいただき、ありがとうございました。

>連濁に関心を持っようになって、文献を漁ってみたが、納得できるものに出会わなかった。

思わずふき出してしまいました。
そういう所が、日本語らしいと言えば、言えるのかも…。

>時間帯,時刻を示す名詞のあとでは「ごろ」と連濁させるのが普通である

これだけで今の私には充分です。
NHKことばのハンドブック を、探したいと思います。

…実は、<位>についても悩んでいるものですから…。

お忙しい中、皆さん、本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/09/22 11:27

おそらくその疑問は「連濁」が正解のヒントになるかと思われます。


僕も詳しくは分からないので堂々とは言えませんが……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、基本的には、連濁だとは思うのですが…。

決まりがあれば、音訳を勉強していますので、早いうちに覚えておきたく思いました。

お礼日時:2011/09/22 09:50

決まりがあるのかないのか、専門家ではないのではっきりとはいえませんが、「~時ころ」「~分ころ」と濁らずに読むのは、読みにくいように感じます。


個人的感覚の問題なのかも知れませんが、「~時ごろ」「~分ごろ」の方が数段言いやすい。

「ごろ」と濁って読む例を探すと、「見頃」「日頃」「今頃」「食べ頃」「中頃」「近頃」など。

これに対して濁らずに「ころ」と読む例は、「年の頃」や「月の頃」と間に「の」が入るもの。

例外として「一頃(ひところ)」「この頃(このごろ/このころ)」というのを見つけてしまったので完璧ではありませんが、

何かの語の後ろに直接つく場合は濁って読む。

というルールがあるように思えますが、果たしてこれが正しいのかどうか……。

その他、文章では「~時ころ」とわざわざ平仮名で書いているものを時々見かけます。
小生にはとても違和感があるのですが、それが正しいのか間違っているのか判断はできません。

小生も、もっと詳しいの方の回答を待ちたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答をありがとうございます。

私も調べ始めたきっかけは、回答の中の例に出された言葉から、迷い始めたのです…。

正確な読みの<決まり>を知りたいと思い調べています。

昔、国語の先生が、民宿の読みは本来は<みんじゅく>が正しい。NHKのアナウンサーがそう読んでいたので、感心した…などの話を覚えていたので、<分>の後は<ごろ>で正しいと思うのですが…。

決まりがあれば、音訳を勉強していますので、早いうちに覚えておきたく思いました。

お礼日時:2011/09/22 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!