dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木の家具屋さんなどの店先でたまに売られている木材で、お椀を作れますでしょうか?

地道に、彫刻刀で削りだしていきたいのですが…

お椀に適した木の素材や、白木のままだと汁漏れするとか、不具合がありますか?

A 回答 (2件)

無垢材から掘り出すのはかなりの手間が掛かりますよ。

普通は木工用の旋盤を使って削りだしますが、まぁ、今回の質問ではその点は覚悟の上ということで考えますね。白木の木材はそのままでは、汁物を入れるには吸湿性が高いので不向きでしょうから、漆や合成樹脂系の塗料を使って表面処理をしないと煮汁を吸い込んでしまうでしょう。器自体の染色の問題もありますが、衛生的に見ても問題があるでしょう。水分を含みやすいということは、中に入れた食品の汁気以外にも、洗い桶につけたときの洗剤や他の食器の汚れなども吸い込んでしまうということですからね。割り箸なんかでも竹の割り箸は吸水性が少ないので洗えば何度か使えますが、普通の木の割り箸は1度きりしか使いませんよね。木材にはあまり詳しくないのですが、密度の高い吸水性の低いものでなければ、樹脂などを使った塗料で表面処理が必要でしょう。また、表面処理に使う塗料は食材に直接触れるわけですからその点も考慮する必要(100℃近い温度の物を入れることを考慮する必要がある)があるでしょうね。黒檀や紫檀のような木材ならそのままでも大丈夫(私の愛用の箸は黒檀製です)ですが、削りだすには非常に高価な材料ですし、硬いので現実的ではないでしょう。菓子鉢などならたいていの木材で問題なく作れるかと思いますが、汁椀などだと造形以外の問題が結構あるかと思います。

素人の意見ゆえあまり参考にはならないかと思いますが、留意すべき点が幾つかあるだろうということで投稿しました、実に即したアドバイスは実務で食器をお作りになっている方々や木材の専門家の方々にお任せします。私は金物関係の人間ですので・・
ただ、食器などの分野では衛生面の考え方が不十分だと思いもよらない事故を招く危険性があるので寄稿しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

無垢の木のスプーンを使って、大変使い心地がよかったので、お椀も欲しいなぁと考えていたのですが、なかなか自分のイメージ通りのものがなく、では自分で作れば!と安直に考えてしまいました。
口に入るもの、温度の高いものを入れる、ということで、やはり素人には難しいと感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/18 16:26

普通は カシや ヒノキなど 密度の高い木に、割れ止めとして漆やニスを塗って作ります。


ニスなしでも出来ますが、耐久性は悪くなります。

通気性の高い白木やケバ立つスギなんかだと 漆やニス塗らないと 漏れますし
すぐ割れちゃいますし、口付けたらケバで刺さりますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちょっと自作は無理そうですね…

お礼日時:2011/10/18 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!