dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、ハローワークでパートをやりたいというと1つの求人につき、10人くらい応募されてると聞きます。
これは本当ですか?
募集があってもなかなか決まってない求人は会社側がレベルの高い人を求めているのですか?

A 回答 (5件)

本当ですね。


条件や仕事内容にもよるところが大きいのですが。
特に主婦が扶養内で働けるとか人気な気がします。

募集があっても決まらないのは、
・求めるスキルに合う人がいない
・とりあえず求人を出している(そこまで急募してないので妥協して採用しない)
・条件が悪い(他にもっとよい求人がある)
・出入りが激しい
・本当は何人も募集しているが少しずつ採用しているとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

雇う側も人を見る目が厳しくなっていますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/25 13:36

本当です。


私が受ける飲食店は40人で事務スタッフは100人応募だったらしいです。

未経験OKでも経験者を優遇している会社が多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね!
未経験でもと言っても経験者なんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/04 19:41

求人票をハローワークに提出すると、その日のうちに10人くらいはハローワークの紹介があります。

6ヶ月の有期雇用で更新はない求人ですら、こんな状態です。
書類が届くのを待っているうちに、どんどん応募者が増えていきます。また、年齢・性別の制限ができないので、想定外の年齢の方ばかりだったりします。ますます、締切れなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、雇用側が年齢とか性別とか指定出来なくなってるんですよね。
その制度も会社側にとっても労働者側にとっても不幸ですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/25 13:43

本当ですね。



うちの会社でも、先日パートの募集をしたところ、
沢山の応募があったそうです。
短期と長期のパートを同時募集したのですが、
多少時給は短期の人の方が良いのにもかかわらず、
長期を希望する人が多かったそうです。

レベルの高い人というのは、会社によって感覚がちがうでしょうが、
求める人物像(年齢、性格も含めて)に合わなければ、
よほど手が足りない状況じゃないと、長期の方には採用しないらしいです。
(あくまで、うちの会社の場合ですが)
採用者がいなかった場合、広告媒体を変えて、再度募集をかけていたこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雇う側も妥協せず人選しているんですね。
労働者にとって厳しい時代ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/25 13:40

10人なんてまだいい方です。


大抵最低でも30以上と言う所がほとんどです。
酷い所だと2~3人の採用に対して100人近く集まったなんて話も日常的に聞きます。
つまり、ハローワークからの応募が10人と言う事で、実際にはハローワークを通さない他からの応募者もいる訳で、もっと多くの人が集まっている筈です。

最近はパート・アルバイトも就職が本当に厳しくなりました。
就活の際、ある程度の妥協や譲歩は必要かも知れません。
一度仕事を辞めたら、次の仕事がなかなか決まりません。
以前には無かった事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに多いんですね。
正規雇用も厳しいけどもアルバイトパートも同じ様に厳しいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/25 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています