
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この分の法人税法通達9-6-3を掲げてみます。
(一定期間取引停止後弁済がない場合等の貸倒れ)
9-6-3 債務者について次に掲げる事実が発生した場合には、その債務者に対して有する売掛債権(売掛金、未収請負金その他これらに準ずる債権をいい、貸付金その他これに準ずる債権を含まない。以下9-6-3において同じ。)について法人が当該売掛債権の額から備忘価額を控除した残額を貸倒れとして損金経理をしたときは、これを認める。(昭46年直審(法)20「6」、昭55年直法2-15「十五」により改正)
(1)債務者との取引を停止した時(最後の弁済期又は最後の弁済の時が当該停止をした時
以後である場合には、これらのうち最も遅い時)以後1年以上経過した場合(当該売掛
債権について担保物のある場合を除く。)
(2)法人が同一地域の債務者について有する当該売掛債権の総額がその取立てのために
要する旅費その他の費用に満たない場合において、当該債務者に対し支払を督促した
にもかかわらず弁済がないとき
(注) (1)の取引の停止は、継続的な取引を行っていた債務者につきその資産状況、支払
能力等が悪化したためその後の取引を停止するに至った場合をいうのであるから、例え
ば不動産取引のようにたまたま取引を行った債務者に対して有する当該取引に係る売掛
債権については、この取扱いの適用はない。
上記の注書きにより、厳しいですよね、ただ、「不動産取引のように」とありますので
これとはちょっと違うのかな~、とも思いますが、微妙なところですので、税務署等で
確認された方が良いかと思います。
それとも、まだ決算期末を迎えていないのであれば、下記国税庁サイトの3により貸倒れ処理が可能か検討されてみてもいいと思います。
該当部分を貼り付けてみます。
3 債務者の債務超過の状態が相当期間継続し、金銭債権の弁済を受けることができない場合にその債務者に対し、書面で明らかにした債務免除額。
上記の要件にあてはまり、 回収の意思がないのであれば、当期中に、債務免除の通知を内容証明郵便でだせばその全額を貸倒れ処理できます。
もちろん、相手先不明で返送されてきても大丈夫です。
ただ、いつの時点でそれを認識するか、という問題はあります。
前期以前から既に明らかになっていたが、債務免除通知は当期に出したので当期で貸倒処理する、というのは場合によっては否認される可能性もあります。
あくまでも当期でそれが明らかになったので債務免除通知を出した、というのが前提です。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/5320.htm
いつも的確な解答有り難うございます。
私も「不動産取引のように」に当たるのか
どうかで、悩んでいるところです。
これまでの税務調査では、何とかクリアして
きたのですが、今度はちょっと額が大きいので
悩んでいたところです。
税務署に具体的な内容を開示して相談してみようと
思います。
どうも有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の貸倒引当金についての問題です。 問題37が解説を見ても分からないです。 解答は イ(貸倒引 2 2023/07/16 00:09
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- その他(税金) 土地税金安くする。 親より相続した貸地のなかで、売って欲しいと言われたので売ることに決めました。 金 1 2023/07/13 22:45
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を勉強しています。 画像の(3)の問題がテキストを見ても理解できなかったのでここで質問させて 1 2023/06/11 21:54
- その他(学校・勉強) 【至急です】簿記 財務諸表 2 2022/04/22 16:25
- 所得税 相続した家が売れた時の確定申告 2 2022/10/29 17:46
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 税関検査費用について 2 2022/06/15 14:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の仕訳で、写真の問題を解いたのですが確認して頂けませんか? 特に1と3が不安です。 1.現金 1 2022/06/29 17:40
- 相続税・贈与税 財産分与時などでの、株式などの評価額の算定法について 2 2023/01/19 18:24
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
ゴルフの領収書
-
これって横領?
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
急逝した社員の仮払金精算
-
同じ意味でしょうか
-
建設業会計における勘定科目に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
個人のやよい青色申告ソフトを...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
おすすめ情報