dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数週間前にDIO110に乗り始めました。それまで公道を走ったことが無く、道路事情というものが、まだよく分からないです。原付2種を運転するうえで、気をつけたほうが良いことを教えてください。4輪ドライバーの方のアドバイスもお待ちしています。

A 回答 (7件)

自身の運転で気を付けることとしては、


回りの安全確認。

常に自分の360度どこら辺に他の車両がいるのかを、
出来るだけ把握しておく。

行動を起こす前の確認と合図。
車線の左から右端に移る場合も、必ず後方確認。
ミラーの死角も考えて、頭を動かし死角を減らすことと目視を行う。

ウインカー出して右折しようとしているところ、
250のバカスクが反対車線に飛び出して追い越ししてこようとする場合もあります。
一番右に寄っていても後方確認は必須。

左による場合も後方確認は必要。



交差点では不用意にすり抜けない。

ウインカーを出さずに右左折をするバカが多い。
左に曲がる合図をしながら隣の車線まで大回りしてくる軽自動車というのもあり。

大型トラックは曲がりきれないので大回りの必要に迫られる場合がありますが、
十分曲がれる、普通乗用車や軽自動車でも大回りするバカが多いです。

交差点で直進渋滞をすり抜けると、対抗右折車が右折してくる場合があります。


先日の台風のように風が強い場合、
左から右へいきなり2~3m程流される場合もありますので要注意。

あまり左側ばかり走っていると、釘を踏みパンクする場合も・・・
砂利や砂が溜まっているような場所は避ける。

前車と後車の間を走っている場合、車間距離が開いていると思って、
いきなり車線変更してくるバカもいますので注意。



慣れないうちは、走行中一点を注視してしまいがちになります。
一点を見ながらも視野に入る動きも察知できるようにした方が良いです。
速度が速くなればその分視野角は狭くなり、周辺が察知できなくなります。
速度は抑えめで・・・


最後に、任意保険は必ず入っておきましょう。
自賠責保険(強制保険)は相手の人身事故にしか適用されません。

車のドア、一こすり10万円コースから・・・
数百万・数千万円現金でポンと払える財力があれば、任意保険に入る必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/12 22:37

四輪の立場から・・・



右ハンドルの車は左の死角が多くなります。
そして左の確認が遅れたり、確認しているようでも、していない場合があります。
なので、車から確認しやすい位置を心がけると良いでしょう。
乗用車で言えば、左斜め後方が見えない位置になります。

後はトラックの周りには近づかない。
トラックというか大きな車両ね。
死角が乗用車より多い上に大きい為に、危険です・・・

トラック等の大きい車両は、目視の確認ができず、基本的にミラーだけの確認になります。
ミラーから映らない場所へ行かれると確認ができず、大丈夫だと思って車を左に寄せようとしたら、バイクがいて冷や汗をかいたことがあります。

無茶な運転を避け、楽しくバイクライフを送ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/12 22:37

ワンポイント的にご参考ください。



バイクで直進している際、左から出てくるクルマ、運転手がどこを見ているのかを走りながら確認してください。
これは、運転手が自分のことを把握しているのかを知ることになります。

また、運転手がバイクを見ていても、出てくる可能性があります。
クルマ本体では、ちょっとした動きが判りづらいので、横から出てきているクルマの前輪ホイールを見てください。
少しでも動けば、タイヤが回転するので判りやすいです。

とにかく、バイクは安全運転、自己防衛が第一です。
安全に気を配り、歩行者は当然のこと、他のライダー、ドライバーに迷惑にならないように、バイクライフをお楽しみください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/12 00:25

車のスピードに合わせられますから、他の車の流れにのって、なるべく中央寄りを走ったほうがバカドライバー以外は抜いて行くことはないでしょう。


キープレフトで走っていると抜いて下さいと言わんばかりですから、軽四おばちゃんでも抜いて行きます。
抜かれる時に危険を感じなければ、キープレフトでもかまいませんが。
中央寄りを走っていると後ろの車が煽ってくることもありますが、前車との車間距離を適度に保っていれば無理に抜こうとはしませんから、後ろの車は気にしないようにしましょう。
で、問題なのは、中央を走っていても強引に抜いて行くバカなんですが、こういった輩は道路は自分の物と思っているので抜かせてあげてください。
バカは相手にしないのが一番です。

信号待ちなどで車が止まっている時は左側をすりぬけて先頭へ出て下さい。信号が青に変わったら車より早く発進して、できれば後ろの車が見えない程加速してほしいんですが、スピード違反になりますので、あなたの判断しだいってとこでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/12 00:24

手袋と長そで長ズボンは絶対です。


道路の左側をマイペースで走ればよいです。
追い抜きたい方は、勝手に抜いていきますから。
マンホールとか線路の上は滑りますから
加速、減速(当然ブレーキも)、車体を傾けることは厳禁です。
フロントブレーキをかけるときも絶対車体を傾けないこと。
ブレーキはリア中心でフロントはリアが滑りそうになる前に軽くかけること。
車の横をすり抜けないこと。
常に車の左のタイヤのあとをなぞるように走れば、前の車の挙動と同じになります。
交差点は常に前の車の動きに合わせる。
標識には注意。道路幅の狭い跨道橋の場合2輪走行禁止のところがある。
側道がある場合は乗用車についていくとえらい目にあう。
空荷のトラックの後ろに張り付かない。とんでもなくブレーキが利く場合がある。
それから、当然のことですが、高速道路には入れません。
主に4輪免許を持っている前提で書きましたが、初めての免許なら、
とにかく、法規を思い出して、確認しながら走ってください。
挙動がどうしても不審者になりますので、堂々と、走ること。
お巡りさんを味方と思わないほうがいいです。
難癖をつけられたら、なにもしてなくても、間違いなく切符をきられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/12 00:23

4輪ドライバーの多くは50ccのバイクと黄色ナンバーやピンクナンバーの二種原付の区別ができていないと思われます、とにかく前に見つけたバイクを抜きにかかろうとします、速度差があまりないため手間取ってランデブー状態にもちこまれてしまう場合が非常に増えると思います、キープレフトにこだわると逃げ場を失ってしまう可能性がありますから、とにかく後続車に注意しなければなりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仰るとおりの状況がよく起きますので注意します。

お礼日時:2011/10/12 00:21

サンキュー事故、急にドアを開けられる、巻き込み事故、このアタリじゃないでしょうか。


最近電話をしながらふらふらお尻を振ったり歩道に突っ込むんじゃないかというくらい左によってくる車が目に付きます。
横に原付いたら確実に事故だなっていう。
あとは平日の昼はおかしな運転が多いです。
高齢ドライバーなんて一方通行の逆送なんかのルール違反、オバチャンは無茶なノーマナー運転が多い。
横断歩道じゃないところを左右確認もなく横断し始めたり、赤信号を悠々と渡ったり。

まとめて一言で言うと「相手がルールとマナーを守る前提で運転するな」です。
そんな相手でもぶつけてしまえば自分にも過失があると言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。相手を信用しちゃダメ、自分の身は自分で守れということですね。

お礼日時:2011/10/12 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!