
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
民法ができた当初、ATMはなかった。
債務者が債権者に対して現金持参人払いが原則で、ATMがある現在、持参するのが面倒くさいからATMを利用していると解釈。
特段の決めごとがない限り、皆さんの回答にあるとおり、手数料は債務者が負担するのが原則です。
少額訴訟でしたら、簡単にできますよ
弁護士を必要とするほど難しい事案ではありません。
一応、7万を請求。相手が時効を援用してきた場合、時効分は諦めるほかありません。
既に回答あるとおり、時効は5年です。
No.3
- 回答日時:
法律のコーナーで質問しているので、法律的に回答します。
民法484 金銭の支払いは、受取人の住所とする。
民 485 支払いにかかる費用は、支払う人の負担とする。
No.2
- 回答日時:
>養育費の銀行振り込み手数料はどちらの負担?
一般的には、養育費の支払い問題が発生した時に、契約・覚書・念書を取り交わしますが、その中で金額・支払方法と合わせ取り決めて置く事項だと思います。
通常は約定した金額を支払い者が受け取り者に期日までに届ければ良いのであり、それが出来ない&したくない場合に銀行振り込みを行う訳ですから、その授受に関する振込み手数料は支払い者が負担が通例だと思います。
しかし、取り決めが無く、10年以上の授受の実績(双方合意して来たと看做される)があれば、
相手側からは、手数料込みの養育費として合意済みと解釈される可能性、さらに一般的な債務の請求&支払いの時効も関係して来ます。
話し合いの必要性と納得了承が得れない場合は、弁護士への相談と成りますが、その場合には相談や諸費用と精神的事務的負担や拘束される時間も考慮され、未実現金額(対象の手数料と対象となる期間)を元に判断されます事をお奨めします。
652079様に於かれましては「案ずるより生むが易い」と、気持ち良く相手様が応じて頂き、双方が円満解決しますよう、心より祈念申し上げております。
回答ありがとうございます。大変参考になりました。連絡はとれているので相談してみます。もうすぐ養育費もおわるので欲をだしてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
養育費の振り込み手数料は債権者もちですか?
その他(法律)
-
手取り26万に対して養育費6万円…高くないでしょうか?
親戚
-
離婚後、子どもと旦那の会う頻度
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
離婚後、子供の誕生日はどうしていますか?
失恋・別れ
-
5
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
6
離婚した父親は何年経っても子供に会いたいのか?
子供
-
7
息子夫婦が別居、離婚の危機、親が行動起こす事ありますか?
その他(結婚)
-
8
離婚後、気持ちが不安定です。(経験者の方お願いします。)
離婚
-
9
離婚後の過ごし方(長文です)
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
元嫁の養育費以外の金銭的要求について
片思い・告白
-
11
離婚後の貴方の気持ちを教えてください。
離婚
-
12
パパに会いたいと泣き叫ぶ
離婚
-
13
離婚したら他人ですか?他人ではないですか?
【※閲覧専用】アンケート
-
14
別れた嫁の携帯払い続けてる
au(KDDI)
-
15
養育費を払っている男性との再婚
その他(家族・家庭)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
養育費の銀行振り込み手数料は...
-
5
親知らずを抜いた後遺症は訴え...
-
6
死んだ相手に慰謝料請求する事...
-
7
約3年前のツーショットダイヤル...
-
8
大阪府営住宅の家賃滞納の時効...
-
9
置き薬のトラブル
-
10
離婚したら、夫婦だった時にさ...
-
11
保険会社への請求権の時効は2...
-
12
これは詐欺ですか?住所とメルア...
-
13
Excel VBAで同じフォルダ内の...
-
14
民法717条 土地の工作物等の...
-
15
不真正連帯責務を分かりやすく...
-
16
損害賠償
-
17
辞めた会社から再就職しないか...
-
18
首吊りしようと思います。 家だ...
-
19
!!至急!!知らない電話にか...
-
20
4ヶ月間、病欠したが、会社に休...
おすすめ情報