dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回の宅建試験(H23年度)でおそらく合格点は取れたと思います。

もし合格した場合、実際に主任者証を交付してもらえるまでは
どのくらいの費用がかかりますか?

国土交通大臣の実務登録費用だとか
それを受けるための通信教育だとか
スクーリングだとか
都道府県知事への登録だとか・・・

なにかと合格後も大変みたいですが、

いろいろ調べてみましたが、実際にどのくらいの費用がかかるか
分かりませんでした。

ちなみに、実務経験は全くありません。
試験にも完全独学で挑みましたので、合格後の対応のしかたも
こんな質問をしてるくらいなのでほとんどありません。

10万円くらいあれば全てまかなえるんでしょうか??

知ってる方いましたら、教えてください。

A 回答 (2件)

詳細は前の回答者さんでいいと思います。

ただ、回答が長いので簡潔に結論を追加します。
登録実務講習、都道府県知事への登録、主任者証の発行を含めても10万円あれば全て賄えると思います。
    • good
    • 0

65000円前後 +写真代+交通費+切手代 です



【宅建実務講習(2日間)】受講料
 24,000円  ⇒ 23,000円(インターネット申し込み)前後

本籍地の市区町村長が発行する「身分に関する証明書」発行日から3ヶ月以内のもの
 1通 300円

各法務局本局、又は地方法務局の本局が発行する「登記されていないことの証明書」発行日から3ヶ月以内
 1通 収入印紙300円

宅地建物取引主任者資格登録手数料
 収入証紙 37,000円

合格証書の写し
 コピー代1通10円

顔写真
 1枚 ???円
      


※住民基本台帳ネットワークシステムの利用により現住所が確認できますので、原則として住民票は不要です。
「住民票コード」番号はわからなくてもかまいません。その旨、お知らせ下さい。
  但し、下記に該当する方はネットワークで現住所が確認できないため、それぞれ(  )内の書類を添付して下さい
・日本国籍を有しない方 
    →(「登録原票記載事項証明書」 1通)
・住民基本台帳ネットワークシステム不参加自治体の住民の方
→(住民票抄本 1通)
・住民基本台帳ネットワークの利用を希望されない方
→(住民票抄本 1通)
※官公庁の発行する証明書は発行日から3ヶ月以内のものに限ります


登録完了後、主任者証の交付を希望する場合 県宅地建物取引業協会   に申請の必要があります。
なお、主任者証の交付申請時に試験を合格してから1年を経過している場合は、法定講習の受講が必要です。

ア 主任者証の交付申請時に試験合格後1年を経過していない場合
   
顔写真 2枚(縦3cm×横2.4cm)
申請前6ケ月以内に撮影した無帽、正面、上半身、無背景のカラー写真。

収入証紙 4,500円


イ 主任者証の交付申請時に試験合格後1年を経過している場合
    
顔写真 3枚(縦3cm×横2.4cm)
申請前6ケ月以内に撮影した無帽、正面、上半身、無背景のカラー写真。

収入証紙 4,500円
受講料  現金11,000円
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!