dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったのですが・・・
経済活性化のために、使わないと自動的に価値が下がる通貨のようなものはできないでしょうか。
つまり、昔のコントのように、通貨を導火線のついた爆弾にしてしまい、お金をもらったら、早く使いたくなるシステムです。

どんなテクノロジーが必要になるかは想像できないのですが、
たとえば1万円をもらったら、1年以内に使わないと10%額面が下がるが、
1年以内に使えば、使った時点で期限が1年間にリセットされる。
紙幣では無理だとしても、電子マネーのようなもので実現できないでしょうか。また、もし実現したとしたら経済効果はあるでしょうか。
また、このような仕組みを付け加えたらより良いなどアイデアがあれば教えてください

A 回答 (5件)

>経済活性化のために、使わないと自動的に価値が下がる通貨のようなものはできないでしょうか。



それは自由貨幣という考え方ですね。

『自由貨幣』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1% …

>どんなテクノロジーが必要になるかは想像できないのですが、
>電子マネーのようなもので実現できないでしょうか

電子マネーが実用化されているので技術的には簡単だと思います。

>もし実現したとしたら経済効果はあるでしょうか。

ネットで「自由貨幣」で検索してみてください。
とても前向きな議論がたくさんあります。

ただ、個人的には自由貨幣の考え方を知ったときには真っ先に「どうやって貯蓄しようか?」と考えました。

金(きん)か?宝石か?
インフレに近い考えだから不動産?
腐らない砂糖や塩?

別に金の亡者というわけではないですが「いざというときは誰かが助けてくれる」と思えるほど人生経験は浅くなかったので何らかの備えは絶対に必要だと思ったからです。

たいていの人は同じようなことを考えるのではないでしょうか?
だとすると「問題はお金そのものにあるのではない」と考えられます。

不景気やいろいろな問題がお金の仕組みを変えることで解決すると考える人というのは「お金が好きな人」よりもお金というものに固執しているようにも思えます。

また、資本主義をやめれば差別や搾取などの不平等がなくなるという考え方にも近い気がして個人的にはあまり好意的には考えられません。

否定的な回答で申し訳ありません。

(参考)

『地域通貨ってそんなに良いものなのか?』
http://ytrh-tatsuno.cocolog-nifty.com/blog/2008/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。人々は貯蓄の代替手段を考えるようになるのですね。

一定の効果はありそうですが、システム的にはもっと工夫しないといけないでしょうね。

お礼日時:2011/10/22 06:02

インフレターゲットとは、インフレによって、通貨の価値を安定的に下げる政策です。

なので

===
仮に一年を過ぎて1万円の商品を購入したい場合、額面表示の「壱万円」が、ひとりでに「九千円」に変化しているため、そのままでは購入できません。9000円以下の商品に変更するか、1000円のコストをかけて額面を1万円表示にもどした後に、購入することになります。
新しくお金を手に入れた人は、期限が延長された額面9千円または1万円をもらうことになりますので、次の1年間はそのまま使えます。
この通貨にはつねに所有者が誰かを把握し、所有者が変わったタイミングを検知する機能が備わっています。
===
商品が1万円から11、111円に(名目上)なっていれば、通貨は実質的に9000円になっている。
なので実質的に1000円追加しないと、1万円の商品を買えない。

貨幣と商品の交換比率だけの話なので、一年後に商品がインフレで11.1%上がること、貨幣がインフレで10%下がることは同値です。

物理的なシステムとして構築する必要はありません。

この回答への補足

説明がうまく伝わらず申し訳ありません。

貨幣の額面を下げるのが目的ではなく、貨幣の額面が下がらないように気をつけて何年も使い続けてもらうのが主な目的です。

補足日時:2011/10/23 15:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

>貨幣と商品の交換比率だけの話なので、一年後に商品がインフレで11.1%上がること、貨幣がインフレで10%下がることは同値です。

おっしゃるケースと違うのは、1年後に貨幣が10%下がる場合と下がらない場合が貨幣の所有者によって選択できることです。
貨幣が流通しつづける限り、まったく価値は下がりませんが、1箇所に1年以上とどまると10%ずつ下がっていく仕組みです。

お礼日時:2011/10/23 14:49

インフレターゲット


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …


これですね。


1年以内に使えば、使った時点で期限が1年間にリセットされる。

これの意味がよくわからないが、お金は手元になくなり、新しくお金を手に入れた人間にとっては、リセットも何も意味はないでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1年以内に使えば、使った時点で期限が1年間にリセットされる。
>↓
>これの意味がよくわからないが、お金は手元になくなり、新しくお金を手に入れた人
>間にとっては、リセットも何も意味はないでしょう?

舌足らずで申し訳ありません。
仮に一年を過ぎて1万円の商品を購入したい場合、額面表示の「壱万円」が、ひとりでに「九千円」に変化しているため、そのままでは購入できません。9000円以下の商品に変更するか、1000円のコストをかけて額面を1万円表示にもどした後に、購入することになります。
新しくお金を手に入れた人は、期限が延長された額面9千円または1万円をもらうことになりますので、次の1年間はそのまま使えます。
この通貨にはつねに所有者が誰かを把握し、所有者が変わったタイミングを検知する機能が備わっています。

お礼日時:2011/10/23 06:56

まあ、「通貨の価値」ではないかも知れませんが、「財産税」などはそれに近いかもしれませ


んね。

預金金額が多ければ多いほど「財産」とみなされて、より多く課税されていくような・・・。

何百万までは税金がかからないけど、ある一定の金額を超えると課税対象になるような仕組みを作るのは面白いかもしれません。

収入ではなく、預金に対して税を課すわけです。

きっともったいないから国民は消費を起こそうとすると思うのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

財産税というのは財政の非常事態のときに課せられたのですね。

今は、貯金がいくらあっても課税しないほうが良いと思います。。
ただし、お金の出入りを頻繁に行わないといけない仕組みだったらいいのにと思うのです。私の頭ではうまいシステムがうかびません・・・・

お礼日時:2011/10/23 00:54

過去、そういう政策で、地域振興券というのがありました。

期限付き貨幣です。

あと、インフレ、というのは、そういうことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に書きましたように、期限は自動更新機能付きです。額面も使えば変わりません。
ということでお願いします。

お礼日時:2011/10/21 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!