【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

新陰流兵法目録事をみると動きにくい長袴をはいています。
真剣でやりあうのに、なぜ動きにくい恰好をしているのでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%9F% …

A 回答 (1件)

ご指摘の目録は宝山寺蔵のものですね。


これは一般的なものではありません。
この目録の奥書によると竹田(金春)七郎が、慶長六年
柳生石舟斎から頂いた絵巻に息子の八郎重栄が、柳生家
の承認の元に説明文を付けたとあります。

特別なものです。
江戸博物館で開催された柳生展で見た、石舟斎が但馬守に
与えた目録は文章だけです。
これが一般的な目録です。
つでに石舟斎が柳生新陰流の奥儀を伝えたのは、金春七郎
と甥の兵庫助の二人だけで、但馬守には与えていません。
但馬守の剣術はいま一つで、すぐれた政治力を活かせと
判断しその通りになりました。

特別な絵巻目録を七郎から懇望された石舟斎は足利将軍の
剣術指南を参考にしたのでしょう。
足利義輝が塚原卜伝等の指南に習い、剣術の達人であった
ことはご承知でしょう。
鎧剣法が主の時代、普断着の京剣法に通じていた卜伝らは
将軍が身を守る剣術指南にはうってつけでした。
その剣法を教える絵を参考にした。

但馬守はすでに家康に指南役として仕えており、殿様剣法
の指南書になることも考えられた。

どちらにしても御殿内の衣装で戦う剣法として書かれたと
推察されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「御殿内の衣装で戦う剣法」だから長袴ということですね。詳しい解説ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/12 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!