dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、簿記検定3級を受験します。

問題を見ると、試算表はみっちり問題の文字が書かれてあり、
勉強ではいつも定規をあてて、前後の行と見間違えないようにしています。
(定規を線引きには使用しません)

しかし、検定では定規は持ち込み不可のようですね。
どうしよう。。。。

問題用紙等を定規代わりにするしかないのでしょうか?

みなさんは、どうされましたか?

A 回答 (5件)

数年前、日商簿記1級を取得しました。


定規代わりになるものだと、シャーペンの芯ケース、下書き用紙を半分に折ったもの、ですかね。
3級だと多少は時間に余裕があると思いますので、神経質になりすぎるのはよくないと思いますよ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

シャープペン芯ケース持ち込んで良いのですね。
下書き用紙を半分に折ったものが使いやすそうですね。

1級取得なんて凄いですね。
私は3級の試算表で時間内に間に合うか毎日どきどきです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/02 11:46

私が簿記検定3級ぐらいの受検時には、そろばんを使っていたため、定規などであてがう必要は感じませんでしたね。

特に精算書などの計算ではそろばんが便利でしたからね。

ただ2級・1級とあがっていくと、そんなに丁寧に解いている暇はありませんでしたし、その分早く解く事でチェックの時間などに使っていましたね。

シャーペンや鉛筆の類は余裕を持って受験すると思います。どうしてもというのであれば平べったい鉛筆などを探すなどして、定規の代わりを用意されてはいかがですかね。

電卓を複数台使ってはいけないなどということもありませんから、複数の電卓を持ち込み、一台を定規代わりに使っても良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そろばんでされていたのですね。
一級まで取得されたのですか?
私は3級でも問題ボリュームの多さに戸惑ってばかりです。
頑張らなければ。

平べったい鉛筆♪
それはいいですね。
三角鉛筆でも安定してるかも。

電卓も使えるかもしれませんね。
ありがとうございます☆

お礼日時:2011/10/20 12:07

どのような受験でも筆記用具以外は持ち込んではいけない事になっているのです。


本を読むとき線引きを使いますか?大丈夫です。あなたは使わなくてもよめます(^・^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/20 12:01

本当に定規を持ち込めないのかは知りませんが。



それよりはオーソドックスに定規を使わないで問題を解く練習をした方が良いでしょう。
私はかつて経理学校にも行っていましたが、そういう習慣を持っている人はお会いしたことはありません。

どちらにしても試験まで問題集を練習するでしょうから、そのときに定規など使わないで問題を読む努力をすればすぐに慣れると思います。
大体そういうことをしなくても読めるようにできているのですから。

電卓や筆記用具など、試験に制限のあるものはその規定どおりの方法で問題を書けるようにするのが本来のやり方です。これも受験対策のひとつです。

試験ではなくて実務になればそんな悠長なことはしていられないですよ。今のうちに慣れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定規を使うのが悠長だとは思えませんが。。。。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/20 12:00

ちょっと長めのシャープペンシルとかどうですか?



私は別の試験で論文の構成を考えるのに、
問題冊子のメモ欄を破いて使ったこともありますよ。
簿記3級(日商?)の問題冊子がどんなタイプなのか忘れましたが、
きっと破いてもルール違反にはならないのでは?
念のため、主催者に確認してやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題冊子を破いたものを机の上に置くということですか?
それはアウトだと思います。

テストではA4白紙用紙が一枚配られるようで、
その他の自前用紙は使えない決まりのようです。

シャープペンは使えそうですね。
安定した形のものを探してみます。

ありがとうございました☆

お礼日時:2011/10/20 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!