dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車で、上りとか下りとかよく使われますが、どっち方面が上りなのかとかが分かりません。
田舎から都会に出てくる人の事を「お上りさん」って呼ぶくらいなので、都心に向かうほうが上りなんでしょうか?
また上りとか下りって何故そういう呼び方なんでしょうか?高台に上るわけでもないのに・・。語源とかあれば教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

他の方が言うように、昔は街道のように、中心地から地方へという方向性があったので、それにならって、鉄道でも、中心地から地方へ延びる方向が、わりとはっきりしていたので、上り下りで、方向が決められていましたね。


いまのJRは、東京中心に決められた時代のものが、そのまま使われているわけです。民鉄もそれにならって、都心側から離れる方向を下りにする例が多いです。
さて、それとは別というか、基本的に路線ごとに上り下りを設定するわけですから、どちらが中心といえない例も山ほどあり、鉄道事業者に尋ねてみないとわからない場合もあります。
路線の中央に中心的な町がある場合などですね。それでも、開業時にどちらからどちらに向けて開通したかでその向きで上り下りを決める例もあります。
複数路線をまたぐ形の路線や、都心を通過する路線も、どちらが上り下りか決めがたいので、有名な例では、まもなく会社のなる営団地下鉄のA線、B線という内部での呼び名があります。乗客にはxx方面でしか案内されませんけどね。これは、開業時の開通方向により路線ごとに決めている例です。

京浜急行は、品川が始点でここから出る電車はすべて下りだったのが、地下鉄開業で泉岳寺駅ができると品川へ下り電車が向かうようになりました。
    • good
    • 0

各路線には、起点終点の駅があり起点の駅へ向かう方を上り、終点の方へ向かう下り(道路関係も)


東海道本線 起点東京-終点神戸を基準にして
上り、下りを決めている。
多少の例外もある。
    • good
    • 2

質問者様は若い方でしょうか?



むかし「国鉄」という組織があったことご存知でしょうか?

そう 今の各地にあるJRの前身ですね
いまJRは北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州を各エリアごとにばらばらに活動していますが、以前は日本国有鉄道(略して国鉄)という国営の一つの組織でした

国鉄があるころは東京を中心に列車の運行を考えていました(東京へ向かう方向を「のぼり」反対は「くだり」)
、つまり質問者様が疑問に思ったのはそのころの名残であるわけですね

しかし今はJRとしてそれぞれの会社ごとに考えが違っていますので、だんだんと「のぼり」反対は「くだり」という表示も消えつつあります
    • good
    • 0

"上り" "下り" "電車" "起点"をキーワードにして、トップページから過去ログを検索すると、同様の質問が見つかりますので、そちらも覗いてみてください。


元々上るとか下ると言うのは、主君と家来の間で使われる表現だったのです。
ですから昔にさかのぼれば、天皇がトップだったわけで、その住まいのある都(奈良や京都)に向う事を、"上る"といいました。
明治維新を経て、東京が中心になってからは、"上京"と言えば京都ではなく東京へ行く事を意味するようになりました。
しかしこれは、広い意味での表現になりますので、鉄道や道路もこれに似た考え方では有りますが、必ずしも東京に向うのが上りとはいえない場合もあります。
鉄道の場合は、その路線ごとに起点と終点があり、起点発終点行きが"下り"、逆向きが"上り"になります。
日本の鉄道は、新橋~横浜間が最初なので、新橋が起点になりましたが、その後の東海道本線の整備の結果、起点は東京駅に変わりました。
その後の鉄道網も、東京駅及び東海道線を中心に発達して行ったので、その結果多くの路線が東京方面行きが上りになっていますが、必ずしも地理的な近さと一致するとは限りません。
さらに、敷かれている路線と、その上を走る電車とでも必ず上り下りが一致するわけではありません。
例えば京浜東北線と言う電車は、東北本線・東海道本線・根岸線を跨って走っているので、東京駅を通過します。
ですから、上り下りという表現はしないで、北行き・南行きといいます。
同様に山の手環状線も東京駅を通過しますので。内回り・外回りと言いますが、設定されている"山の手線"と言う路線には、きちんと起点と終点があります。
最近は、一つの列車が必ずしも一つの路線だけを走るのではなく、複数の路線を跨って走ることも多くなってきているので、路線の上り下りと列車の進行方向が一致しなくなる事も多くなってきています。
なのでこれからは、上り下りという表現よりも、○○方面行き、といった表し方が増えてくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

昔の国鉄では、東京駅に向かう方向が上りでした。


現在では、起点に向かう方向が上りで終点に向かう方向が下りとなっています。
起点と終点は、路線ごとに決められています。
JRの山手線や京浜東北線は、みかけ上は1つの路線でも、実は複数の路線を接続して走っているので、上りと下りは単純ではありません。
まぁ、JRでは、ほとんどが東京駅に近い方が起点ですけど。
私鉄などでは、東京駅に近づく方向が下りになる物もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか・・ちょっとややこしいですね。
よくわからなくなってきました。。

お礼日時:2003/11/20 09:48

電車で、上り、下りと言われているのは、江戸時代のなごりです。


江戸時代、参勤交代で江戸に向かうときは、「上に、上に」  帰るときには「下に下に」って、良く時代劇でやってるじゃないですか。
つまり、今から江戸城に上りますよ!       または、今から江戸城を下りますよ!と、言っていたのです。
それが現代まで残って、東京に向かう方を(上り線)逆を(下り線)となっています。
    • good
    • 0

そうです。

のぼりとくだりです。
    • good
    • 0

#!の方が言われている、天皇陛下が住居されている場所に向かって上り、離れて行く事を下りと言い、明治政府以前は、京都に居られていた為に、その名残りとして、関西の演芸に対して、今でも、上方(かみがた)演芸と呼んでいます。


ちなみに、関東は江戸時代で、箱根の関所の東側にあるから関東、関所の西側が関西・・・って、勝手に思っています(笑)。

この回答への補足

読み方は、上りは「のぼり」、下りは「くだり」で正しいんですよね?「あがり」じゃないですよね?

補足日時:2003/11/20 04:34
    • good
    • 0

確かに東京に出て行くことを「上京」、昔であれば京都に向かうことを「京に上る」という言い方をしましたよね。


広辞苑によれば「上り」は、
「地方から都に向かって行くこと」
「その路線の起点(原則として東京方面)へ向かっていく列車やバス」
ということです。
おそらく当時の意識の中で天皇の皇居のある都は上、地方は下という意識があったのでしょう。
ただ列車の上り下りについては、地方の方では上りのようで実は下りという感覚的に混乱するところもあります。

http://members.at.infoseek.co.jp/gelbescoward/no …

参考URL:http://members.at.infoseek.co.jp/gelbescoward/no …
    • good
    • 0

#1の方の回答に追記です。


なので、東京駅が一番高い駅になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!