
寿司を戴く際によく聞くマナーとして、「光り物は最後(締め)に頼め」があります。
御承知の通り、光り物はコハダ、アジ、イワシなどが該当します。
前々から守るべきマナーかどうか気になってて、過去に複数の寿司屋さんに聞きましたが、「世間ではそういう人いますよねぇ。」とか、「ウチはそんなのこだわらねぇよ。」とか返事は様々でした。今まで光り物を最初、途中で注文しても、とがめられたり白い目で見られたりした事がありませんので、少なくとも今では厳格なルールではないようです。
今みたいな握り寿司は元々江戸文化が発祥との事。
私は個人的には当時の江戸時代の町民が「粋な食い方だねえ」ともてはやした文化が、今の「光り物は最後に食べる」というルーツになっていると考えています。
だけどその一方で、長年培った「食べ合わせ」の経験として光り物を最後に食べると「食あたり」が治まったとかいう先人の知恵に由来するのかなとも思います。
以上、「光り物は締めに」の理由をご存知の方、宜しくお教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も初めて聞きました。
「光りもの」というか「青ざかな」は足が早いので、一刻も早く戴いた方がよいのではないでしょうか?
九州ではサバを生で食べます。
従って、お寿司屋さんで一番にサバを注文する方が多いのです。
うるさいお客は昼間に行って朝獲りの新鮮なサバ・アジ・イワシを楽しみにするくらいです。
また、深夜の寿司屋ではそれらは避けますし、元々評判のお店は早い時間で売り切れになってしまいます。
そんな訳で、「光りもの一番」の癖で東京では始めに注文するのはコハダと決めていますが、これはやはり「仕事の良し悪し」がはっきりしますから・・・サバは残念ですが「生」以外は戴きません。
回答有難うございました。
確かに光り物はアシが早いからという点で、締めに食べるのはおかしいですね。
私の勘違いかな・・・・・。
回答をいろいろ拝見しますと、別段ルールはないというのがどうも真実っぽいですね。
それに食べる順番をルール付けしたって、楽しくないですものね。
No.2
- 回答日時:
ひかり物が最後????
別にルールなど無いけど、味の淡いモノから濃いモノへというのが美味しく味わうコツとは考える。
脂こってりトロの後に、白身を食べてもトロにかき消されちゃうでしょう?
そのセオリーの中で食べたいものを食べたい順に食べれば良いんじゃ無いのか?
で最後に、腹の満腹具合を巻物や卵焼きなんかで調節する。
俗にひかり物には腕の善し悪しが現れるって聞くので、先に注文して長居すべきかせざるべきかを決めるって方法もあるかも。
回答有難うございました。
確かにトロの後に白身食べても意味無いですもんね。
別にルールは無いというのが、他の方の回答見てても一番の正解かもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
締めに頼め、は初めて聞きました。
しかし、聞き間違いではありませんか?
光り物は酢でしめる、つまり締めに頼め、というのが誤って伝わったのでは?
「光り物を食べれば、その店の技術全体がわかる」とは聞いたことがあります。
というのも、元来、鮨の語源は「酸し」と言い、その味が酸っぱいもので、
保存食として誕生したものです。
酢でしめる光り物は、昔ながらの仕込みが現在まで引き継がれた寿司ネタと言えます。
しかし現代では、保存食と言うよりは、新鮮な素材の風味を生かした加工寿司のような物です。
塩と酢を浅めにしめ、臭みを消し旨みを引き出し、品質の鮮度の良さと鮨職人の一手間により、
生のままでも美味な魚を更に美味しく仕上げます。
板前さんの腕がわかるという「煮物・玉子焼」などと同様に、
光り物も板前さんの個性が直にに反映されるネタで、
しかも、味付けという手段が無いだけに、
「煮物・玉子焼」以上に、技術をはかる目安になると言われています。
回答有難うございました。
回答者様の「締めに食べるというのは聞いた事ありません。」という下りや、他の回答者様のお答えを拝見するに、どうも私の勘違いの可能性があります。
もしそうでしたら、どうぞお許しください。
皆様の回答を総合して、「食べるのに順序はない。」というのが正解のようですね。
何といっても食事は楽しむものですから、食べる順番などルール付けしたら、楽しくなくなっちゃいますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- その他(悩み相談・人生相談) 最近美味しいもの以外食べれなくなった 20代前半ですが殆どの食べ物をまずいと思うようになりました。 7 2022/11/11 20:04
- 飲食店・レストラン 食べ放題のお寿司(ちょっと高級店)で同じネタは何回までがマナー違反にならない?常識の範囲内? 90分 6 2023/02/27 16:56
- 観光地・ランドマーク 東京に二泊三日で行きます。 初日は仕事ですが、後の2日は観光していこうと思います。 スカイツリーは行 3 2022/05/12 01:12
- 兄弟・姉妹 昨日のご飯がお寿司だったのですが、私が最後の一つのサーモンを食べようと取ったら、姉が、じーっと見てく 2 2022/09/03 14:05
- 甲信越・北陸 富山県観光 1 2022/10/31 20:32
- 親戚 自分なりに考えて食事しても母に怒られますので、親戚の家での食事のマナーについて教えてください。 4 2023/06/24 18:28
- 甲信越・北陸 富山県観光反省会 1 2022/11/25 07:53
- その他(料理・グルメ) アメリカでホットドッグが、日本の握り寿司のように超高級料理になる可能性はあったんでしょうか? 6 2022/12/04 05:06
- 出前・デリバリー くら寿司のお持ち帰りに付いて。 3 2022/05/08 05:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイトの給料について
-
8月度の度という意味
-
給与の締め日・支払い日
-
4月1日から新しい職場で勤務開...
-
4月から新社会人なのですが、 ...
-
給料未払いのまま?
-
バイト先の給料日が 月末締めの...
-
私の職場のお給料は月末締めの2...
-
ヤマパンでアルバイトをしてる...
-
セブンイレブンの給料日
-
旬締めってどういう風にとらえ...
-
ヤマダ電機電気で先週の水曜く...
-
派遣の土日祝休みだとして、月...
-
バイト代
-
転職で3月15日から入社する会社...
-
アルバイト給料日
-
マクドナルドでアルバイトをし...
-
社員の給与の支払いを1カ月ずら...
-
セブンイレブンで働いています...
-
英語で言うと?「20日締め翌月1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8月度の度という意味
-
社内通知文作成・・・。
-
私の職場のお給料は月末締めの2...
-
英語で言うと?「20日締め翌月1...
-
バイト先の給料日が 月末締めの...
-
旬締めってどういう風にとらえ...
-
派遣の土日祝休みだとして、月...
-
セブンイレブンで働いています...
-
月末締め翌々末日支払っていつ...
-
居酒屋、鳥貴族の給料の 締め日...
-
バイト先の給料日が異様に遅い...
-
高校2年生です。 丸亀製麺でバ...
-
アルバイトの給料についてです...
-
4月から高卒で日本郵便で働くも...
-
急ぎです!!! モンテローザ系...
-
マクドナルドでアルバイトをし...
-
バイトを始めたての高校一年生...
-
中締めとはいつ行うんですか?
-
勤怠締め忘れ
-
ファミマは何日締め、何日給料...
おすすめ情報