
69歳、現在少しのアルバイトをしながら年金を受給している2級建築士の資格を持つ父が「住宅販売をしている知人に名義を貸して欲しいと言われ、その会社の社員として所属する形で、先方の保険料全額負担での社会保険に入るから」と母に言い出したらしく、母から相談を受け、父に話を聞いたところ、「何もリスクなんてない。会社もきちんとしたところで、長い付き合いもある。何のリスクがあるのか」と言うのです。父は昔、知人の連帯保証人になって大変だった経験があるので、私たち家族は、何か良からぬ事になりはしないかと不安でなりません。本当に、法に触れるようなことはないのか、先方の会社も勤務実態がない人間にそんなことが実際できるのでしょうか?どなたかそういったことに詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法律にも抵触するでしょうし、悪質な会社だと思います。
お父様は名義貸しにより建築士に関する法律や建築関係の法律に違反し、刑罰の対象になるかもしれませんよ。
会社は、本来建築士がいなければ受けられないような仕事を、実際にはいないお父様の名義を使って業務を請け負うことでしょう。会社も法律に反しますし、お父様はそれに加担することでしょう。
社会保険の加入も実態が伴っていないのに加入するということは、社会保険制度に関する法律に反することでしょう。
会社は、建築士資格者の名前を使う上で、書類上の実態を作ろうとしています。そのために給料を支給したことにすることでしょう。架空経費の計上ですし、脱税行為です。これに加担していることにもなることでしょう。
ですので、会社が建築関係などで名義を借りて仕事をしておきながら大きなトラブルとなると、お父様は建築士として責任者にもなることでしょうね。刑罰を受けなくても、会社が法律違反を犯したということで建設業関係の許認可の処分を受ければ、お父様の実名も出てしまうかもしれませんね。
最後に、お父様の収入は知らないところで計上されることになり、場合によっては年金の支給額に影響されるかもしれません。さらに、所得税以外に住民税も負担が必要でしょう。問題となるかどうかの可能性はわかりませんが、もしもの時には大きなリスクですし、法律にいくつも抵触するような行為です。建築士ですので、建築関係の法律のプロと判断され、知らなかったではすまないでしょうからね。
早速のご回答ありがとうございます。父は名義貸しといっても、その会社に籍をおいて自分の名前を使う様な時は自分が実際従事するのだから、知らないとこで勝手に使われる訳ではないから心配するようなことはない。年金についても不利益なことはない。と言います。私もben0514さんと同じことを思うのですが・・・なんとか法律に触れることを説明して、考えなおしてもらうようにしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
>その会社に籍をおいて自分の名前を使う様な時は自分が実際従事するのだから、知らないとこで勝手に使われる訳ではないから心配するようなことは
であれば名義貸しでは有りません、正当な業務の範囲です
ただし、建築士としての責任はあります
質問者は「名義貸し」の意味を理解されているのでしょうか、
父上の方が関連の知識があるようです、
質問者の言っていることは、父上にとっては嫌がらせとしか聞こえないでしょう
説得するなら、正確な知識と理解、そして、危ういと思われるところを具体的に説明できないと無理です
No.2
- 回答日時:
書かれている内容は、
雇用実態がないにもかかわらず給与を支給することになるので、
総支給額がいくらになるのかは不明ですが、
総支給額から法定控除分(社会保険料や税金)を差し引いた金額(通常給与として労働者に支払われる金額)を、その名義を貸してほしいと言ってきた会社がプールして、税務署へ申告しないお金を作ると言う事だと思います(俗に言う裏金)。
発覚すれば、脱税の協力者となる可能性があります。
また、#1の方が書かれているように、社会保険料(その他税金も含む)を支払うというのは、所得が発生しているという事なので、その名義貸しをした年から所得が増えることになります。
所得が増えれば翌年の住民税も上がります。
それと、年金受給中に給与所得がある場合、受給している年金の種類によっては年金額の支給調整があったと記憶しています(うろ覚えですが)。
ご回答ありがとうございます。私も書類上、所得が発生すれば年金や税金になにかしら影響がでるはずと思っておりました。会社側の脱税にもなるなんて、とんでもないですね。なんとか止めるように説得したいと思います。
No.1
- 回答日時:
社会保険加入は、収入があるから入るわけです。
名義貸しは良くありますが、大抵は週に2~3日出勤ですね!(最低でも月に2~3日)
明らかに、住宅販売会社は手続き上、お父さんを従業員登録します、そして給料も支給します(実際に支払うかは別問題)そうすると、翌年の所得税が上がります。
後は、会社が問題を起こさない限りは発覚しませんのでいいですが、無償で貸すのはありえません!
月に5万円~10万円ほど請求しましょう。それで無ければ止めた方がいいですよ。
ご回答ありがとうございます。父の話では、基本的に出勤は無く図面書きなどの依頼があった時だけ従事すると言うのです。父も名義貸しはよくあって、賃料をもらうものだと言っておりました。私としましては、金銭的なことより、なにかトラブルになりそうな事がとても心配です。悪いことでなければいいと思うのですが、悪いことだけどバレなければいいということなら、してほしくないと思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 不動産業・賃貸業 フリーターです。 賃貸契約をする際、審査のために直近3ヶ月の収入証明を求められたのですが、まだアルバ 2 2022/08/09 21:19
- 不動産業・賃貸業 フリーターです。 賃貸契約をする際、審査のために直近3ヶ月の収入証明を求められたのですが、まだアルバ 1 2022/08/10 10:25
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(年金) 厚生年金の長期加入者特例について 4 2023/01/23 15:26
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 健康保険 社会保険の手続き 2 2023/02/12 15:07
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約について 18歳です。 フリーターであるのに、不動産の方に「正社員?」と聞かれたときに「はい 2 2022/08/07 02:44
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約について 18歳です。 フリーターであるのに、不動産の方に「正社員?」と聞かれたときに「はい 2 2022/08/07 09:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
資格の名義貸しについて
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
名義貸し料について教えてください
-
勝手に資格免許が使用された場...
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
-
不正薬剤師名義貸し
-
住宅手当について
-
生活保護について教えて頂きた...
-
共有地解消のための法人化について
-
名義貸しでアルバイト。 正規で...
-
町内共有・集中浄化槽跡地の有...
-
名義貸しについて
-
私有地上の神社
-
会社と個人の共有名義で家屋を...
-
遺産分割協議書の書き方について
-
公共料金の名義について
-
知人の話ですが、府営住宅に住...
-
携帯の料金を支払わずに済む方...
おすすめ情報