dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年(2010年)の10月末に正社員を退職し、現在パート勤めの主婦です。

住民税に関して質問です。職場が年度途中に変わっています。
お手数なのですが、分かりやすく教えて頂ける方がいればお願い致します!

流れは以下の通りです。

~2010年10月末まで正社員として勤務。(この時点で、給与合計は250万ほど)

同年11月1日より期間限定の(A)パート勤務開始。(11月~12月の 給与合計は16万)
※この年の年末の確定申告は、上記の新しいパート先が前職の源泉徴収もあわせて、一緒に行ってくれました。

~2011年3月に(A)パート勤務期間終了し退職。(1月~3月までの給与合計は24万)

同年5月より(B)パート勤務開始。(現在まで平均して月給与は8~9万。)

同年6月に夫の扶養に入りました。(年収130万以下になるので。)



ただ、住民税は昨年の年収に基づいて徴収されるので、今年は全期で18万程の徴収通知がきており、現在4期に分けて支払っています。

ここで質問なのですが、

・今年支払った分の住民税は、次の確定申告を自分で行えば戻ってくるのでしょうか?
・また、いくら位戻ってくるのでしょうか?
・その確定申告の際は(A)パート先と(B)パート先両方の源泉徴収が必要ですか?
・現在妊娠中なので、年末に(B)パート先を退職するのですが、今年から年収が130万以下で扶養に入っている場合、来年の住民税はどのように徴収されるのでしょうか?(来年1年間は私の収入が全くないので、とても不安です)

ややこしい文章で申し訳ないですが、読んでご理解頂けた方は、ぜひとも回答をお願い致します。。。

A 回答 (4件)

> ※この年の年末の確定申告は...



確定申告は2月中旬から3月中旬でしょ。年末にやるのは年末調整と言います。

> ・今年支払った分の住民税は、次の確定申告を自分で行えば戻ってくるのでしょうか?

戻りません。自分でも「昨年の年収に基づいて徴収される」と言っているでしょ。税額は正しく計算されています。
所得税を今年に源泉徴収されていたのであれば,それは概算ですから,確定申告をして正しく計算すると戻ってくる可能性があります。

> ・また、いくら位戻ってくるのでしょうか?

住民税は戻りません。

> ・その確定申告の際は(A)パート先と(B)パート先両方の源泉徴収が必要ですか?

それがないと,今年の所得税額を正しく計算できませんよ。
でも年末に(B)パート先を退職するのであれば,(B)で年末調整をしてもらえばいいのではないですか?


> ・現在妊娠中なので、年末に(B)パート先を退職するのですが、今年から年収が130万以下で扶養に入っている場合、来年の住民税はどのように徴収されるのでしょうか?(来年1年間は私の収入が全くないので、とても不安です)

今年の年収が130万円としたら,給与所得控除65万円と基礎控除33万円を引いて,32万円になりますから住民税額は3万2千円と思っておけばだいたいあってます。今のうちにそれだけは貯金しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!無知ですいません。金額も分かりやすく回答して頂いてとても分かりやすく助かりました。

お礼日時:2011/10/13 22:04

住民税はリアルタイムに徴収しなくて、一年遅れで徴収する税金です。

だからいくら現在無収入でも昨年稼ぎがあれば徴収されます。よって、徴収を見越して収入のあるうちに残しておく必要があります。ネットで計算できるサイトもあるし、役所に問合せれば計算してくれるので、収入あるうちに残しておいたほうが後々慌てなくて済みますよ。
    • good
    • 0

「今年支払った分の住民税は、次の確定申告を自分で行えば戻ってくる」「いくら位戻ってくる?」


戻ってきません。
確定申告で戻ってくるのは国の税金である「所得税」です。地方税である住民税ではないんですね。

「その確定申告の際は(A)パート先と(B)パート先両方の源泉徴収が必要?」
必要です。無いと計算不能です。

「現在妊娠中なので、年末に(B)パート先を退職するのですが、今年から年収が130万以下で扶養に入っている場合、来年の住民税はどのように徴収されるのでしょうか」
住民税は自分で納める普通徴収と勤務先で給与から天引きしてくれる特別徴収の二通りあります。
貴方は退職して「勤務先」がないわけですから、天引きしてくれる者がおりません。
つまり「自分宛に納付書がきて、それを自分で金融機関にて納付する」普通徴収です。
年収が130万以下でも以上でも扶養にはいっているかいないかは関係ないんです。
    • good
    • 0

>・今年支払った分の住民税は、次の確定申告を自分で行えば戻ってくるのでしょうか?


いいえ。
住民税は前年の所得に対して翌年(6月から翌々年5月)課税です。
貴方の去年の所得はすでに確定しており、それに対して今年度、住民税が課税されています。
たとえば、去年、医療費控除があったのに確定申告してなくて、今から医療費控除を確定申告したとすれば、今年度の住民税も安くなります。

>・また、いくら位戻ってくるのでしょうか?
戻ってきません。
前に書いたとおりです。

>・その確定申告の際は(A)パート先と(B)パート先両方の源泉徴収が必要ですか?
今年の分の確定申告をするなら必要です。
そうすれば、年収103万円以下なら、住民税ではなく所得税が(給料から所得税が天引きされていたなら)全額還付されます。
なお、今のパート先で年末調整してもらうなら、確定申告の必要ありません。
年末調整で所得税還付されます。
なお、年末調整してもらうためには「扶養控除等申告書」を出してあること、Aの源泉徴収票を提出してあることが必要です。

>・現在妊娠中なので、年末に(B)パート先を退職するのですが、今年から年収が130万以下で扶養に入っている場合、来年の住民税はどのように徴収されるのでしょうか?(来年1年間は私の収入が全くないので、とても不安です)
6月に役所から納税通知書、納付書が郵送されてきて、年4回に分けて納めることになります。
ただ、貴方の今年の年収が93万円~100万円(市町村によって違います)以下なら、住民税はかかりません。
それを超えていたとしても、貴方の年収なら住民税は大した額ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!