dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が自分のご先祖のお墓参りした際、なるべく無縁ほとけもお参りするように

他人から言われたそうなのです。

実際どうなのでしょうか?

その友人は「いい事ありますように」とわざわざ探して

お参りしているようですが

みなさんのご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (4件)

お礼文章拝見しました。



>無縁仏を参って何が悪いんだ、と言われてしまいました。

別に悪くないですよ。善行にはちがいないですよ。
それは、賽銭するのや、寄付金するのと何ら変わらない。

ただ、結局は「いいことありますように!」と思ってますよね。
見返り期待してる。
助けてやるから、次はオレを助けろよ!とね。
そういう下心があると、向こうの人達はちゃんとその気持ちまでキャッチするからね。
TVニュースなんかで見る、初詣の、あの姿。
彼らの多くは、日頃は、「迷信じゃ!」とバカにしてるくせに、あの日だけ信者になり、他力本願の現世利益を求めてます。
そういうのは、そういうレベルの眷属が対応するか、全く相手にされません。
でもまあ、汚い話だけど、先に書いた私の「徳つみ」の話も、「自分の善行が自分の身内の子孫を救うことになる」ので、似たようなものなのですがね。でも、それをおおっぴらに言わないんですよ。
日常生活で、街中で困ってる人を見かけたとき、真から、「ありゃりゃ。」と思って、自然に手を差し伸べている自分がいたら、それは本当の意味の人助けです。(あなたは、電車で困ってる人に席をゆずるとか、そういう小さな徳を積んでください。)
無縁供養も、その気持ちのみでいかないと、ちょっとでもスキをみせたら、1千も1万もあるだろう未成仏の無縁仏の中の一霊に振り回されるきっかけをつくります。
(気の毒なのは、彼の先祖たちです。身内をすておいて、赤の他人に手をあわせてるのですから。)

他の人へのお礼文章から引用して、申し訳ありませんが、気になったのでコメントさせていただきます。
>無縁仏を管理してくれる人がいると聞いています。その人たちにおまかせして・・・
この「おかませして」というのは余計ですよ。ここまであなたが考える必要がないし、(失礼ですが)薄情にもなります。
管理してくれる人というのは、一般には墓守か霊園管理者などのことですが、彼らは物理的な手入れをする(掃除など)だけで、「守(もり)」(子守をイメージして下さい)をしてるわけではありません。が、年に1度とか、彼岸・盆・正月などの節目に坊さんを呼んで合同供養する感じでしょうか。

かくいう私も子供がないので、いずれは無縁さんの仲間入りを覚悟してまして、日頃から「その節はお世話になります」と自宅からでも発信してます(足を運ばなくても、こういう「想い」というのはどこへでも飛んでいくのです)。
ただ、私のことをいうと、最近では、大昔の日本は、えらい人しか墓をもってなかったと知り、「墓」という概念から離れようとしておりますから、無縁だろうがなかろうが、こだわらないようになりつつあります。
子孫のおられる霊でも、子孫が経済的に苦しい家や、家庭事情が複雑な家の場合、「自力で上がって行きますので、供養は不要」という立派な志の霊もおられます。

このご友人は、そのように信じていて、信頼できる友からの忠告にも耳をかさない。頑固。
こうして、「あなたが気にかけてあげる」ことは、彼の先祖たちがあなたを使って彼に気づかせようと仕組んだんですが、彼の心には届きそうにない。
ほうっておくしかありません。
そのうち、何か良いことが起きたら、無縁供養のおかげだと言い、悪いことが起きたら誰かのせいだと言う(他人のせいにする)でしょう。

この先、他の事で、あなたは彼からうっとうしいがられることが起きるでしょう(彼があなたの性格とかについて、気に入らないといったり。面と向かって言わなくても陰で言われたり)が、その時は、彼は(怒って)自分からあなたのもとを離れていくので、放っておきなさい。
あなたは、もう、その友人との魂磨きから卒業し、次の課題を学ぶ時がくるでしょう。
(私には、「離れる時期が近いように感じる」し、「離れた方がいいように感じる」です。)

以上、あとは自己責任でどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その友人は自分より成功している人にそう言われたので

自分もそうすればいいのかな、と思っていたようです。

しかし、自分の価値観で物事を判断すべきだと思うのですね。

何ごともいい悪いは自分が決めること。

大きなお世話だったと思い、放っおきます。

私にはなんら利害関係はないのですから・・・

ただよかれと思ってアドバイスしただけなんですけどね・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/30 17:59

そのご友人、恐いことしますね。


そもそも、人間が死んで仏になってーですよ。神様じゃないのですから、願いことなんて聞いてくれるはずない。
それどころか、向こうの方から「頼むから・・」と願われますよ。

私なら絶対近寄りませんよ。(霊媒体質なもので、リサイクルショップですら避けてます。)

確かに、あちらの領域を知る者には、無縁さんも供養しようという感心な方は多いです。善行です。
ですが、なんらかの供養してほしがっている無縁仏も中にはいるはずで、「この人だったら頼める」と乗っかってこられたら?
無縁仏の塚などは、何百年もの間の無縁さんをまつってるから、相当な数ですよ。

先の、「善行」は、いわゆる「徳」を積む事につながりますから、手をあわせて「あの世で修行に励んで、少しでも上に上がって下さいね」と挨拶するのは悪いことではありません。
何百年とかかって、それらの無縁さんが1霊ずつ、未成仏から成仏できて、さらには修行して、すこしずつ上がっていくので、それをお経や献花、線香などで補助してあげることは、私達のよい因縁を積む(徳)ことになり、まわりまわって、自分か子か孫か子孫にその徳が使える日が来るでしょう。

ですが、無縁さんのなかには、まだすねている仏もいますから、そういうのに絡まれたら恐いんです。
チンピラの上にはボスがいて、またその上には・・・と階段のように、上には(チンピラをあやつる)人間には手に負えそうにない悪霊のもと締めみたいなのがおります。
たいていは、一般人には、チンピラ程度の不良未成仏霊が相手しますが、行者などの上級クラスの人には上級クラスの悪霊が相手します。わかるでしょ?剣道の試合でも、そろばんの試験でも、同じです。


それと、ついでですが、神社や寺で、軽々しく神仏に願い事をするのは、やめたほうがいいですよ。
願い事するには、まず顔見知りの神様でないと!
当然、礼を重んじて。服装だって。
普通は、参拝すると決めたら、出発日の何日も前から肉をたち・・・・・
それに、きちんと時々経過報告もしないとなりません。人間世界も同じです。
OKウェブだって、質問しっぱなしで放置してると、どうですか?

>その友人は「いい事ありますように」・・・
無理ですね。
だいたい立派な神様というのは、個人レベルの願い事はあまり興味をもってくれません。
国が繁栄しますようにとか、みんなが助かりますようにとかでないと。
個人レベルの願いを叶えてくれそうなのは、眷属の中でもペーペーのレベルの者たち。
ペーペーでも、真面目なヤツと、そうでないイタズラなヤツがおりますので。

下世話ないい方しますと、
無縁さんに手をあわせるまえに、まず自分の先祖に手をあわせたほうが、よほどオトクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も全くその通りの考えで

友人に話したのですが

無縁仏を参って何が悪いんだ、と言われてしまいました。

相手はかわいそうな存在、成仏してほしいと願うことはダメなことか、と・・・

その友人の考え方なので

これが正しい答えだとはいえないと言っておきました。

無縁仏をお参りしたらいいことがあるんだ。

だからお参りするんだ。

これから先もいいことあるようにお参りするだけと言ってました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 16:15

自分は逆かな。


無縁仏となると生前も何かあった人が居るだろうし、参ってくれる縁者が居ないならきっと寂しいだろうから下手に参ると憑いてこられそうでちょっとガクブル。
持参した花とか余ったら供える程度。

まぁでもその友人を否定する気はないし、良い事だと思うよ。
どっちかっつーと自分の考えがどうかと思うし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参る参らないはご本人の自由なのですが・・・

無縁仏には無縁仏を管理してくれる人がいると聞いています。

その人たちにおまかせして

自分は自分のご先祖をしっかりお参りだけすれば

いいだけの話だと思うのですが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 16:10

私は全く信じていないのですが・・・



以前テレビで見た時の霊媒師が言うには・・・
関係ない所で下手に拝むと、
そこに居た怨霊や無念を持った者が、その拝んだ人に付いて来る。と言ってました。

全ての「幽霊」が「拝んでくれてありがとう」と思ってくれればよいのですが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もそのようにアドバイスしたのですが・・・

何せ難しい問題なので・・

考え方なのでご自由にとは申しておきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!