dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まさかとは思うんだけど、そういう人って多いのかな?

実は先日、ある峠の長い下り坂を会社の営業車(トヨタ プロボックスのMT)を走行していたときの話しです。

数台が連なって下っていました。俺の車は真ん中です。
で、下り終えた先の道の駅で休憩しようとしたところ、30代くらいの男女に文句を言われました。俺のすぐ後ろを走っていたそうです。
「なぜブレーキをかけないのか?サイドブレーキで俺たちの車を追突させようとしているのか?!」
と。

簡単に言えば、俺はエンジンブレーキを効かせながら下ってきた(もちろん、必要時にはブレーキも使った)んだけど、後ろの男女はそうは思わなかったようです。
当然だけど、極端なエンジンブレーキの使い方はしていないよ。
でも、後ろの人たちは思わなかった。

男女とも免許は持っているようで(運転は女性)、一応そのことは説明したんだけど、イマイチ納得しなかったというか、不満を持ちながらその場を去りました。
『エンジンブレーキ』という言葉も、聞いて思い出したというよりは、「そう言えばそんな言葉を教えてもらったような…」という感じでした。
とにかく、言われてハッと気付いたってわけではなかった。彼らにとっては『エンジンブレーキ』という機能は、普段の走行に必要性が無いんだろう。


こんな人、周りにいる?
単純に個人の問題?
教え方の問題?
車の問題(AT、CVT車の増加とか)?

俺は運転歴10年を超えるけど、こんなこと初めてで大変びっくりしています。

A 回答 (35件中21~30件)

そのようなことを言われたことはありませんが、



10年以上前から、エンジンブレーキ使わない人ばかりです。


こんな人もよく見ます。

信号が青に変わるとすぐに、急加速!もしくはそこまで行かずとも4000回転くらいはエンジン回す。
当然前の車との車間が詰まるので、ブレーキ。
そうすると、前の車との車間が開くので、またアクセルを…の繰り返し。

もうアクセスペダルじゃなくて、アクセルスイッチでいいじゃん。

アクセルの開き方と速度の関係さえわかってない人多いです。



教え方については、
AT限定の教習についてはわかりませんが、AT限定でなければ教習所で教習時に実戦するはずです。


教習所では、交通規則や安全確認を第一に教えるから…
運転技術なんて二の次です。
教習所に通っている段階で、スムーズに運転できるわけもなく、その状態で安全確認云々までできるわけないのにねぇ~
車を動かすだけで精一杯の人に色々言ってもちゃんとできるわけがないですね。

個人的には、
(1)スムーズな運転
(2)安全確認や交通規則を守った運転
という順でやるのが効率のいい教習だと思ってます。

ATしか乗った人ない人は特に、
アクセル=進む
ブレーキ=止まる
これくらいの認識です。

アクセルやブレーキについて、

アクセル:踏み具合に応じた加速をし、踏み具合に応じた最大の回転数に達すると、その回転数に留まろうとする。
 つまりは、その際のギアに合わせた速度に留まろうとする。

ブレーキ:踏み具合に応じた減速でタイヤの回転数を0に近づける。
 路面とタイヤの摩擦が限界を超えない間は車も減速する。
 路面とタイヤの摩擦が限界を超えた場合に一限界から復帰できない踏み具合でブレーキを踏み続けると、タイヤはロックする。
 ブレーキを踏むたびに、ブレーキの踏んだ力を伝える液体の温度が上昇する。
 温度の下降は時間経過のみ。
 上記の液体の温度が沸点を超えるとブレーキは不能となる。

とは、教習所では教わってないのもまた問題な。
理解力がないのは個人の問題でもある。


エンジンブレーキも使えない人が下りの峠で後ろについてたら怖いです…
ということで、むしろこんな対処を私はしてます。

たいていエンジンブレーキ使わない人は、
アクセルからブレーキに踏み変えることが面倒だとは思わないので、
車間距離が狭い傾向が強いです。

ですので、強制的に車間車間距離を広く取っていただきます。

自分自身は車間距離を広く取ることは当然ですが、
優しいエンジンブレーキではなく、ガシガシシフトダウンして急激に車速を落とします。
あらまぁ、追突しそう。(もちろん安全な範囲で察知します。)
となったら、広い車間距離を利用して、加速すれば当たりません。

というのを繰り返せば、車間距離を広げてくれる人が多いんですが、
アホちゃんだとわからないので、

左足を使って、ブレーキランプが点くギリギリの踏み具合で、高速にブレーキランプを点滅させながら走ります。

これでも車間距離を取らない車は、今までいませんでした。

もしいたら、ハザード出して先に行っていただこうかと思います。

ほられるの嫌ですから。


文句など言われたことはありませんが、言われようものなら、
「無駄に車間が狭いから教えてやった」
「あなたの技術と車の能力を考えると、追突される危険を感じた」
「もし、追突しないという自信があるなら、それはなぜですか?」

というお話ができたら、わかってもらえるでしょう。
    • good
    • 0

AT車で平らな街中でしか乗らない人は、(バッテリーを充電させる目的以外には)エンジンブレーキはあまり必要ないね。

 こういうひともいるから、下り坂でダウンシフトして、エンジンブレーキをかける際は軽くブレーキをタップして後ろに知らせるのも良いかもね。
    • good
    • 0

AT車に関していえば、走行中に下り坂に限らず、停止線間近でも、Dレンジから一段


シフトダウンする必要があります。(停車の場合は、これに続いてNレンジにします。)
そして、時折、左足でブレーキペダルをカタカタと軽く踏んで後続車にサインを送ります。
この左足ブレーキ操作は、練習が必要です。最初は両足ブレーキからトライです。

現状の教習所の教え法に、由々しき問題があります。
・・・横着Dレンジ一本走行(走行中、全くシフトレバーに手を触れない航法)・・・

要は、左足麻痺の偏重操作を無くして、両手両足を常時動かすリラックス運転をすべきです。
    • good
    • 0

AT限定で教習受けると知らないんでは?


私は免許取ってまだ3年くらいですが、夫の軽トラ運転するために普通にMT車で教習して免許とりました。
教習のとき、バッチリ教えてもらいましたよ!

でも、MTに慣れてしまったからか、そしたらAT車怖いんですよね。エンブレきかないからブレーキたくさん踏まないといけなくて。
実家のAT車で山道走ったとき、あまりに怖かったんで、うちは新車買うときMT車にしました。


どうでもいいけど、MTも選べる車って少ないですよねー
次車買い換えるとき、もうMT車なかったりしたらどうしよう…
    • good
    • 0

 排ガスブレーキ(トラックのディーゼルエンジンのエンジンブレーキ)はその昔ブレーキランプはつきませんでした、追突が多いとの理由により法律(車両保安基準)が改正になり現在走行している殆どトラックでは排ガスブレーキがかかればブレーキランプが点灯すうるように成ってます。


 さて、ガソリン車のエンジンブレーキですが、今はATなので効き難い車が多いのが現状です。MTならばギアチェンにより掛けれます。ではATでエンジンブレーキを掛けるにはどうするの?現状の私の車はCVTです、しかもGセンサー(半導体加速度センサー)が搭載してますので車がどのくらい坂道を登っているのか下っているのは判ります。アクセルをOFFにすればECUが坂道を考えてある程度エンジンブレーキ掛けてくれる優れた車です。でも普通の安い車にGセンサーなんか付いてませんから下り坂で自動的にエンジンブレーキが掛かるってことはありません。
 もしAT(CVTにも仮想であるのがある)でも手動でギヤーをチェンジできる高級車もあります。実際エンジンブレキーを掛けるために手動操作する人は少ないと思います、私は元々MT車でしたから下りがきつい坂や前にトラックや渋滞時の下り坂では手動でエンジンブレーキ掛けますが・・・・・・・・・他の人を見ているとブレキーで操作している人は沢山いてますね・・・・ATが大多数ですしAT限定免許でMT知らない人も多数ですからエンジンブレーキって知らない(学んだけど覚えてない)人が多いと思われます。特に安いAT車にエンジンブレーキなんて無いのも同じ、Gセンサー付いている車はかしこいのは笑ってしまった。ちなみにGセンサー付いてないAT乗るとブレキー踏まないと駄目なんだよね(バク笑いで疲れるぞアホ車には・・・安いの駄目
    • good
    • 0

 そういう連中は、そのうちにペーパーロック(ヴェイパーロック)現象にみまわれて肝を潰すでしょう。


 あなたなら、分かりますよね。
    • good
    • 0

AT車限定免許を作った時点で


そういう車に付いての構造や仕組みが分からない
ただ車に乗せてもらっている人・・・・って言うのが増えたんです。
だからそう言う人って多いと思います。

免許を持っていても交通ルールを知らない人とかも結構多いです。

ANo2の方の
>「ペダルが3つもある!。(・o・)
>「足は2本しか無いのに、どうやって運転するの?」
なんて完全に左足ブレーキですね。
踏みかえると言う動作が無いので左右を間違えるのでしょう。
今も昔も、年を取った方の運転手は居ますが、アクセルとブレーキを間違えた・・・なんて人は
そんなに居ませんでした。
おーっとチョットずれてしまいましたね・・・
    • good
    • 0

車間距離を詰めて走る人ではないでしょうか


前車は事故の危険性が高く安全速度が必要です
(何が飛び出すか分からない)
交通道議の分からない人も多々います
ストップランプもさることながら車体の確認優先で
距離を詰めて走ってはいけない
    • good
    • 0

エンジンブレーキを知らない人は、結構います。



エンジンブレーキとは、フットブレーキやパーキングブレーキと同様に、何かを操作するハンドルとかスイッチがあると勘違いしているかたもいます。
私の知人は、エンジンブレーキと言うけど、私の車にはありませんと、言う人もいました。

後続車から見ていると、長い下り坂を連続してブレーキを踏む為、ブレーキランプも連続して点火している車が多いですね。
ブレーキや、ブレーキオイルが加熱して、ブレーキが利かなくなって非常に危険になることも知らないようです。
ギアを1段下げるなりして、ブレーキを踏む時間を少なくすることを知らないようです。
アクセルを離せば、燃料供給カットするのでエンジンが回転しない様に自動的にかかる回転抵抗のことと説明しても、分からないようですね。
    • good
    • 0

今どきの教習所では、その程度にしか教えてないんでしょう。


免許を取る方も、運転技術を習いに行くと言うよりも、運転免許を買いに行っているだけなんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!