dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の公民の教科書に市場経済と金融の単元で
答えのない疑問がありました

いくつかはわかるのですが
複数わからないのがありました

「映画館で、前売り券と当日券の値段が違うのはなぜか。」

「ディスカウントストアのほうが、一般の電気店より電気製品がやすいのはなぜか。」

「ノートや鉛筆の値段が、あまり変わらないのはなぜか。」


簡潔におしえてほしいです

A 回答 (3件)

>「映画館で、前売り券と当日券の値段が違うのはなぜか。



当日分は「売れ残りが出た時の損失」を加味しているので高い。

例えば「当日分は2割くらい売れ残る」と想定した場合、当日分を前売りより2割高くすれば良い。

また、前売りは「事前に収入になる」ので、運用が可能になる分、安く出来る。

>「ディスカウントストアのほうが、一般の電気店より電気製品がやすいのはなぜか。」

薄利多売するから。

大量に仕入れて大量に販売する場合、メーカーからのキックバックも期待できる。

また、仕入れ台数により、仕切値が異なる場合もある。

更に、大量仕入れにより「1台あたりの輸送費」など、コストも削減できる。

>「ノートや鉛筆の値段が、あまり変わらないのはなぜか。」

原材料費、需要と供給が変化しないから。
    • good
    • 7

前売り券は、買って有効期限が切れたら、映画館側のボロ儲けになる。



現実にはヨドバシカメラやビックカメラの方が、一般の電気店になってますよね。ポイントも付いて安いし。
町の電気屋さんをあまり見かけなくなりました。

ノートや鉛筆は需要と供給があまり変化しない。
全国的に学校が電子化されて、iPadみたいなもので授業をするようになったら、ノートや鉛筆の値段も変わるのでしょうね。
    • good
    • 1

「映画館で、前売り券と当日券の値段が違うのはなぜか。



 模範回答
  同じ値段であれば前売り券を買う意味が無いので前売券の方が安く成る

 本には掛けない話
  収益構造が違うからです。前売り券は興行主が受け取る割合が大きい、一房、当日券は映画館が受け取る割合が高いしたがって、興行主は前売り券を沢山売れば収益が良くなるしたがって前売り券を少し安く設定することで儲けをふやすことができるので値段が違います。



ディスカウントストアのほうが、一般の電気店より電気製品がやすいのはなぜか


 模範回答
 仕入れが値段が同じであれば薄利多売で売る手法を用いるのがディスカウントストアである。一般の電気店では一定の収益を求める為に薄利多売しないので電気店の方が載せる利益が多いので高く成る。

  
  書いたら駄目なんだけど本当の話
  しかし これは嘘だな・・・・

 いまや専門の電気店では1つ品物を数万単位で購入する手法で仕入れ原価を圧倒的に安くする手法を取っている専門である電気店の方がディスカウントストアより安いのは事実です


「ノートや鉛筆の値段が、あまり変わらないのはなぜか。」

 模範解答

 人口減少などの理由により製品自体の供給及び使用数が安定状態から衰退期(使う数が減る)に入っており新規参入もメリットが無く販売店及び製造会社は限れていて競争相手が少ないので値段が同一化する

 実際は
 100円ショップに行けば10本105円で売られているが一方一部の人向けに1本300円超える値段の鉛筆も存在して高級品と安い値段の差が顕著になっている。
  
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!